Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

英国の行動するプリンセス アン王女

随筆 世界交友録Ⅰ Ⅱ(前半)(池田大作全集第122巻)

前後
3  山を登り、砂漠を渡り、腕まくりし
 八一年のネパール訪問。一つの母子診療所を訪ねるのに、険しい山を四時間も登り続けなければならなかった。山といっても、″世界の屋根″の地帯である。空気の薄さに、皆、あえぎあえぎ進む。王女と同行した他のスタッフは次々に、へばっていった。
 翌年の十月、十一月には、アフリカ・中東八ヵ国を訪問。三週間で二万二千キロを行く強行軍であった。
 朝は七時半から活動を開始。精力的な活動は、連日、深夜におよんだ。
 「自分の目で見る」「自分の耳で聞く」「自分の足で歩く」「自分の良心に照らして判断する」──王女の戦いが続いた。
 旅には記者やカメラマンも同行していた。王女は彼らに、難民の窮状を広く世界に訴えてほしかった。
 しかし彼らの中には、いつものようにゴシップや悪口の″ネタ″を探して、ついて来た者もいたらしい。
 王女とマスコミの関係は決して良いものではなかった。
 自然体の王女は、愛想をふりまいたり、ポーズをとったりしない。「私は私だ」と割りきっていた。そのためか、「高慢」と批判され、わざと険しく見える表情の写真だけを掲載されたりした。
 「叡智も美徳も悪人には悪としか映らぬ。汚れは汚れを好むものだ」(『リア玉』、小津次郎・関本まや子訳編『シェイクスピアの言葉』所収、彌生書房)
 マスコミは「売る」ためには刺激的な内容にかたむく。
 「『アン王女が子どもたちを魅了した』という見出しよりも、『アン王女は、かわいそうな孤児たちを無視した』という見出しのほうが、いいわけである。そして何百人もが並んでいれば、『王女は自分には目を向けてくれなかった』と文句を言う子どもを見つけ出すのは難しいことではない」(ブライア・ホイ『プリンセス・アン』から)
 アフリカ・中東の旅でも、初めは同じような目が、王女を包囲していた。しかし、その目に映ったものは何だったか。
 それは、彼らにどう思われようと、一直線に仕事をし続ける女性の「実像」であった。腕をまくり、ジーパン姿で、日中、泥まみれになって難民キャンプで活動する王女の姿であった。
 そして王女が、現場の複雑な問題をよく把握し、真剣に配慮している事実も彼らは知った。
 「この真実を伝えなければ、われわれは嘘つきになってしまう‥‥」
4  「行きます。私を待つ人々のもとへ」
 日程の半分が過ぎたころ、イギリス外務省から、「旅程の中止を」と勧告が届いた。
 ケニアからソマリアを訪問する直前だった。当時、ソマリアはエチオピアと紛争中であった。訪問予定の難民キャンプは、エチオピアとの国境から八キロしか離れていない。きわめて危険だったのである。
 しかし、王女は主張した。
 「決めたことです。私は行きます。私を待っている人たちがいるのです。病人もいるのです。彼らを、がっかりさせるわけにはいきません」
 アフリカでも一番ひどい道路を通って、予定どおり、王女はソマリアへ向かった。車は五時間、激しく揺れ続けた。
 「王女がやっているのは、遊びでも、ポーズでもない」──周囲の目は変わった。
 最後の訪問地も、戦火の続くレバノンであった。しかも、大きな爆破事件のあった直後である。危険をもかえりみず、難民キャンプや医療施設を訪れてくれた王女に、現地の人々は感動した。
 その感動は世界に広がっていった。同行の記者たちも、「人間・アン王女」の情熱に胸を打たれたのである。三人のジャーナリストが、子どもたちを支援する個人的スポンサーになりたいと申し出た。
 そして王女の行動は、それまで「遠い国の出来事」であった難民問題へのイギリス人の関心を一気に高めた。その波は全ヨーロッパにも広がっていったのである。
 王女はまさに、「立場で輝く人」ではなく、「立場を輝かせる人」であった。
 王女と生まれ、多忙なご両親(エリザベス女王ご夫妻)のもと、通常の家庭の団らんも少なかった。子どものころから、一挙手一投足が、いつも注目され、監視された。
 しかし、王女と生まれた運命から逃げることなく、アン王女は生き抜いた。しかも、いつも自分自身であり続けた。自分らしく、自分にしかできない使命に生ききってこられた。
5  ボランティアの心
 私は申し上げた。
 「トップが動く。それでこそ現実は動き出します。号令をかけて、人にやらせるだけの指導者が多いから、世界は行き詰まっているのです。その意味で、私は王女の率先の闘争に敬意を表します。
 また貴国イギリスに息づくボランティアの崇高な精神は、日本人も模範としなければなりません」
 日本では、「いい人」とは、極論すれば、善いことも悪いこともしない人のことかもしれない。
 しかし、善いことをすれば必ず何らかの抵抗を受け、悪口を言われる。それを恐れず、敢然と「善」をなしてこそ、真の「いい人」のはずである。
 「人間の心は、いくら立派に作られていても、立派な行為となって現われなければ意味がない」(『尺には尺を』、前掲『シェイクスピアの言葉』所収)
 利害とは無縁のボランティアの行動がなければ、国際的に信用もされないであろう。第一、人生が、こせこせと小さく固まり、生き生きとしない。
 「人々のために自分は何をできるか」を自問しながら生きていく。そういう人間の基本を社会に広げることが、日本の将来にとって根本の大事ではないだろうか。
 アン王女が私に教えてくださった。
 「母親を教育することだ。そうすれば、子どもを教育したことになる」──児童救済基金の創立者の言葉だという。
 私は、私どもSGI(創価学会インタナショナル)の″母たち″が世界中で、地域のため、人類のために、ボランティアで行動していることを告げた。
 そして、ご自身も母である王女に、私の詩にメロディーをつけた「母」の曲のオルゴールを贈ったのである。
 教育に関して、王女は創価大学にも関心を寄せておられた。創大と創価女子短大への訪問をお願いすると、機会があればぜひ、との笑顔であった。
6  視野を広げる教育
 創価大学が海外交流に力を入れていることについて、こう言われた。
 「大学教育では、とくに学生が『視野を広げる』ことに重大な意義があります。その意味で、学生が国外に出かけ、見聞を広めることは、とても有意義なことだと思います」
 そのとおりである。
 大学を出ても、人格と一体の″生きた知識″がなければ、これからの国際的な実力社会、人道社会では役に立たない。形式の学歴社会は、すでに時代に合わなくなっている。
 しかし王女ご自身も、ロンドン大学の総長就任のさいには、″自分が大学に行ってないくせに″とマスコミが批判することを覚悟しなければならなかったという。
 王女は強い人である。「決断の人」である。感傷もない。逃避もない。
 王女の信条は、こうである。
 「あなたがベストを尽くしたならば、結果はどうあれ、それは失敗ではないのです。失敗から人は学ぶのですから」
 失敗とはむしろ、何も挑戦しないことだというのである。
 お会いして、はや四十分が過ぎていた。おいとまを告げると、王女は、わざわざエレベーターまで見送ってくださった。
 宮殿を出ると、五月の風が公園の花の香を運んできた。香しい空気を私は胸いっぱいに吸い込んだ。
 英国の伝統は健在なり。
 王女の毅然たる存在が、イギリスのため、世界のために、うれしかった。
 空を仰いで、シェークスピアの人間学を私は想起した。
 「王冠はわたしの心の中にある、頭の上にあるのではない。ダイヤモンドやインドの宝石で飾ってもなければ、目に見えるものでもない。わたしの王冠は『満足』という。との冠を持てる王はめったにいるものではない」(『へンリー六世 第三部』、前掲『シェイクスピアの言葉』所収)
 アン王女は、この、まれなる王冠をもてる女性であった。
 (一九九六年十月六日 「聖教新聞」掲載)

1
3