Nichiren・Ikeda
Search & Study
日蓮大聖人・池田大作
検索 & 研究 ver.9
御書参照
御書検索
著書参照
著書検索
しおり
操作手引
第4章 父と母妻と夫
「21世紀への母と子を語る」(池田大作全集第62巻)
前後
9
子どもたちが未来の事業を引き継ぐ
藤野
尼御前は、本当にうれしかったでしょうね。
以前、私も、実母が手術することになった時、池田先生に報告のお手紙を出しました。すると、すぐさま先生から伝言をいただきました。
「二人のお母さんの面倒を見たのだから、あなたは生々世々、子どもに守られます。
太陽のような気持ちで、暗くならずに頑張りなさい」と。
義母の介護や、さまざまな苦労もありましたが、「先生は、すべて分かってくださっている!」と思うと、心から安心し、力がわいてきました。
池田
それは、よかった。皆さんのように、子育てや介護に奮闘しながら、社会のため、人々のために働いている方々の力になれれば、これほどうれしいことはありません。
平川
若いお母さん方も、本当に忙しいなか、頑張っています。ただ、なかには、「時々、育児が煩わしく感じることがあります」と、正直に胸の内を語ってくださる方もいます。
一般的にも、「自分らしく自由に生きたいので、子どもは、ほしくない」と考えている女性もふえているようですが。
池田
なるほど。そういう傾向はあるだろうね。これからの時代は、男女共同参画社会を目指すというが、子育てを支援する社会的な態勢も整えていかねばならないでしょう。
鄧穎超さんは、ある時、「活動と育児の両立」に悩む女性から相談を受けた。
当時は、中国建国の真っただ中であり、女性も、男性と同じく新しい社会の建設に汗を流していた。
若い母親は、鄧女史のところへ来て、悩みをうち明ける。
「子供なんか産むんじゃなかった」「子供の世話は大変なんです。時には病気になったり、ケガをしたり。子供の世話のことで夫婦ゲンカも絶えません。どうしたらいいかわからなくなってしまったのです」(前掲『鄧穎超』以下同じ)
平川
その女性の悩みは、よく分かります。
子どもがいると、思わぬ苦労をすることがあります。私も、こんなことがありました。
私が講師になって、御書の勉強会をしていました。
「さあ、いよいよ大事なところ……」と思ったら、突然、向こうのほうで、泣いて騒ぎ出した子どもがいます。
近くにいる人が、困った表情で「この子のお母さん、だーれー?」。
私の子どもでした。(笑い)すっかり寝かせつけたと思ったのに、起きてしまったんですね。
おかげで御書講義も、中断せざるをえなくなりました。
これなどまだ序の口で、私のほうが泣き出したいような場面も多々ありました。
池田
それは大変だったね。でも、いいところで中断したから、かえって皆、続きが楽しみになったかもしれないよ。(笑い)
鄧女史の話ですが、若いお母さんの悩みに、じっくりと耳を傾けた女史は、さとすように、優しく、こう語りかけた。
「あなたの困難はよくわかるわ。でもね、まず精神的に負けてはだめよ」
「特に母親の負担は大きいのよね。大変だけど、だからこそ女性は強い、すばらしいと思うわ」
「私たちのこの偉大な事業は次の世代、その次の世代へと引き継いでゆかなくてはならないわ。
そのためには次の世代を担う若い人たち、そしてその次を担う子供たちが立派に育たなければならないのよ。
子供は宝よ。あなたの宝でもあるし、私の宝でもあるの」
「要するに、子供の世話、教育などは前向きに考えるべきよ。負担ではなく、光栄な任務なの。
この子たちが成長し、立派になり、私たちの未来の事業を引き継いでくれる。考えただけでわくわくするでしょう。後継者を育てない革命は途中で必ず挫折してしまうわ」
藤野
池田先生が、いつも私たちに、おっしゃってくださるのと、まったく同じですね。
10
親の懸命な姿そのものが最高の“遺産”
平川
思えば私は、小学生の時に父を亡くし、母も病弱だったので、鼓笛隊をはじめ、学会家族のおかげで、育てていただいたと思っています。
家族にとっても心の支えだった祖母が亡くなったのは、私が高校二年生の時でした。
祖母はこう遺言して、亡くなっていきました。
「よっちゃんに、何も残してあげられなくて、ごめんね。だけど信心だけは残していくよ。何があっても、創価学会と池田先生についていきなさい。そうすれば、必ず、幸せになれるよ」
「学会と共に。先生と共に」――これが私にとって、つらい人生を生き抜く希望の光でした。いつも、この心で、生き抜いてきました。
おかげさまで、昔は笑わない、少し暗い子でしたが、今は「いつも笑ってばかり」の幸せな境涯になりました。(笑い)
池田
立派なおばあさんだね。
牧口先生が、「生涯で最も感銘を受けた」という言葉がある。
それは、ノーベルの「遺産は相続することが出来るが、幸福は相続する事は出来ぬ」という言葉でした。
牧口先生は、これは、「幸福と財産の不一致を喝破」したものであると意義づけられました(『創価教育学体系』第一巻「教育目的論」)。
いくら財産を残しても、それで子どもが幸福になるとは限らない。かえって、不幸にしてしまう場合だってある。
親が信念を貫き、懸命に生き抜いた姿そのものが、最高の“遺産”です。
私どもでいえば、わが子に信心を教え、広布の立派な後継者に、そして社会に貢献しゆく力ある人材に育てていくことが、永遠に尽きることのない、不滅の財宝を遺してあげることになるのです。
1
9
10