Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東京記念総会・第二十八回本部幹部会 「冬は必ず春となる」

1990.4.29 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
9  妙法で結ばれた絆は永遠
 ところで大聖人は、わが子(南条時光の弟・五郎)を亡くし、悲しみの淵にあった時光の母に、次のように励まされている。
 「乞い願わくは悲母我が子を恋しく思食し給いなば南無妙法蓮華経と唱えさせ給いて・故南条殿・故五郎殿と一所に生れんと願はせ給へ
 ――こいねがうところは、悲母がわが子を恋しく思われるならば、南無妙法蓮華経と唱えられて、故南条殿(すでに亡くなっている夫)、故五郎殿(亡くなった息子)と同じ所に生まれようと願っていかれなさい――。
 「一つ種は一つ種・別の種は別の種・同じ妙法蓮華経の種を心に・はらませ給いなば・同じ妙法蓮華経の国へ生れさせ給うべし、三人面をならべさせ給はん時・御悦びいかが・うれしくおぼしめすべきや
 ――一つの種は一つの種であり、別の種は別の種である。同じ妙法蓮華経の種を心にはらまれるならば、同じ妙法蓮華経の国へ生まれられることでしょう。あなた(時光の母)と、亡くなられた夫と息子さんの三人が、顔を合わせられるとき、そのお喜びはいかばかりで、どんなにうれしく思われることでしょう――と。
 妙法で結ばれた生命は、いつの世にも、必ず願うところに一緒に生まれてくることができると仰せである。仏法の深い法理である。
 日亨上人は、南条時光の母に与えられた大聖人の大慈大悲のお手紙を拝されて、このように論じられている。
 ″宗祖大聖人は、一面、鬼をもひしぐ(=くじく)剛毅の性格の反面に、児女(=女の子ども)もなづく(=なじみ親しむ)ような人情美をあわせもっておられる。この人情美、さらに厳正にいえば御本仏の大慈大悲から発現する御文を拝することは、人情味に欠けるところのある人にとって、情美を涵養(=自然に好みこむように養いつくること)するためのたいへんによい薬となり、仮死していた情感を、はつらつと蘇らせることができる″と。
 ここに拝されるように、大聖人の仏法の世界は、あたたかな、そして美しい、人間性の満開の花園である。権力・権威の冷たさとは、まったく無縁の世界なのである。大聖人の門下である私どもも、この点をよくよく心にきざんでいかねばならない。
10  ともあれ、妙法で結ばれた生命の絆は三世永遠である。ゆえに私どもは、永遠の同志としてこの世に生まれ合わせた尊い使命を自覚し、うるわしい団結で進んでまいりたい。
 恩師戸田先生は、晩年に「悪い種を撒き散らすような人間は、学会から出てもらったほうがよい。学会はよい人のまとまりで進むのだ」と、よく言われていた。
 清らかな信心の絆で結ばれた″人間共和″の世界――。他のいずこにもない、学会の″心の世界″は、だれ人にも壊されてはならない。悪しき心根の人を入れてはならない、との恩師の厳しい戒めであった。
 また、富や名声に執着し、世間の風潮に迎合して保身を図ろうとするような、人間の救済を忘れた宗教とも、私どもは無縁である。真に人類の幸福のため、世界の平和のために、大聖人の御遺命たる広宣流布の聖業に邁進しているのが、創価学会なのである。(拍手)
 その私どもを、大聖人はいかばかり御称讃くださることか。さらに、十方の仏菩薩や諸天善神も最大に讃嘆し、私どもを守護されないわけがない。
 この偉大なる使命と福徳を確信しながら、さらに無上の誇りとしながら、次の学会創立七十周年をめざし、ともどもに勇気と希望の前進を、とお願いして、記念のスピーチとさせていただく。
 (創価大学中央体育館)

1
9