Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

体制を超えた人格の魅力 ホフロフモスクワ大学総長

随筆 世界交友録Ⅰ Ⅱ(前半)(池田大作全集第122巻)

前後
4  「より高く」に挑んだ人生
 翌五月の総長からの礼状には認められていた。「またモスクワでお会いしたい」
 総長の突然の計報が届いたのは、それから三月も経たない八月であった登山中の事故であった。初訪ソ以来の大切な友人であるトローピン副総長によると、ホフロフ総長は、ソ連の最高峰コミュニズム峰(七四九五メートル)に三度目の挑戦をしていた。
 五〇〇〇メートルまで登り、その後、山頂をめざしたが、体が山の気候に十分慣れないまま、高原部で急に冷えこんできた。足はしびれ、感覚が鈍くなった。しかし総長の性格が、登頂を簡単に諦めることを許さなかった。
 そのうえ、何という方であろうか、下山を決めたあとも、重病の自分を後回しにして、一緒に登っていた青年たちを先に下山させ、自分は残ったのだという。
 「それで手遅れになった面があるかもしれません」(トローピン副総長)。総長は空路運ばれたモスクワの病院で息を引きとられた。五十一歳の若さだった。
 友人の追悼文集の一文が、総長への人々の尊敬を物語っていた。
 「彼は最高峰に挑みつつ『死』を迎えた。彼の『生』もそうであったように」
 つねに「より高く」「より遠く」を見つめて行動したホフロフ総長。総長のあの優しい笑みは、自分への極限までの厳しさから生まれていたのである。
5  あれから世界は激変したが、総長の逝去後も、ご一家との友情は続いている。
 九二年にはホフロフ総長の長男アレクセイ・ホフロフ教授(モスクワ大学)と三重で再会できた。総長の墓へ参じた(八一年五月)あと、ご自宅でお会いしてから、三度目である。
 「父と池田先生との間から両国の新しい交流が生まれたことを私は誇りに思っています」と言ってくださった。
 「今でこそ外国との友好を口にするのは簡単ですが、あのころ、無理解のなかで『国は違っても、人間はたがいに仲良くできる』と主張し、行動することが、どんなに大変だったかを私たちは知っているからです」とも。
 私は、立派に成長されたど子息を見つめながら、ホフロフ総長が、この姿をどんなに喜んでおられるかと、胸に迫る思いがあった。
 父から子へ、心はつながっていた年々歳々、両大学の交流も二十年間で多くの人材を輩出した。
 「やりましょう。未来の世代のために!」。総長と語りあった、あの日、あの時。
 人間性は通じあうと信じ、目には見えない心を信じて始めた「春への一歩」の正しさを、若き世代が今、証明しようとしてくれているのである。
 (一九九五年六月十八日 「聖教新聞」掲載)

1
4