Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国代表者会議(第1日) 打って出よ われらは革命児

1996.11.22 スピーチ(1996.6〜)(池田大作全集第87巻)

前後
5  彼らを待ち構えていたのは何であったか。それは、ただ荒野であった。
 歓迎してくれる友もいなかった。風雨をしのぐ宿もなかった。助けの手を差し伸べてくれる町もなかった。しかも、過酷な冬が来ていた。
 ″今でいえば、南極大陸への上陸を想像すれば、少し実感がわくかもしれない″と言う人もいる。
 最初の冬だけで、次々と壊血病などによって倒れ、生き残ったのは、総勢百二人の半数・五十人。わずかに二十三世帯だけとなってしまった。
 ひどい時には、その五十人のなかでも、健康な人間は六、七人しかいなかった。しかし彼らは、献身的に看病にあたり、仲間を励まし合い、守り合っている。
 やがて春になると、地元の先住民(インディアン)から、トウモロコシの栽培や、タラの漁の方法も学んだ。彼らには、愚痴も文句もなかった。決然と、わが信念に生き、そして殉じていった。
6  彼らのアメリカ移住の歴史的意義については、さまざまな意見があるが、私が対談したトインビー博士は″この困難な環境でこそ、その後のアメリカの大建設のために必要な鍛錬が積まれたのである″と見ておられた。
 思えば戸田先生は、あの「3・16」に際して、「本来ならば、訓練のために野宿ぐらいさせたいところなのだ。私は、学会の青年を軟弱にはしたくないのだよ」と言われていた。
 その後、幾万、幾十万の移民が続いていく。
 あのハーバード大学が創立されたのは、この先人たちの第一歩から、わずか十六年後(一六三六年)。今年九月で創立三百六十周年を迎えた。
 ともあれ、″未来の人々のために、喜んで「踏み石」になろう!″″世界を照らしゆく「丘の上の灯台」となろう!″――こうした先駆者の一念が、アメリカの歴史に、生き生きと脈打ってきたことは間違いない。
7  我らは、大仏法の人間主義、平和主義、文化主義を掲げ、末法万年への広宣流布の大航海を進んでまいりたい。そして、素晴らしき「仏国土」を開拓し、永遠なる民衆の理想郷を朗らかに建設してまいりたい。
 御聖訓には「命限り有り惜む可からず遂に願う可きは仏国也
 ――生命には限りがある。惜しんではならない。願うべき究極のものは仏国である――と。
 すなわち、それが広宣流布である。これが人間にとっての最極の目的への道である。ゆえに、その道を歩み、切り開いていく人こそ、人類の根本を行く「宝の人」なのである。

1
5