Nichiren・Ikeda
Search & Study
日蓮大聖人・池田大作
検索 & 研究 ver.9
御書参照
御書検索
著書参照
著書検索
しおり
操作手引
(五)
小説 青春編「アレクサンドロの決断」他(池田大作全集第50巻)
前後
5
検事が、法廷じゅうに響く激越な調子で、訴状を読み上げていた。
「……事実、被告シェニエは、革命が始まって以来、非国民としての評判をもたらすような著述を続けてきた、鼻もちならない貴族階級である。彼は、公共の精神を堕落させ腐敗させるため、また、専制君主制とその全ての罪を準備するために、専王に買収された文士ではなかったか?人民委員会を解散させ、そのメンバーである全ての愛国者を誹謗し、名誉を傷つけて、追放者を煽動するために外国勢力にやとわれていたのではなかったのか? さらに、憲法原則を支持するように見せかけて反革命を準備し、愛国者の敵となって、『ジュルナル・ド・パリ』に執筆していたのではなかったか?……」
その内容は、極めて簡潔であった。だが、「専王に買収された文士」「反革命」という言葉だけで、極刑の要件には十分であった。
「アンドレ・シェニエ。君は、そのような罪状で告訴されているのだ」
コファンダールがそう言って、シェニエに着席を促した。
陪審員達が、質問を投げかけてきた。どれも、シェニエが新聞に発表した評論や詩が、彼らにはかっこうの材料になっていた。
三人の証人が現れて、シェニエに不利な証言を行った。
買収――それ一つをとってみても、いつも貧乏で、金銭には無頓着だったシェニエには、思いがけない嫌疑であった。だが、弁明も、弁護人も許されない法廷では、戦いの余地は全くなかった。革命法廷は、まだ多くの罪人を裁かねばならない。急ぐ必要があった。
短い審理がすむと、陪審員達が審議のために、別室へと出て行った。判事、検事は、そのまま居残っている。審理はあっさり片付けられそうな気配が、ありありとしていた。傍聴席から、怒号や嘲笑があがり始めた。「人民の敵! 当然、死刑だ!」という興奮した叫びもあがったが、もはや、澄みきったシェニエの心を、少しも曇らすことはできなかった。短時日のうちに何千人もの命を奪ったこの陰気な法廷に象徴される巨大な暗黒の中で、シェニエの魂は、決して消えない一条の光を放っていたのである。
ものの十分とたたないうちに、鈴の音が高く鳴った。陪審員達が戻って来る合図である。法廷は、再び水を打ったように静まり返った。黒い法服姿が、次々と入廷して、席に着いた。裁判長が、陪審員の一人一人に意見を求め、それから、自分の左右の判事にも意見をきいた。全てが、まるで機械じかけのように進んでいった。
最後に、コファンダールは、シェニエの方を見た。
渇いた判決の声が、法廷じゅうに響いた。
6
ルネは、昼下がりのサンタントワーヌ通りを、バスチーユの方向へと歩いていた。
(これで四日目か。きょう一日待って会えないなら、あすにはビエーブルに戻らなければ……。父も心配しているだろうし……)
ようやくルネの頭には、父親の心配顔が浮かび始めていた。
七月のパリは、日差しは暑くとも、吹く風には涼味があった。歩き続けていても、汗ばむことはなかった。
教会の鐘が三時を告げて、低く空気をふるわせた。そのとき、その鐘の音を破るように、大きな声が聴こえた。
「おっ、また死刑囚の馬車が通るぞ!」
ルネは、われに返って振り向いた。騎兵に衛護された二輪の馬車が、がらがらと大きな車輪の音を響かせて、自分の脇の大通りの中央を行き過ぎようとしていた。
天蓋のない、荷車のような、浅い大きな馬車に、七、八人の囚人が後ろ手に縛められたまま乗っている。目を凝らしたルネは一瞬、全身が凍りつくような戦慄を覚えた。囚人達の間から、たしかにシェニエの横顔がのぞいた。間違いない、心に描き続けてきた、懐かしい詩人がそこにいた。ルネは、思わず大声で叫ぼうとして、その声を、辛うじて喉もとで呑み込んだ。罪人の名を親しげに呼べば、見とがめられないわけがない。ルネは、はっと思い出したように、脇のポケットから布地を取り出した。それは、シェニエが別れ際にくれた、絹地のスカーフであった。洗うと、輝くばかりに白く、きれいになった。
大切にとっておいたそのスカーフを、ルネは急いで自分の襟に巻きつけたのである。
その時、囚人達の真ん中にいたシェニエが、何気なくルネの方に顔を向けた。おだやかな、端正な面差しは少しも変わってはいない。その目が驚いたように見開かれたが、すぐに大きな微笑みに変わった。小さくうなずいてくれたようだった。
(ああ、僕を分かってくれたのだ)
ルネは、馬車に負けまいと、早足になった。スカーフが、風にひらひらと舞った。
すると、シェニエの表情が厳しくなった。少し眉根を寄せて、軽く頭を左右に振っている。
(ついて来てはいけない。危険だ、いけない)
シェニエの目が、懸命にそう言っていた。その険しい眼差しに、ルネは、ほとんど駆けだしかけていた歩みを、数歩でとめた。馬車は、すぐ距離を広げていく。車輪の音が、耳を聾するように、ルネの心に反響していた。遠ざかる馬車に、思い切って一度だけ大きく手を振った。だが、囚人達の表情は、もはや読み取ることはできない。頭が錯乱し、足もとから崩れ落ちそうな動揺と、込み上げる嗚咽を必死でこらえた。
ルネの足は、自然と、刑場のあるトローヌ広場の方へと向かい、バスチーユからサンタントワーヌ場末町の通りを急いだ。激しい胸の動悸をおさえながら、夢中で駆けだしていた。運よくめぐり会えたからには、もう一度、あの詩人に別れを告げたかった。
サンタントワーヌ場末町の通りを一息に走ってようやくトローヌ広場にたどりつき、左手にあたる林の方に目をやると、ルネは足がすくんだ。木立の間の広い場所に処刑台はすでにととのい、台上に立つ高い柱の頂上あたりに、きらりと金属の閃きが見えた。見物の群衆が取り囲み、その興奮を、太鼓の響きが煽りたてている。
これが、いつもの光景なのだ。群衆の頭ごしに、警備兵の隊列のものものしい抜剣の波が光っている。ルネは、人波みをかき分けて、少しでも処刑台に近づこうとした。
すると、太鼓の連打が、ぴたりとやんだ。人々の罵声や喚声もやんで、あたり一帯の空気が急に静まり返った。処刑台の階段に最初の囚人が姿を現したのである。
ルネは、息を呑んだ。刑吏に腕をつかまえられて、短い階段を上り始めたその後ろ姿は、まぎれもなくシェニエであった。一歩、二歩と、音もなく、後ろ手に縛られたまま、背筋をのばし、取り乱したようすもなく、静かに死の階段を踏みしめていく。着ているものは、ルネと出会ったときと同じように見えた。十歩ほどもない急な木組みの段を上りつめるのを、二人の処刑人が台の上で待っている。
あと一歩で、台上に上がるというそのとき、シェニエが、ふと足をとめた。それから、空をゆっくりと見上げた。ルネは、はっと胸をつかれた。
振り仰ぐと、パリの空は、深い藍色をたたえて、一点の雲もなく晴れわたっている。シェニエは、片方の足を台上に置いたまま、最後の一段の上で、しばらく遠くを見上げていた。横顔が、かすかに分かる。一瞬、瞼を閉じて微笑んだように見えた。そうして、シェニエが最後の一歩を、静かに処刑台上に運び終わると、群衆の間から、再びざわめきがあがった。
そのとき、激しい痛みに締めつけられていたルネの胸に、ふいに古里のビエーブルの日のきらめきや、花の影や、澄みきった空の色が広がり始めた。ルネは、シェニエが晴れた空を仰ぎ見た意味を、そのシェニエの胸にどんな熱い思いがあったかを知っていた。まるでそこで見守っているルネに、無言の別れを語りかけてくれたかのようであった。
詩人は、空を見上げたとき、最後の誇らかな詩を、心の中にうたったのだ。そして自分の熱い清らかな胸の思いを、その遺志を、遠い未来の大空へと託したのに違いない――今、ルネは、シェニエの心を全身でうけとめようとした。
そして、もう一度、忘れがたい人の横顔を胸におさめると、ルネは身をめぐらした。静かに、群衆から離れ、広場を去ろうとした。込み上げる悲しみに、涙がとめどもなくあふれ出る。こぶしで何度も瞼をぬぐいながら、重い足をひきずるようにして歩き始めた。
しばらく行くと、「ワアッ」という恐るべき喚声が、背後からあがった。その瞬間、ルネは雷にうたれたように、全ての記憶が空白になり、足もとの地面が大波をうつような動揺を感じた。だが、振り返ろうという衝動を辛うじてこらえて、気を取り直すと、彼は足を速めた。もはや、行き交う人の表情も、街並みも、何も目に入らなかった。ただ無我夢中で歩いた。そして、歩いていくにつれて、深い悲しみの底から、この自分の歩いて行く方向に、進むべき道が真っすぐに続いているという自覚が萌し始めていた。
今、この場から、心を決めて確かな一歩を踏み出していくことだ。全ての悲しみも、悔しさも胸におさめ、勇気をふるって乗り越えて、自分の決めた道をどこまでも進んでいくのだ。それこそが、詩人が自分に教えようとしたことではなかったろうか、とルネは思い始めていた。
(シェニエさん!)
ルネは、心の中で叫んだ。あの懐かしい笑顔が、脳裡にあざやかに蘇った。詩人は、どこか遠くへ歩み去ろうとしていた。少しその姿が小さくなった。
(シェニエさん!)
もう一度、呼んでみた。詩人は、その声に立ちどまり、振り返った。が、ルネに微笑みかけると、ふたたび踵をかえして、静かに遠ざかっていった。
その頭上には、くまなく晴れあがった青空が広がっている。
(シェニエさん、きっと、あなたの想い出は、僕の生涯をつらぬき、理想へと、信念へと駆り立ててくれるでしょう)
いつかシェニエが口ずさんでくれた美しい詩節が、ルネの胸に交響していた。そのいくつもの言葉が、心の中に浮かんでは消えた。やがて十八世紀フランスの時代精神を表現した同世紀最高の詩人としてたたえられるであろう孤高のペンの戦士の言葉は、若いルネを深くとらえていた。そして、信ずる道に自分の存在そのものを賭けて、短い生涯を燃えるように駆け抜けた、その威厳と意志の力も――。
(ああ、あなたは、物見高い野次馬達の嘲罵の声にも取り乱さず、眉一つ動かさず、微笑みさえ浮かべて、処刑台に上ったことでしょう。ほら、振り仰いでください。いいえ、あなたは、そのとき天を仰いで、この空の青さを胸いっぱいに吸い込んだことでしょう。ああ、刑罰は、有罪の者にこそ恥辱になるもの。あなたは少しも恥じることはないのです。少しも苦痛ではないはずです。なぜなら、罪がないのですから)
(あなたは詩人、すばらしい詩人でした。政治家でも、ただの文士でもない、どこまでもこの青空に向かって信念の歌をやめない詩人でした。その清らかな夢や大きな心まで葬り去るなど、誰にもできはしない。かえって、全ての人が、その熱い心と美しい詩の調べに気がついて、あなたを惜しみ仰ぐ日が、いつかきっと来るのです)
ルネは、パリを東に出はずれて、サン・クルーからセーブルにさしかかり、小高い丘道をビエーブルへと急いでいた。ふと足をとめて見返ると、セーヌの川幅の向こうに広がるパリの街並みを、濃い黄昏の色が覆い始めていた。街路や、家々の灯が、少しずつ数を増やしていく。やがて、パリは変わらぬ美しい夜景を見せるのであろう。
そのとき、パリに別れを告げようとするルネの眼前に、一枚の絵が忽然と浮かび上がった。それは、詩神ミューズを先頭として、真実の自由と平等と友愛の旗のもとに起ち上がる民衆の戦の光景であった。ミューズは、民衆を率いて戦う詩人の大いなる詩心を象徴して、崇高な時代精神を輝かせている。いつか、きっと、本当の民衆の時代がくるだろう。人間の時代がくるだろう。そのために、この絵を描ききってみたい。あの詩人との想い出に。否、詩人が教えてくれたように、新しい歴史の大いなる予告として――。
ルネは、胸もとのスカーフに手をやった。今は、それは形見となってしまった、真っ白な絹の布。
(いや、そうじゃない。あの時、シェニエさんは、これが形見となることを知っていたんだ。永遠の別れの記念に、僕にくれたんだ。……死を覚悟していたあの人が真心を込めて教えてくれたように、僕にも僕なりの道がある。革命の道、人間の道がある。それを、どこまでも進んでいこう)
ルネは、深く心にうなずくと、首からスカーフを取り、遙かトローヌ広場の方角に向かって、頭上に何回も大きく振った。そして、再び大事そうにそれを襟に巻くと、故郷への夕べの道を急いだ。
7
三十二歳の詩人アンドレ・シェニエが、その前途多い命を断頭台に絶ったのは、一七九四年七月二十五日のことであった。
それから、わずか二日後、いわゆる「テルミドール九日」の政変が起きた。すなわち、議会は全会一致で、ロベスピエール派の逮捕を決定したのである。翌二十八日、ロベスピエールら二十二人は「暴君を倒せ!」と叫ぶ群衆の目の前で、断頭台の露と消えている。
ただちに、旧時代の多くの政治犯の身柄が自由になったことは、言うまでもない。
暗い牢獄の門から明るいパリの街通りへと、喜々として生還する彼らの姿があった。
もし、シェニエがあと二日、獄中に生きながらえていたなら――。
もはや永遠に埋めることのできない歴史の空白――。
否、それは、いかなる空白といえるだろうか。一人の詩人の命は、更に生き続けられたであろう幾歳月の空白を優に越え、ロマン派詩の新しい時代を出現させた。
その詩の琴は、今日もなお美しい命の調べを奏で続けている。
そして、少年ルネは――?
ルネは、永遠の少年として、今も生きている。
どこに?
ルネが最後にシェニエの姿を見たその日の青い空のように、澄みきった世界中の大空のもとで、未来をめざす全ての少年達の心の中に生きている。
1
5
7