Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3 使命が育む「人生の喜び」  

「人間と文化の虹の架け橋」趙文富(池田大作全集第112巻)

前後
7  人と人の触れ合いが教育の基盤
 池田 現代社会には”自分さえよければ、他人はどうなっても構わない”という風潮が蔓延して、それが子どもたちの心にも暗い影を落としています。
 その結果、子どもたちも、他人の痛みや苦しみにだんだん無関心となり、自分の世界に引きこもったり、ささいなことでキレて暴力や犯罪に走ったりしてしまう面もあるのではないでしょうか。
 済州島にも訪れた、ゴルバチョフ元ソ連大統領夫人のライサさんは、「人生は、忍耐が大事です」とよく話しておられました。
 そのライサさんが心から尊敬していたのが、お母様でした。ライサさんは、鉄道員のお父様をもち、少女時代、広大在ロシア各地を転々とする生活でした。
 とくに戦時中、お父様が徴兵され、経済的にも大変に苦労した。しかし、お母様は、「やりぬくの、やりぬくの」と家族を励まし、朝から晩まで働き続け、人々に尽くしながら、ライサさんはじめ三人のお子さんを立派に育てていった。
 お母様は、満足な教育を受けていません。しかし、ライサさんは、この母こそ、「本当の才能の持ち主」であると、深い感謝を捧げておられたのです。(ライーサ・ゴルバチョフ『ゴルバチョフとともに』山口瑞彦訳、読売新聞社、参照)
 親子の勝利の劇だと思います。
 ともあれ、人間が人間らしくあること、また生きていることの本当の喜びや充足感は、本来、”結びつき”をとおしてしか得られないものです。それは、仏法の説く人間観、幸福観の核心でもあります。
  おっしゃるとおりですね。そうした社会の風潮が、子どもたちを取り巻く教育環境に歪みを生じさせている気がしてなりません。
 学校教育の場では、教師がサラリーマン化し、自分の教えるべき時間だけ教えて給料をもらえば、余計なことはしたくないと考えるような人たちが目立つようになりました。
 そこには、児童・生徒の恩師として教育を営む姿はありません。
 一方、家庭教育においても、親や子どもたちの両方が忙しすぎて、ゆっくり話す機会もなくなり、教育どころではなくなっています。
 そのような家庭が集まってつくりあげる地域の教育など、推して知るべしでしよう。
 また、子どもたちはもっと、自然と触れ合うべきです。今の社会は、あまりにも機械的に発展しすぎています。そのため、悪い教育が、子どもと自然との関係を断ち切ってしまうのです。
 そのような社会の風潮や環境が、少年犯罪を助長しているのではないかと私は思います。
 池田 子どもの教育の基盤となり、安心して成長するための土台となる”触れ合い”が、さまざまな面で少なくなってきていることは、本当に心配なことです。
 「創価教育」の道を開いた牧口先生と戸田先生が一番に心がけていたのは、授業中であろうが、それ以外の時間であろうが関係なく、一人一人の子どもと直に触れ合いながら、徹して励まし、希望を与えることでした。
 その戸田先生も、小学校時代の担任の先生のことが忘れられないと、よく語っていました。
 かつて戸田先生の故郷である北海道の厚田村にご一緒した時には、「小学校の授業が終わると、担任の先生が一緒に、海を見ながら歩いてくれたり、岩場に座って本を読んでくれたりしたものだ」と述懐されたこともあります。
 また、「はるかな水平線の彼方を眺めながら、『あの向こうにはアジア大陸があるんだよ。そこにもたくさんの人々が住んでいるんだよ』と担任の先生に聞かされては、夢をふくらませた」と。
 こうした少年時代の実体験が、戸田先生自身の教育実践にも大きな影響を与えたのではないかと感じたととを覚えています。
8  学生との出会いは一瞬一瞬が勝負
  戸田会長は、すばらしい教師に恵まれておられたのですね。
 私も微力ではありますが、学生たちの未来と幸福を願って大学教育に取り組んできました。
 なかでも、思い出深いのは、韓国で民主化を求める学生運動が高まった一九八七年ごろのことです。
 当時、私はよく、周囲の反対を押し切って、立てこもっている学生たちのもとへ対話に行ったものでした。また学生たちと一緒に、人気のない海辺へ行き、涙を流して夜通し語り明かしたこともありました。
 学生たちから逃げようとする教授も多くいました。しかし私は、秘書にも「どんな時でも、どんな人でも、学生は部屋に通すように」と厳命し、学生に必ず会うようにしていたのです。
 ある時、私のもとを訪ねた学生に、「君は『学問よりも革命だ』と言うが、学生時代に何が革命だ。もっと実力をつけて、社会に出てから必要な革命をすべきじゃないのか。そのために、今は、もっと勉強すべきだ」と話したこともあります。
 その彼が、後日、司法試験に合格したことを報告に来た時は、本当にうれしく思いました。
 その後、彼は判事になり、現在は済州島で弁護士として活躍しています。
 池田 すばらしいお話です。胸を打たれました。
 「学生第一」の行動といっても、当たり前のようであって、なかなかできることではありません。
 趙博士のような信念と慈愛こそ、今の教育界に強く求められるものです。
 先日(二〇〇四年一月八日)、創価大学でも、新しい年の授業がスタートしました。この日、私は、構内の本部棟を訪れ、教室の四人掛けの椅子に座り、学生と肩を並べて、しばし、「憲法」の授業に参加しました。
 機会のあるかぎり、少しでも直接、学生と触れ合い、見守っていきたいと願っています。学生との出会いは、一瞬一瞬が勝負です。たとえ一瞬でも、こちらが真剣であれば、必ず伝わりますし、何か希望の励ましを刻むことができるものです。
 参観を終えて、私は、次の和歌など五首を、創大生、短大生に詠み贈りました。
  学びゆけ
    勝利の人生
      飾るため
    学生博士の
      求道 忘れず
  
  寒風に
    凛々しき君らの
      瞳かな
    父母 見つめむ
      学友 続かむ
  学生たちは、さぞかし喜んだのではないでしょうか。創大生は本当に幸せです。池田先生の温もりに包まれているのですから。
 池田 ありがとうございます。
 過日(二〇〇三年十一月二十二日)、お会いしたそンゴルの若きリーダーのエンフバヤル首相も、教育の重要性に触れながら、こう述懐されていました。
 「私は、小さいころに教わった恩師の教えを心に留めています。残念ながら、すでに亡くなってしまいましたが、その恩師は、私にこう教えてくれました。『人間は道をつくらなくてはいけない。それが何であれ、何かの分野で道をつくるのだ』と。この恩師の教えを、いつも思い起こしながら、私は生きています」と。
 思うに、教育の真価とは、時を超えて、心に生き続け、支えとなる”心棒”を育んでいくことにあるといえましょう。
 そして、人間がなすことのできる最も意義深い人類の平和への「道づくり」は、何と言っても教育です。この教育の力で、二十一世紀の世界を、平和と幸福の光で輝かせていきたいものです。

1
7