Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

台東、中央区記念合同総会 人生最終章を信心で飾れ

1988.5.11 スピーチ(1988.5〜)(池田大作全集第71巻)

前後
16  ともあれ、門下の一人一人を、どこまでも気づかい守られた御本仏の御振る舞いを拝しつつ、日々、辛労を尽くしきってきたがゆえに、今日の学会がある。決して組織のうえの命令や権威によるものではない。そのような形式で人の心をつかめるはずがない。学会はどこまでも信心のうえに、「真心」と「人間性」で結ばれた″心の世界″である。
 戸田先生は、逝去を前にした最後の指揮のなかで、こう言われていた。
 「学会は″雰囲気″を大切にしていきなさい。皆の楽しい、仲の良い″雰囲気″をこわす者は敵である」と。
 人間の心を熟知された戸田先生の一つの結論的指導であった。
 この、和やかな麗しい心の絆を、絶対にこわされるようなことがあってはならない。どこまでも朗らかに、潤いに満ちた、仲の良い台東、中央両区であっていただきたいと重ねて申し上げておきたい。
17  最後に、三日前の埼玉・朝霞圏幹部会での話の続きになるが、「僧俗」の意義について、再び述べておきたい。
 日達上人は次のように言われている。
 「大聖人様は一応は″日蓮が弟子檀那″と御言葉の上で(弟子と檀那を)二つに分けておるように思われますが、決して二つに分けておるのではなく、常に弟子檀那という一語の上に用いられておるのでございます。故に御義口伝には『日蓮等の類』と、こうお述べになっております。大聖人様を大将として、弟子も檀那も一結いっけつして、戒壇の大御本尊に向って、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、無作三身の御振舞いとお教えになっております。誠にありがたいことでございます」と。
 大聖人におかれては、「弟子」と「檀那」すなわち「僧」と「俗」は別々のものではなく一体であった――と述べられている。
 さらに日達上人は、日有上人の「化儀抄」を講義された際、次のように語られた。
 「(化儀抄の)百二十一ケ条の一番はじめに『貴賎道俗の差別なく信心の人は妙法華経なる故に何れも同等なり』と日有上人はおっしゃっていらっしゃいます。貴い人賎しい人、貧乏人も金持も、僧侶も俗人も皆妙法華経の信心の体である、信心の人である。だからその上からいけば皆平等である。決して違いはないのである。大聖人様も日興上人様も歴代の法主もわれわれも、僧侶も俗人も皆一体の妙法華経である。大聖人様の内証が南無妙法蓮華経の仏様である。そしてもしわれわれが信心をして本当の南無妙法蓮華経の信心の体になる時は一体である、師弟同体である。大聖人様もわれわれも結局一緒の体となるのである。そこに即身成仏があるということを(日有上人は)ちゃんと御説きになっておるのでございます」と。
 少々難しいかもしれないが、大聖人の法門の肝要を述べられた御言葉として深く拝していきたい。
 私どもは、これらの御言葉を拝し、僧俗和合の精神もさらに強く、広布にまい進していきたい。
 ともあれ、少数精鋭の台東区の皆さま、そして中央区の皆さまは、それぞれ同志は他の区より少ないかもしれない。しかし生涯にわたる功徳の豊かさ、広宣流布への信仰の使命の大きさは、いずこの県、いずこの区よりも偉大なり、と確信していただきたいと念願し、本日のスピーチとさせていただく。

1
16