Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「人間主義と人類の発展――第5回池田大… 中国・遼寧師範大学

2009.10.24 スピーチ(聖教新聞2009年下)

前後
3  正義の道を貫け
 この人間主義を鮮明に表す思想が、戦国で生まれた儒教の「中庸」という精神であります。
 『論語』に「中庸の徳たるや、それ至れるかな」(赤塚忠著『新釈漢文大系第2巻』明治書院)と謳われる通り、中庸とは、最も高貴な徳として重んじられてきました。
 朱子学の祖・朱熹しゅ・きが「ちゅうとは不偏不倚ふへんふきにして過不及無きの名なり。庸とは平常なり」等と明晰に論じているように、極端に偏らない。行き過ぎない。常に変わらざる道を行く。これが中庸の本義であります。
4  それは、仏法で説かれる「中道」とも深く広く響き合っております。
 釈尊は、苦行主義や快楽主義という極端に偏らない、人間の正しい道を「中道」としました。
 つまり、大宇宙の真実の法に則って、人間のため、社会のために正義を貫く生き方であります。
 さらに竜樹は、存在論の立場から、有にも無にも偏らない中正の道を示しました。
 それを受けて、貴国の天台智顗は、「空仮中」の三諦論を展開しております。仮(有)と空(無)のどちらにも偏せず、ともに止揚し、すべてを照らしながら、いわば弁証法的に統合しゆく智慧の境地を「中道」としたのであります。
 このような大境地に、大宇宙に脈動する根源的な創造力は尽きることなく顕在化してくるのではないでしょうか。
 したがって、中庸といい、中道といっても、決して静的・消極的なものでもなければ、折衷的・妥協的なものでもありません。
5  「慈悲」の一念こそ変革の力
 この「中庸」「中道」という人間主義の精神的基盤は、儒教の根本倫理として説かれる「仁」であり、それに相通ずるものとして天台智顗が示した「慈悲」であります。いずれも「他者を慈しむ心」であり、現実の中で「他者のために尽くす勇気ある実践」となって脈動するものであります。
 儒教思想においては『大学』に記された「八条目」の展開が、明快であります。
 「心正しくしてのち身修まる。身修まって后家ととのう。家斉いて后国治まる。国治まって后天下平らかなり」(宇野哲人全訳注、講談社学術文庫)
 ここには、「仁」の精神を、「心」から「身」へ、「家」へ、「国」へ、そして「天下」へと広げていくベクトルが提起されています。
 それは、中国仏法で打ち立てられた「一念三千論」とも軌を一にしております。天台智顗の『摩訶止観』の要諦であります。
 すなわち、一心から発した慈悲の一念が、「五陰(色・受・想・行・識という心身の働き)世間」から「衆生世間」へ、そして「国土世間」という3つの次元へ、ダイナミックに広がり、変革を成しと遂げていくという、生命の壮大な連関であります。
6  開かれた心で対話を重ねよ
 ではいかにして、この「中庸」「中道」を貫き、調和社会を実現していくべきでありましょうか。
 「仁」や「慈悲」というソフトパワーを、今日、発揮しゆく方途とは、徹底した「対話」であります。
 私は現在、中華文化促進会の高占祥こう・せんしょう主席と「文化力」を大きなテーマとして、心躍る対談を進めさせていただいております。
 その中で、異なる他者との対話の意義について、高先生は明快に論じてくださいました。
 すなわち、「党同伐異とうどうばつい(=同類で徒党を組み異なるを伐つ)」でもなく、「求同存異きゅうどうそんい(=同じを求め異なるを存す)」でもない。
 「敬其所異けいごしょい(=其の異なりを敬う)」という境地で対話に臨むことを促されているのであります。
 すなわち、ただ「同じ」だけでは前進はない。対話を通して、むしろ「異なり」を敬い、その価値を正しく学び、吸収していく。その分だけ、社会を進歩させていくことができると、示されているのであります。
 私も、この「敬其所異」の発想に基づく語らいを、開かれた心で積み重ねていくことこそ、「中庸」「中道」を貫く道であると信じ、世界に文明間の対話を結んできた一人であります。
7  私には、ここ大連を訪問された周恩来総総理が、愛する青年たちに励まし語りかけた言葉が思い起こされてならないのであります。
 「多くの素晴らしい意見を持っていたとしても、他人の意見を聞き、良い意見を吸収していかなければなりません。それでこそ、考え方に新たな展開が見えてくるのであります。
 弁証法とは矛盾の統一であります。この弁証があってこそ、多くの真理を発見することができるのです。ゆえに、青年は学び、多くの人々の意見を聞いた上で、考え方をまとめるのです」
 「中庸」「中道」の智慧を、巧まずして体現されながら、人民の発展の道を開き、平和外交を推進してこられた周総理の真情が伝わってまいります。
 そこには、対立を止楊し、合一させ、新たな価値を創造しゆく大同精神が脈打っております。
 周総理から学ばせていただいた、この平和・共生の大哲学を、私は、先生方とご一緒に、21世紀を生きゆく青年たちに伝え託したいと願ってやみません。
8  「そこに人間がいるから」
 私が初めて貴国を訪問したのは、ちょうど35年前の1974年、5月から6月にまたがる緑美しき季節であります。
 その年の金秋9月には、日本とロシア(ソ連)の友好促進のために、初めてモスクワを訪問しました。「宗教者が、なぜ宗教否定の国に行くのか」との問いに、「そこに人間がいるからです」と私は答えました。国家や民族やイデオロギーの違いを超えて、平和・文化・教育の新たな交流を開拓したいという民間外交、人間外交の信念からであります。
 ロシアでは、コスイギン首相とも会見しました。当時、険悪な関係にあった貴国に対する態度について率直に尋ね、「中国を攻めるつもりはない」との真情を聞くこともできました。
 この年の12月には、再び中国を訪問し、このロシア側の意思をお伝えさせていただきました。
 これも、大恩ある貴国を蹂躙した日本の軍国主義と戦い抜いた恩師から受け継いだ、私なりの人間主義の行動であります。
9  思えば、あの日清戦争の際、日本軍が大連に上陸した日は、115年前のきょう10月24日のことでありました。
 いつの日か、大連をはじめ、中国の東北地方を訪れ、戦争の犠牲になられた全民衆の追善回向をさせていただきたい。そして永遠無窮の平和繁栄を祈念させていただきたい――これが仏法者としての私の願いであります。
 今、この敬愛する大連の天地が、隆々たると大発展を遂げられ、日本やロシアも含め、全世界に幾重にも平和友好の懸け橋を広げられていることは、何とうれしいことでありましょうか。
 青春の力で世代を超えた友好を
10  昨年、日本でお迎え申し上げた胡錦濤国家主席と私は、「恒久的平和、そして共に繁栄する調和のとれた世界の構築」を深く展望いたしました。
 そして、そのためにも、「青春の力で世代を超えた友好を!」と確認し合いました。
 青年をこよなく愛される尊き真の人間教育者の先生方が一堂に会された、今日この日――。私も、両国はじめ世界の青年の一人一人に勇気と希望の光を贈りながら、人間主義の興隆へ、そして人類の発展に尽力することを固くお誓い申し上げ、私のメッセージとさせていただきます。
 先生方の益々のご健勝、そして遼寧師範大学をはじめ、ご関係の大学・機関のご隆盛を、心からお祈り申し上げます。
 謝謝(シェシェ)!(中国語で「ありがとうございました!」)
11  20091101 西南交通大学「名誉教授」称号授与式
12  未来部、青年部の皆さん、ご苦労さま。
 勉強している人?〈「ハイ!」と会場から元気な返事が〉
 学校で成績が一番の人?〈「ハイ!」と大勢の人が挙手を〉
 ずいぶん多いね。うれしいね。
 親孝行している人?〈「ハイ!」と元気な返事が〉
 中国へ行ったことのある人?〈同〉
 みんな、中国へ行っていただきたい。日本にとって、大切な大恩の国です。
 私は報恩の心で、中国と日本の「友好の道」を開きました。皆さんが後に続いてください。頼むよ!〈同〉
13  乱世に立つ英雄
 「正しい道を思ったなら幸福である」(中林史朗著『諸葛孔明語録』明徳出版社)
 これは、中国の歴史に薫る諸葛孔明の信念でした。
 1800年前の乱世に、大変に苦しい時代に、民の幸せを願って立ち上がった、「三国志」の大英雄であります。
 「三国志」は、読んだことのある人も多いと思います。
 私の恩師も、「青年ならば、諸葛孔明のごとく頭を使え! 智慧を出せ! 民衆のために勝ちまくれ」と遺言のように語りました。
 きょうは、若き創価の諸葛孔明が集まった記念大会、本当におめでとう!
 全員が諸葛孔明になって、一生涯、勝ちまくって、最高の親孝行をしていただきたい!〈「ハイ!」と勢いよく返事が〉
14  この諸葛孔明ゆかりの天地にそびえ立ち、人民の幸福と繁栄の道を切り開いてこられた尊き名門こそ、西南交通大学であられます。
 ただ今、私と妻は、栄光輝く貴大学から、最高に意義深き名誉教授の称号を賜りました。この栄誉を、私たち夫婦は、何よりもまず、永遠の師匠である戸田城聖先生に捧げさせていただきます。
 西南交通大学の先生方、まことに、まことに、ありがとうございました!
 〈ここで名誉会長が立ち上がって最敬礼した〉
 貴大学は、建学の精神に「人材を立派に育て、光彩をあらわす(竢実揚華しじつようか)」と掲げておられます。
 世界が仰ぎ見る中国の大発展も、人材の力で成し遂げられてきました。
 私の信念と焦点も、若き人材の育成にあります。人材を育てる以外に未来の発展はないと確信してきました。
15  華陽の輝き!
 きょうは、わが学生部の英才たちの記念総会でもあります。本当にうれしい!
 大切な大切な高等部と中等部の皆さんも、よく来てくれました。本当にありがとう!
 女子部の「池田華陽会」の皆さんも、いつもいつも、ありがとう!
 実は、貴大学を擁する四川省は、歴史上、「華陽」の国と呼ばれていました。
 華陽会と同じ文字です。
 古来、人材の「華の都」として名高く、太陽のような女性たちの活躍も光ってきました。
 光栄にも、華陽の天地から拝受した本日の栄誉を、妻は、ぜひ、世界192カ国・地域の華陽の愛娘たちと分かち合わせていただきたいと祈っておりました。
 華陽会の皆さん、美しき心のスクラムを、今後も永遠に頼むよ!
16  女性に親切に
 きょうは男性の皆さんに、徹して「女性に親切に」と申し上げたい。
 例えば、会合が終わったら、我先にと帰るのではなく、「どうぞ、どうぞ」と頭を下げて、道をあけてあげるのです。
 男性には広々とした心をもってほしい。女性に対して、威張る男性は最低です。
 本日、お見えになった中国の先生方を模範として、心から女性を尊敬できる人になってください。〈ここで会場の男性が立ち上がって、女性の参加者に最敬礼した〉
 そして、いつも心の中に、「女性を大切にする気持ち」を忘れないでいただきたいのです。
 男性には「親孝行」と「女性尊重」を訴えておきます。
 また女性には、何かあれば、お父さん、お母さんに相談することを提案したい。
 皆さんはまだ経験が少ないのだから、悩みが多くて当然です。
 そんなとき、一人で悩むのではなく、お父さん、お母さんに相談できる人になってもらいたいのです。
17  「勉学の橋」を
 さて、大中国が誇る「橋の建設の第一人者」であられる茅以昇ぼう・いしょう先生も、貴大学の誉れの卒業生でありました。
 私も訪中の折、この茅先生が建設された、世界的に有名な武漢長江大橋を渡ったことは、一生涯、忘れ得ぬ思い出となっております。
 きょうは、貴大学の気高き伝統に深く学びつつ、「わが青年たちよ、『4つの橋』を懸けよう!」と申し上げたい。
 すなわち──
 第1に「勉学の橋」。
 第2に「親孝行の橋」。
 第3に「友情の橋」。
 そして、第4に「勝利の橋」であります。
 まず、第1に「勉学の橋」であります。
 “橋づくりの大博士”である茅先生は、少年時代、悲しい悔しい出来事に奮起して、猛勉強を開始しました。
 それは、故郷の行事で、たくさんの人が乗ったために橋が崩れ落ちた大事故であります。多くの犠牲者が出ました。
 茅少年は「将来、必ず最も丈夫な橋を造ってみせる」と深く決意していったのであります。
 勉学は自分自身を強く賢くする。努力した分だけ、多くの人々を救える智慧となり、力となります。
 貴大学の校友であった大中国の「鉄道の父」詹天佑せん・てんゆう先生が、「鏡を磨けば、明るくなる。鉄も鍛えれば、強くなる」と訴えておられた通りであります。
 親に“喜び”を贈れる人に
18  「親孝行の橋」を
 この第1の「勉学の橋」は、そのまま、第2の「親孝行の橋」にも、つながっています。
 今は、家にお金がなかったとしても、朗らかに学ぶことです。
 お金がたくさんあっても、お金の奴隷になってしまう場合もある。
 お金がなくても、いな、ないからこそ勉強できる。私の青年時代もそうでした。
 学ぶことは権利です。義務ではない。自分が得をするのです。
 智慧こそ無量の財宝です。
 「勉強しなさい」「テレビを消しなさい」などと、お母さんに言われるのが、皆さんの日常かもしれない。
 帰ったら、靴を脱ぎ捨て、ドカッと横になる。
 いつもそうではなくて、「何でもお手伝いするよ」とか、温かい声をかけてほしい。ご両親を喜ばせてあげていただきたい。
 たまには「今はお金がないけど、いつか必ず、“億万長者”になって、お母さんにあげるから」「そんなお金、持って歩けないわよ」などと、希望に満ちた対話を交わしていく。こういう心の広さをもっていただきたい。
 そして、いつの日か、お父さんやお母さんを、中国に、世界に連れて行ってあげてください。
 未来部、学生部の皆さん、親孝行を頼むよ!〈「ハイ!」と決意の声〉
19  中国は、近くて、深いつながり、大恩のある国です。
 その中国に、帝国主義の日本は威張りちらし、非道な侵略で苦しめ抜いた。
 自国の国民にも犠牲を強いた。私の4人の兄も、中国へ戦争に行かされました。長兄は(最後はビルマで)戦死し、残りの3人も、やつれ果てた姿で帰ってきた。中国から一時、帰国した長兄が“こんなに悪い日本はない”と本心を明かしたことが、今でも忘れられません。
 苦難また苦難の青春だった。戦争だけは、絶対に許してはなりません。
20  皆さんには、第3に「友情の橋」を築いてもらいたいのです。
 私が敬愛してやまぬ周恩来総理は、語っておられました。
 「自分を閉ざしてはならない。
 幾千幾万の人々の中で交流し、語り、教え、学び、最も広い範囲の人々と団結して共に戦うのだ。それでこそ、勇気があると言える。
 青年は勇気ある生き方を培うのだ」
 青年ならば、大胆に対話に打って出ることだ。そして、立派な指導者になってもらいたい。
 私も幾多の圧迫が渦巻く中、わが師・戸田先生の勇気ある弟子として、中国との友好の橋を結びました。
 ロシアとも、アメリカとも、キューバとも、東南アジアとも、ヨーロッパとも、世界中に平和と文化と教育の橋を築きました。
 それが、先生との約束でした。
 師匠は、何かあれば「大作はいるか」と私を呼んで、戦いを任された。どんなに厳しい戦いであれ、私ならやり遂げることを知っておられたからです。
 名もない、貧しい、小さい小さい教団だった創価学会を、世界192カ国・地域、1千万の大連帯に築き上げました。
 戸田先生が事業の失敗で苦しまれた時も、「私がやります!」と一人立ち上がり、先生を支え、乗り越えました。
 これが青年の力です。青年には計り知れない力があるのです。
21  やればできる!
 私が中国と「友好の橋」を懸ける時、どれほど非難されたことか。しかし、今、中国と日本の間には「金の橋」が光り輝いています。
 「橋」をつくる力は何か。勇気です。
 いろんな人々と会い、味方にしていくには勇気が必要です。
 親孝行だって、勇気が必要です。
 勇気こそ、すべての源泉なのです。
 私のあとを継ぐ君たちは、自信満々と、勇気凛々と正義を語り、青年の大連帯を拡大していただきたい。
 192カ国・地域に同志がいます。世界が君たちを待っています。
 やればできる!
 私と一緒にやろう!〈「ハイ!」と決意の声〉
22  「勝利の橋」を
 第4は「勝利の橋」です。
 昨年の四川大地震の際、貴大学の教員と学生は、勇敢に救援活動に奔走されました。その英知を生かし、5日間も生き埋めになっていた人命を救助した、感動的なニュースもありました。
 貴国から学んだ仏法には、真の指導者とは揺るぎない「橋」の存在であると説かれています。
 皆さんも、怒濤の逆巻く社会にあって、民衆を厳然と護り、幸福へ、幸福へとリードしゆく「勝利の橋」になってください。そのための“第一歩”が親孝行です。
 貴大学の“橋の博士”茅先生は、高らかに述べられました。
 「(人生の旅は)険しいでこぼこ道の方が、平坦な道よりも多く、突如、深い谷があるかと思えば、大波に見舞われることもあった。
 だが、幸いにも、橋を頼りにそれを渡ることができた。その橋は何という名前だったのかと問われれば、私はこう答えるであろう。
 それは『戦い』であったと」
 人生は戦いだ。自分自身のゴールを目指して、戦い、勝つことだ。
 苦しみ悩む人々のため、激動の社会のために真剣に戦う青年ほど強く尊いものはない。
 誰が見ていなくとも、諸天善神は正しく見ています。青春の金の汗が、勝利の「金の橋」に変わるのです。
 今は大変であっても、洋々たる未来を見つめて、周囲の人を励ましながら、大きな心で進んでください。
23  最前線に立て
 貴大学には「開拓」「創新」の精神がみなぎっております。新しく開拓する、創造する──青春とは挑戦の異名です。
 貴大学を訪問された周総理も、英邁な学生たちに“世界の最先端の研究を”と温かく励まされました。
 その期待に貴大学は見事に応えました。高温超伝導「リニアモーターカー」による、世界初の有人実験も成功されました。知性の最前線を開かれる、貴大学の雄渾なる大前進を、私たちは心からお祈り申し上げます。
 かつて、ある海外の方が、“日本人には、約束したことを、すぐ忘れてしまう人が多い”と嘆いていたことが胸に残っている。私たちは、生涯、まっすぐに信義の大道を歩み通してまいりたい。
 結びに“橋の博士”茅先生の言葉を皆さんにお贈りしたい。
 「我々には刻苦奮闘の伝統がある。強大な団結力がある。不撓不屈の生命力がある。
 皆が確固たる信念を持って、一致団結し、勇気を奮い立たせて前進すれば、我々は必ず栄えます」と。
 私もまた、わが青年たちに、信念と団結、そして勇気をもって断じて勝ち進め!──こう申し上げ、御礼のスピーチといたします。
 ありがとう!

1
3