Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表研修会  

2007.8.14 スピーチ(聖教新聞2007年下)

前後
37  「高慢は無知と比例する」
 傲る心は、人を腐らせる。この、傲慢と戦う心について、御書と箴言を通して学びたい。
 若き日の愛読書であった『プルターク英雄伝』には、数々の人生訓がちりばめられている。そのなかに、アレキサンダー大王を描いた、次の一節がある。
 「アレクサンドロスは自分で鍛錬したばかりでなく他の人々にも勇気を養うための激しい練習をさせるに当たって危険を冒した。
 しかし友人たちは富と尊大のためにその頃は既に遊惰で閑な生活を欲していたから、彷徨や行軍を億劫がり、そのうち次第に大王を誹謗し悪口を言うようにさえなった」(河野与一訳、岩波文庫。現代表記に改めた)
 大王の真意を、友人たちは、近くにいるにもかかわらず、歪んだものの見方によって曲解し、逆恨みしたのである。
 御義口伝では、自分の欠点を隠して、よく見せようとするのが増上慢であるとの、妙楽大師の言葉を引いておられる。〈「疵を蔵くし徳を揚ぐは上慢を釈す」〉
 “男は高慢から馬鹿になる”とは、ドイツの文豪ゲーテの言だ(『箴言と省察』)。
 数多くの看護師を育成したナイチンゲールは、自戒を込めて記している。
 「いったい私たちの高慢心というものは自分の無知と正比例しているとは思いませんか?」(湯槇ます監修・薄井坦子他編訳『ナイチンゲール著作集第3巻』現代社)
 アメリカの教育哲学者デューイは、国家を悪用する役人について述べている。
 「これら(=役人)の権力は私的利益へと向けられることもある。そのとき、政府は腐敗し、恣意的なものとなる。
 故意にわいろをとったり、私的な栄光と利益のために例外的に権力を用いたりすることは論外としても、高い地位につけば、精神が鈍り、振舞が傲慢になり、階級の利害や偏見に執着するようになる」(魚津郁夫編『世界の思想家20 デューイ』平凡社)
 一方でデューイは、官職に就くことによって、視野が広くなり、社会的関心が旺盛になる面も指摘している。
 そして、いずれにしても、「市民の絶えざる監視と批判」が不可欠であると論じるのである。
 傲り高ぶる人間は、いつの時代にもいる。傲慢の生命とは、戦い続ける以外にない。
 イギリスの詩人ミルトンは綴った。
 「〈悪徳〉が弁じ立てるのに
   〈美徳〉がその高慢をうち砕く弁舌を
    もたないのは私にはがまんができませぬ」(加納秀夫他訳『世界名詩集大成⑨イギリス篇1』平凡社)
 傲慢は、勢いのある言論で打ち倒すのだ。
38  若々しい生命で悠然と勝ち進め
 「師子吼」の意義について、御義口伝には、「師とは師匠授くる所の妙法子とは弟子受くる所の妙法・吼とは師弟共に唱うる所の音声なり」と説かれている。
 すなわち、師匠と弟子とが、ともに心を合わせ、広宣流布の勝利へ、正義の声をあげるのだ。
 これほど正しく尊い、強い声はない。「百獣」を打ち破る、王者の声である。
 また、大聖人は「此の経文は一切経に勝れたり地走る者の王たり師子王のごとし・空飛ぶ者の王たり鷲のごとし」と仰せである。
 戸田先生は、創価学会は宗教界の王者であると宣言された。
 牧口先生と戸田先生、戸田先生と私も、この「師子吼」「王者の声」で、すべてに勝ってきた。
 私と青年部も、同じである。
 若々しき生命の青年部の皆さんは、師子王のごとき、大鷲のごとき尊き存在なのである。
 「王者の中の王者」の風格をもって、我らの道を、何ものにも左右されず、悠然と、厳然と、勝ち進みゆくことだ。
39  「悩める人々のために闘おう」
 あるとき戸田先生は、草創期の学生部に対し、厳愛の指導をされた。
 「もしも一緒に仏法の真の探究者になるというのなら、私の本当の弟子になりなさい。他所から来て聴いているというような態度は、実によくないぞ!」
 戸田先生が逝去なされた直後に、私は日記に書いた(昭和33年6月19日)。
 「勝たねば、恩師が泣く」
 「悩める人びとのために、闘おう」
 「最高に尊き信心の結晶──。地味にして着実な努力をやりぬくのだ。限りなく、どこまでも。これが、われらの革命の軌道なのだ」
 また、この10日後、私は、学生部の第1回総会に出席した。
 日記には、次のように書いている。
 「午後一時──目黒公会堂にて、第一回学生部総会」
 「恩師の精神を、ただ叫び続けて、この生涯を送ろう」
 幾たびも、激流を乗り越えた。私は、若き日の誓いのままに、叫び続けてきた。結果を残した。今も、寸分も変わらぬ思いで進んでいる。
 昭和32年の12月。学会は、戸田先生の生涯の願業であった、75万世帯の折伏を達成した。
 この師走、戸田先生は、私に一首の和歌をくださった。
  勝ち負けは
    人の生命の
       常なれど
    最後の勝をば
       仏にぞ祈らむ
 これが、先生からいただいた、最後の和歌となった。
 断じて勝て! 最後に勝て!──これが、創価の師弟を貫く誓願である。勝利こそ、師匠への報恩だ。
 次は、青年部、学生部、未来部の諸君の番である!

1
37