Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第73回本部幹部会、第8回東京総会 何があっても朗らかに、そして勝利

1993.12.18 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
2  仏の別名を「能忍」という。「能く忍ぶ」。何でも耐えていける人のことである。
 何があっても恐れない。何があっても屈しない。迫害されようが、牢へ入れられようが、全部、耐え切って、不平ひとつ言わない。こういう人には、だれもかなわない。
 「胸にピストル」を向けられようと、脅されようと、平然として戦っていく。生き抜いていく。結局、その人の勝ちである。
 その意味で、人間として「最高の幸福」の根底とは、何があっても「能く忍ぶ」強さである。生きて生きて生き抜く力である。それが「仏」の境涯なのである。創価学会には、この力がみなぎっている。ゆえに耐え抜いた。ゆえに勝った。(拍手)
 「仏」という三世永遠に崩れない幸福境涯を固めるのが、信仰の目的である。そのために今世の仏道修行がある。今世を戦い抜いて、その境涯を勝ち取っていくのである。
 「永遠」から見れば、三十年や五十年は、あっという間である。
 「仏」の境涯になる「原因」を、自分自身がつくっていく。そして、その「結実」を証明する、最高に幸福な自分自身となっていく。それが仏道修行である。
 どんな世界にも「修行」はある。柔道、剣道、相撲、ピアノ、その他、修行なくして向上があるはずがない。勝利があるはずがない。
 耐えて練習し抜いて、その「道」を進んでいく。技を磨き、学問を磨いていく。それで初めて上達がある。これが道理である。
 「仏法は道理」であり、仏道修行も同じく、耐えて進んだ人が勝つ。
 これからも、さまざまな波があるにちがいない。何があろうと、我が学会は、平然として、生き抜き、勝ち抜き、永遠に「この道」を堂々と歩んでまいりたい。(拍手)
3  「幸福は相続できぬ、自分で創るもの」
 牧口先生が″最も感銘した″と言われた言葉がある。
 『創価教育学体系』のなかで、スウェーデンの化学者であり、ノーベル賞の設立者ノーベル(一八三三〜九六年)のある言葉を引いて、「余の一生中にこれ程力強き適切なる教訓を、言語の上で受けた事がない」(『牧口常三郎全集』第五巻。引用は以下同じ)と言われた。いわば仏法以外に「一生でいちばん共感した言葉」という意味である。
 その言葉とは、「遺産は相続することが出来るが、幸福は相続する事は出来ぬ」であった。
 事実、財産を相続したために堕落したり、悪人や愚かな人間となって不幸を招く場合も多い。
 牧口先生は、この言葉を「幸福と財産との不一致を喝破して余蘊(余り)ない」とたたえられた。″金持ちイコール幸福″ではない、と。
 そして、これを知れば、互いに憎み合う階級闘争もなくなるであろう、と論じられている。
 すなわち、いわゆる資本主義の立場も、社会主義の立場も、「物質的満足」に幸福をみている点では同じであるとし、その共通の誤りを指摘されたのである。
 この点、牧口先生は思想的に、後の冷戦構造をも、すでに超越しておられた。
 幸福は相続できない。「幸福」は、だれからも与えられない。だれも与えることはできない。いわんや日顕宗の僧らが、幸福を与えられるわけがない。
 「幸福」は、自分自身が「創造」する以外にない。自分自身の正しき信行で勝ち取る以外にない。これが仏法である。これが牧口先生の信条であった。
4  ゆえに牧口先生は、「教育」と「信仰」を通して、「自分で幸福を創造できる人間」「価値を創造できる人間」をつくろうとされた。それ以外に、人類を幸せにする方法はないからである。
 「創価」すなわち「価値創造」の「価値」(美・利・善)とは「幸福」の別名である。その意味で、創価学会とは、「幸福創造」の学会であり、「幸福創造」の道を学ぶ集いなのである。
 「財産は相続できるが、幸福は相続できない」
 「財産」を「地位」や「知識」などに置き換えても同じである。
 「地位」は相続できても、「幸福」は相続できない。「知識」は継承できても、「幸福」は継承できない。″地位イコール幸福″でも、″知識イコール幸福″でもない。これが真理と思うが、どうだろうか。(賛同の拍手)
5  人材で決まる、人材を育てよ
 牧口先生は一生涯、「どうすれば人間が幸福になれるか」を追求された。
 その結論は「教育革命」以外にない、より根本的には「宗教革命」以外にないということであった。人間をつくる、すなわち「人間革命」する以外に幸福はないのである。
 この点、牧口先生は、「だれかの力で幸福になる」とか「だれかに祈ってもらう」などという″おすがり信仰″とは、初めから正反対であられた。「法主や僧侶の力で幸福になる」などという考え方とは、まったく無縁であった。
 これが学会の創始者である。私どもの先師である。
 日淳上人が″生まれながらの仏使″と称賛される通り、仏法の真髄に深くかなった不思議な先生であられた。
 (日淳上人は、昭和二十二年十月の創価学会第二回総会で「法華によって初めて一変された先生でなく、生来仏の使であられた先生が、法華によって開顕し、その面目を発揚なされた」と講演)
 その先生が、最後の日々を過ごされたのは、三畳ほどの小さく、冷たい独房であった。そして五十回忌の今年、この壮麗な東京牧口記念会館が誕生した。牧口先生へのご報恩のひとつの象徴として、私が発願した殿堂である。
6  牧口先生は、「人」をつくるしかない、と結論しておられる。
 創価学会も、明年から、ますます本格的に人材育成に取り組んでいく。そのために、私は今、「人」を求め、見つめている。有形無形の学会の財産をどんなに継承しても、それを「民衆の幸福」のために生かせるかどうかは、全部「人」で決まるからである。
 学会の宝を利用したり、真剣な闘争もなく、組織の中をうまく泳いでいくような人間を、リーダーにしてはならない。そんな人間がはびこったら、本物の人材が育たない。雑草に覆われてしまったら、芽生えるべき木や花が芽生えなくなる。
 歴史上、隆盛を誇った大国もやがて衰退した。国も文明も、興亡は「人材」で決まる。会社も団体も同じである。
 ゆえに「人材育成」──この一点に、私は焦点を定めている。学会を永遠に興隆させることが、牧口先生、戸田先生に、応えゆく、私どもの使命だからである。
7  全同志の健闘を大聖人が顕彰
 ただ今、本部・支部等の総合最優秀賞の代表に表彰が行われた。その奮闘に対し、重ねて「おめでとう」「ご苦労さま」と申し上げたい。(拍手)
 また、この一年、全国、全世界の学会員の皆さまのお力で、未曽有の勝利を刻むことができた。皆さまの忍耐。朗らかさ。真剣さ──。見事な戦いに、改めて、最大に感謝申し上げたい。どうか来年も、よろしくお願いします。(拍手)
8  大聖人は、広宣流布の戦いにおける「賞罰」を明快にされていた。
 有名な「異体同心事」でも、こう仰せである。
 「貴辺は多年としつもりて奉公・法華経にあつくをはする上・今度はいかにもすぐれて御心ざし見えさせ給うよし人人も申し候、又かれらも申し候、一一に承りて日天にも大神にも申し上げて候ぞ
 ──あなたは長年にわたって、法華経のために厚く尽くしてこられたうえ、このたびは、まことに勝れた信心の御志が見られると人々も言っています。また彼らも言っています。一つ一つ承って、日天にも天照大神にも申し上げています──。
 ″あなたの広宣流布への活躍を、大勢の人々がほめていますよ″と、励まされている。
 一人の門下が、来る年も、また来る年も、懸命に広布のために尽力している。その功労を、大聖人は、じっと見守ってくださっていた。
 大事な時、大変な時に、決意新たに戦う門下の心意気を、大聖人は決して見逃されない。すべて御照覧であられる──。私はこのことを、四十数年の信心の体験のうえから、絶対の確信をもって皆さまに申し上げたい。(拍手)
 また″活躍を皆がほめていますよ″と仰せのように、誠実の人、真剣の人は皆にもわかる。いばる人、策の人は皆にわれる。時とともに、その差ははっきりしてくる。皆の目は、ごまかせない。
9  大聖人は、諸天善神である「日天にも」「天照大神にも」申し上げている、と仰せである。
 ″あなたの活躍を一つ一つ太陽に向かって、すべての諸天に向かって語っています。「あの人を守れ」と祈っていますよ″との御慈悲が拝される。
 門下一人一人の活躍を、宇宙大のスケールで顕彰されている。
 仏法の「因果の理法」は絶対である。また、雄大にして永遠の勲章が生命に輝く。世間的な名誉などとは、まったく次元が違う。
 その意味において、この一年、「大聖人直結」で進んでこられた皆さまの健闘を、大聖人がどれほど賛嘆してくださっていることであろうか。
 大聖人が、永遠に守り、顕彰してくださる皆さま方を、中傷したり、苦しめたりすれば、大変である。どうか来年も、今年以上に朗らかに、素晴らしい前進を、ともどもに重ねてまいりたい。(拍手)
10  人生は、「生老病死」との戦いである。
 しかし私どもは、妙法の「生死即涅槃」の力用によって、生死の苦しみを、そのまま悟りへ、すなわち幸福の境涯へと開いていける。何があろうとも、大聖人の絶対の加護がある。このことを確信しきっていくことである。
 私どもは凡夫である。当然、さまざまな悩みや、病気などの困難にあうこともある。しかし、同じ苦難であっても、学会の世界では、多くの同志がともに悩み、心を込めて祈ってくれる。
 これほど、ありがたい世界はない。これほど、喜びの大きい、人生の″安全の軌道″を歩んでいける世界は、ほかに絶対にない。(拍手)
 互いに陥れ、苦しめ合い、他人の不幸を喜ぶ──社会は、ますます、あさましい風潮になってきた。
 そうした世の中にあって、「あの人が病気だ。よし、祈ってあげよう」「あの人が今度、試験を受ける。お題目を送ろう」──こんな世界は、学会以外にない。世間の人々の想像もつかない、麗しい世界である。(拍手)
11  慈愛の祈り、迅速な行動を
 大聖人は、ある御手紙で仰せである。
 「貴辺此の病を受くるの理或人之を告ぐ予日夜朝暮に法華経に申し上げ朝暮に青天に訴う除病の由今日之を聞く喜悦何事か之に過ぎん、事事見参を期せん
 ──あなたが、この病気にかかったことを、ある人が報告しました。私は(病気平癒を)日夜、朝となく夕となく、法華経に申し上げ、朝夕に青天に訴えておりました。病が治ったことを、きょう聞きました。これ以上、喜ばしいことはありません。くわしいことは、お会いしたときに語り合いましょう──。
 何という慈愛の御言葉であろうか。病気は「その本人にとって重大問題」である。それを、「御自身の重大問題」としてとらえ、日夜、祈ってくださっている。そして、病気が治ったことを″本当によかった。これほどうれしいことはない″と、喜び、励まされている。
 さらに、″詳しいことは、また聞かせてください。語り合いましょう″と。
 「聞いてあげる」のが指導者である。幹部も、相手の話をじっくりと聞くことである。人の話を聞こうとしないのは、卑劣な傲慢の人間である。特権階級のように人々を見下している証拠である。信徒の声に耳を傾けようともしない日顕宗が、どれほど大聖人の御心に背いているか、御書を拝せば、あまりにも明らかである。
 大切な会員のために真剣に祈り、守り抜く。これが創価学会である。だからこそ、いかなる迫害にもビクともしないで、ここまで発展してきた。(拍手)
12  信心の根本は「祈り」である。自身のこと、友のことを、具体的に祈っていくことである。
 「慈悲」の根本も祈りである。「指導」の根本も祈りである。「指揮」をとる根本も祈りである。その根本を忘れると、すべて御本尊から外れた″策″になってしまう。策は、結局、空転し、皆に迷惑をかけるだけである。
 また大聖人は、″病気が回復した″という報告を聞かれると、その日のうちに御手紙をしたためられ、すぐに励ましておられる。間髪を入れず、迅速そのものの御振る舞いであられる。
 大聖人の御振る舞いを拝して、私も、報告を聞いたら、すぐに反応し、手を打つよう徹してきた。
 報告を聞いたなら、すぐに「反応」してあげること、すぐに「手を打つ」こと。これがリーダーの鉄則である。この迅速な行動があるかぎり、学会は栄えていく。その人自身も成長する。その分、大勢の人を救っていける。
 一事が万事である。国でも、会社でも、反応がいい組織や団体は伸びていく。反応が悪い組織は、暗く沈滞してしまう。まして、現代はスピードの時代である。車のスピード違反はいけないが(爆笑)、勝負は「スピード」が決め手となる。
 ある人は、″学会の発展の原因も、指導者のスピードにある″と見抜いていた。
 迅速また迅速に、会員のため、広布のために行動するリーダーであってほしい。(拍手)
13  祈りを根本に、全員が「頑健」「健康」「長寿」の生命を、御本尊からいただいてもらいたい。また、御本尊に祈り願って、「朗らかな日々」を生きゆく「無量の智慧」を、わかせていただきたい。(拍手)
 そして悠々と、縦横・自在、自由奔放に行動し、広布の指揮をとっていかれるよう期待したい。
14  宗門は落日、学会は旭日の賞罰
 三年前の師走から正月にかけて──。この最も楽しいはずの季節に、宗門は学会員を驚かし、脅かし、苦しめた。人を苦しめることを喜びとする。それが宗門の体質である。
 (平成二年十二月二十七日、宗門は突然、一方的に名誉会長の総講頭罷免などを決定し、学会の切り崩しを開始した)
 私たちは、このことを永久に忘れない。
 そして、あれから三年。学会は今、限りない喜びと希望に包まれ、最高に晴れ晴れと「栄光の年」を迎えようとしている。(拍手)
 あの時、疑って去っていった人間、「もう学会はダメだ」と見限って反逆していった者たちとは、天地の差が開いた。また、この差は、時とともに広がっていこう。
15  大聖人は、佐渡で、こう仰せである。
 「既に法華経の為に御勘気を蒙れば幸の中の幸なり瓦礫を以て金銀に易ゆるとは是なり」──すでに法華経のために御勘気(権力による迫害)をこうむったことは、幸いの中の幸いである。瓦や石ころを金銀にかえるとは、このことである──・
 大聖人は、迫害されたのがうれしいと。「幸の中の幸」であると仰せである。
 学会も常に難の連続であった。しかし、その難と戦い、乗り越えてきたがゆえに、今日の大発展がある。「幸福の中の幸福」は戦う信心にある。
 一切が「人間革命」のチャンスである。そう決めれば、石ころが金に変わる。瓦が宝石に変わる。苦しみが全部、福運に変わる。
16  先日、ある人が言っていた。家庭の中に役職を持ち込んでは、家庭は「不幸」である、と。
 役職がどうあろうと、家庭にあっては、どこまでも親は親であり、子供は子供である。兄は兄であり、弟は弟である。
 夫には夫の務めがあり、妻には妻の使命がある。家庭には家庭のルールがある。
 会社でも自分の立場で使命を果たさなかったら、相手にされない。どんなに「自分は学会の部長だ」「支部長だ」といばっても、会社には会社のルールがある。当然のことである。
 信仰しているゆえに、他の人よりも「よき社会人」として輝く。それが本当である。家庭でも、根本は同じである。信仰しているがゆえに「よき父」「よき夫」となる。「よき母」「よき妻」となる。「よき娘」「よき息子」となっていく。そう努力し、向上していく。その″振る舞い″に信仰の実質がある。
 「私は女子部で偉いのよ!」(爆笑)。それを親孝行しない言いわけにする(笑い)。それでは反対である。信心利用とも言えよう。
 また、夫人が「うちの主人は幹部なのよ」といばる場合がある。自分まで尊敬されるべきだと言わんばかりである。反逆者には、こういうタイプの家庭が多かった。夫の役職と自分の信心とは、全然、別のものである。
 また奥さんのほうが幹部で、夫がそうでない場合も、役職は役職、家庭は家庭である。周囲もその点を、はっきり理解し、配慮せねばならない。むしろ、奥さんを活躍させているご主人の偉さをたたえていってほしい。
 もちろん家庭において、信心の激励は大いに必要である。また、お互いの忙しさなどを、理解してあげること、支え合っていくことも当然である。それがなくなってしまったら、大変である。そのうえで、家庭での立場と役職とを混同しないよう、一言、申し上げさせていただいた。
17  民衆利用の権威・権力は魔性
 鎌倉幕府に君臨し、恐怖政治をしいた権力者である平左衛門尉について語っておきたい。
 彼は、大聖人を迫害し続け、門下を投獄し、命を奪った。その陰には僣聖増上慢の僧らとの結託があった。悪僧は、表面は聖者を装い、その内実は嫉妬と策謀に満ち満ちていた。
 大聖人は、このおごれる権力者、平左衛門尉に対し、次のように毅然と書き送っておられる。
 「仏の出世は専ら衆生を救わんが為なり」──仏がこの世に出現されたのは、ひとえに生きとし生けるものを救うためである──と。
 何のために仏法はあるのか──。それは「不幸な民衆を救うため」である。「人間を幸福にするため」である。「社会を平和へ、安穏へと導くため」である。
 この仏法の原点から、大聖人は、民衆を脅し、恐れさせていた権力者と戦われたのである。
 いちばん偉いのはだれか。民衆を救う人である。民衆の幸福のために戦う人である。権力者が偉いのではない。有名人が偉いのではない。
 権力は魔性である。民衆を利用しようとする。民衆のために戦う人を封じ込めようとする。こんな魔性に屈しては断じてならない。戦い抜くのが、真の仏法者であり、日蓮大聖人直結の門下である。(拍手)
18  平左衛門尉は、大聖人の戒めにも耳を傾けることはなかった。
 おごり高ぶる権力者──。いくら立派に見せ、立派なことを言っても、その本質は、民衆利用である。魔性である。
 大聖人は「始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」──(法華経の行者を軽蔑し、卑しめる者は)はじめは何ごともないようであっても、最後には必ず滅びる──と断言された。
 平左衛門尉は、まさにこの御聖訓の通りになった。一族もろとも無残な滅亡の末路を遂げた。その年(永仁元年=一二九三年)から、今年はちょうど七百年に当たる。
 因果の理法は厳然である。その裁きからは、だれびとたりとも逃れることはできない。長く見ていけば、必ず結果が出る。(拍手)
19  牧口初代会長「学会を怨嫉する宗門には法罰」
 きょうは東京牧口記念会館で行われる初めての本部幹部会である。その意味で、再び、牧口先生の卓見を紹介しておきたい。
 牧口先生、戸田先生の入獄に先立つ約一年前、昭和十七年(一九四二年)、創価教育学会の機関紙「価値創造」は、突然、廃刊を余儀なくされた。当局の圧迫によるものであった。すでに太平洋戦争が始まり、軍部の圧力は日ごとに強まっていた。
 廃刊となった最後の号(第九号=五月十日発行)に、牧口先生が掲載したのは「法罰論」であった。これは、その五年前に発表された文章(昭和十二年八月刊『創価教育法の科学的超宗教的実験証明』の法罰観の文)と、まったく同じ内容であった。新たな文章を掲載するのが厳しい時代状況にあったと考えられる。
 論文の要点は、いわば、罰も利益も信じない観念的な「理の信仰」ではいけない、現実の生活と一体の「事の信仰」でなければ仏法の生命はない──ということである。
20  じつは、ここに「宗門」と「学会」の決定的な違いがあった。宗門は、生活と離れた「理の信仰」にとどまっていた。また自行はあったとしても化他はない。広宣流布など絵空事であった。
 学会だけが、大聖人の「事の仏法」を、そのまま「事の信仰」で行じていたのである。牧口先生は、この「事の信仰」を「大善生活」と名づけられ、「大善生活」の「実験証明」を活発に展開された。
 そうするうちに、いよいよ学会と宗門との違いが、はっきりしてきた。大聖人の仰せ通りかどうか──「本物」と「にせもの」の差が明らかになってきたのである。
 その結果、「価値創造」廃刊のころには、宗門は牧口先生、戸田先生を妬み、嫌い、怨嫉しきっていた。また権力からにらまれることを恐れ、学会の正義の活動を抑えよう抑えようとしていた。
21  牧口先生は「価値創造」に掲載された「法罰論」に、新たに一箇所だけ、末尾に書き加えられている。すなわち、大聖人の御書を拝し、この論文を結ばれている。どこまでも大聖人根本、御書根本を貫かれた。現宗門は、学会への破門通告書にすら、一つも御書の文証がない。(爆笑)
22  牧口先生はこう御書を引かれている。(『牧口常三郎全集』第十巻)
 「『日女品品ほんぼん供養』に云く『又法華経をば経のごとく持つ人人も・法華経の行者を或は貪瞋癡により或は世間の事により或は・しなじな品品ふるまひ振舞によつて憎む人あり、此は法華経を信ずれども信ずる功徳なしかへりて罰をかほるなり』」
 (「日女御前御返事」に、こう仰せである。「また法華経を経文のように持つ人々であっても、法華経の行者を、あるいは自分の貪り・瞋り・癡の三毒の煩悩のために、あるいは世間的なことに寄せて、あるいはさまざまな行動を見て憎む人がいる。この人は、たとえ法華経を信じていても、信ずる功徳はない。それどころか、かえって罰を受けるのである」)
 そして、次のように論じられている。
 「謗法とは単に不信者ばかりでなく、又た日蓮宗中の邪法信者のみならず、吾々日蓮正宗の信者であっても、純真に大善生活を行じてゐるものを怨嫉するものは『法華経を信ずれども信ずる功徳なしかへりて罰をかほる』こととなるのである」(同前)
 これが「価値創造」の最終号に発表された牧口先生の最後の文章であった。最後の叫びであった。──其れは、まさに先生の遺言ともいえよう。
23  牧口先生は「日蓮正宗の信者であっても」と言われている。僧侶も在家も大聖人の信者である。たとえ、その正法の信者であっても謗法となる場合があるのだ、と。
 つまり、宗門は、学会の正しき信仰を応援するどころか、かえって圧迫していた。それは御書に照らして謗法であり、功徳どころか、かえって罰を受けるであろう──当時から、牧口先生は、こう獅子吼されていた。予見されていたのである。
 その叫び通り、宗門は、戦争の末期、滅亡の直前までいった。大石寺は火事に見舞われ、牧口先生、戸田先生に神札を勧めた法主は悲惨な焼死──。
24  背信・極悪の宗門から決別
 その宗門を戦後、どん底から、奇跡の大興隆をさせたのはだれか。創価学会である。この事実を否定する人間は一人もいないはずである。
 その赤誠の学会を、自分の貪りのため、卑劣な瞋りのため、癡のために憎み、いじめ、破門──。その背信のひどさは到底言葉で表現できない。そして、彼らが受けるであろう因果の報いも想像に余りある。
 五十年前の牧口先生の痛憤の叫びは、今は当時以上に真実となった、と申し上げておきたい。(拍手)ゆえに「法罰」も決定している。そして今、この極悪から決別したことを、牧口先生が最大に喜ばれていると、私は確信している。(拍手)
25  本日のこの会場には、第八回東京総会の意義を込め、東京各区をはじめ山梨県、文芸部の代表、第二回・三回鼓笛隊総会(昭和五十三・五十四年)に参加された方の代表、そして海外十七カ国のメンバーが参加されている。ご苦労さま。(拍手)
 また新たに衛星中継が開始されたのは、東京の戸田記念国際会館、浮間文化会館(北区)の二会館。音声による中継も、新たに全国の二十会場で始まった。
 先ほども、創価合唱団の皆さまが、″ベートーヴェンの第九(歓喜の歌)″を見事に披露してくださったが、徳島県鳴門は、日本で初めて″第九″が演奏された地とされる。明一九九四年秋、徳島では″一万人の第九″の大合唱祭を行うことになっている。(拍手)
 明年も、健康で朗らかに、名指揮をとりながら、何ものにも屈せず、すべてを悠々と乗り切っていく一年にしていただきたい。楽しい、楽しい一年としたい。
 全国の皆さま、お体をお大事に。一年間、本当にありがとう。よいお正月を!
 (東京牧口記念会館)

1
2