Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第9回本部幹部会 第九回本部幹部会

1997.3.5 スピーチ(1996.6〜)(池田大作全集第87巻)

前後
16  「新しい中国」に命を捧げた無数の英雄
 第一次世界大戦後、日本と中国の両方を訪れたデューイが、日本を批判し、中国を支援したことは、まぎれもない卓見であった。
 これについては香港でも論じた。(九七年二月、中国・吉林大学の名誉教授就任式での謝辞)
 私は、もう二十年以上前、北京の人民大会堂で中国の首脳に語った。「中国は、これから必ず、偉大なる発展をされるでしょう。日本など問題ではなくなるでしょう」と。当時は、日本と中国の経済の差は極めて大きかった。
 しかし、今や中国の発展はすごい。毎年の経済成長率は一〇%前後。アメリカとの貿易でも黒字国になり、このままの勢いだと、今年中に中国の「対米黒字」は、日本の「対米黒字」を追い抜くだろうと言われている。
 世界経済の″地図″は劇的に塗り替えられていく時代に入った。
 忘れてならないことは、こういう「新しい中国」をつくるために、祖国のために命を捧げた無数の英雄がいたことである。
 侵略され、踏みつけられ、侮辱され続けた祖国。その祖国を自力更生して、「絶対にバカにされない強国にしてみせる!」と立ち上がった人々がいた。私どもは、その心情が痛いほど、よくわかる。
 たとえば、中日友好協会の初代会長・廖承志りょうしょうし氏であり、氏の父君である。父君は廖仲愷ちゅうがい氏(一八七七年〜一九二五年)。近代中国の父・孫文の盟友である。第四次訪中の際、廖仲愷氏らが眠る立派な墓所「廖りょう」を訪れたことが懐かしい。
17  廖仲愷氏――大切なのは精神だ
 命をかけずして、偉大なものはできない。父(廖仲愷氏)は、獄中で死を決意し、子どもたちにこう書いた。
  女(=娘・廖夢醒)よ悲しむ勿れ 児(=息子・承志)よく勿れ
  阿爹あた(=父)は去りて帰るを言わず
  阿爹の喜ぶを欲すれば
  阿女よ阿児よ身体を惜しめ
  阿爹の楽しむを欲すれば
  阿女よ阿児よ苦学に勤めよ
  阿爹の苦楽は前と同じ
  ただかり(=残り)の従前の一躯殻いちくかく
  躯殻は本これ臭皮嚢しゅうひのう(=肉体)
  百歳かならず当に溝壑こうがくつべし
  人生最も重きはこれ精神
  精神は日に新たに
  徳は日に新たなり
  尚お一言の須く記し取るべき有り
  りゅうせよ汝 哀れみ思いて母親につかうることを
   (『中国歴代家訓選』永井義男編訳、徳間書店)
 ほぼ、次のような意味になろうか。
18   娘よ、悲しむな。息子よ、嘆くな。お父さんが去って帰ってこないことを。
  お父さんを喜ばせたいなら、娘よ、息子よ、体を大事にしてほしい。
  お父さんの気持ちを楽にしたいと思うなら、娘よ、息子よ、勉学に励んでほしい。
  お父さんのほうは、前と変わりはない。体も相変わらずだ。(これから処刑されるだろうが)
  肉体なんて、もともと汚物を容れた袋にすぎない。百年のうちには必ず野山や道に捨てられるものだ。
  人生にとって一番大切なのは、精神だ。精神は日に日に新たになっていく。徳も日に日に新たになる。
  最後に、もう一つ、書いておくことがある。心して、お母さんを大切にして、お母さんに仕えてほしいのだ。
 わが子に遺すもの――それは、わが「精神」。
 革命家の父親は、息子に「志を承ぐ」という意味で、「承志」と名づけたと言われている。
 その名の通り、父の精神を継承し、廖承志氏は周総理と一体の活躍をした。私と周総理との会見にも同席してくださった。
 初めて北京を訪れた時、まっ先に迎えてくださったのも氏であった。何度も何度も語り合った。永遠に忘れ得ぬ方である。(廖仲愷氏は、この家訓を遺した一九二二年は助かったが、三年後、暗殺された)
19  贈る遺産は「秋を春に変える」精神
 新中国の土台となった革命家の一人に藍蔕裕らんていゆう氏(一九一六〜四九年)がいる。
 獄中で処刑される直前に息子に、遺言の手紙を書く。そこには、「父として、何を子どもに遺すか」が記されている。
  今夜
  我はなんじと永別せんとす
  街に狼犬満ち
  地に荊棘けいきょく遍し
  なんじに給するは什■なんの遺産か
  我が孩子がいし
  今後
  なんじの秋天を変じて春天と為すの精神を用いて
  祖国の荒沙を
  耕種こうしゅして美麗の園林と成し為さんことを願う
   (前掲『中国歴代家訓選』)
20  わかりやすく紹介すると――。
  息子よ。今夜、お父さんは君と永遠の別れをする。
  街には、凶暴な狼があふれ、地には茨がはびこる。(革命を弾圧する連中が数多くいるという意味)
  息子よ、君に与えるのは、何の遺産か。
  わが息子よ、これからは、君の『秋』をも『春』に変える精神をもって、祖国の『荒野』を耕し、『うるしい緑の園』に変えてほしいのだ。
21  お父さんが贈る遺産は何か。それは、物質でも財産でも、位や名誉でもない。「精神」こそを贈る――と。冷たき「秋」をも「春」に変える熱き魂を、君に贈りたいのだ、と。
 こういう人々が立ち上がって、諸外国に荒らされた中国の「荒野」を、「緑の園」へと変えてきたのである。長い間、虐げられてきた国が今、堂々と大発展を始めた。私は、その姿が、本当にうれしい。
22  「精神の力」がどうであるか。そこに、すべてがかかっている。表面の動きや数字だけを見ていたのでは、絶対に、わからない。
 だれにも頼らない。何ものにも屈しない。わが道を行く。生きて生きて生き抜いていく。「新しき中国」の陰には、こうした「新しき人間」がいた。この「精神」があるかぎり、これからも中国は発展するに違いない。
 日本は、どうか。必要なのは「新しい人間」である。人間の次元からの「変革」である。それを現実に進めているのは創価学会しかない。「無限の精神の富」をもつ創価学会――世界の良識が、私どもに期待しているのである。
23  人生の成功とは何か。真の「成功者」とは、だれなのか。有名人や、高い地位の人であっても、年とともに、みじめに老いていく人生もある。心のむなしさに苦しんだまま、孤独に死んでいく、わびしい一生もある。
 「成功とは何か」。イギリスの思想家、ウォルター・ペーター(一八三九年〜九四年)は言っている。
 「いつも炎のように燃えていること。宝石のような、この激しい炎をもって、いつも感動にうちふるえて生きていること。これこそが人生における成功である」(評論「ルネサンス」から)
 いつも生き生きと燃え続けている人。その人こそが、「人生の成功者」なのである。私どもでいえば「信心」の炎であり、「広宣流布」への情熱である。
 つまり成功とは、自分の生活の「質」を変えることであり、「量」を増やすことではない。
 財産、地位、名声、知識――それらは、どんなに増やしても、所詮は自分を幸福にしてはくれない。また、死後までもっていけるものでもない。
 自分の人生の「質」を高める――そうしてこそ、はじめて人間は幸福に近づくのである。
24  仏法は「生も歓喜」「死も歓喜」の軌道
 本日は、全国の儀典部の代表も参加されている。日ごろからの尊いご活躍に、心から感謝申し上げたい。
 日蓮大聖人は、長く病床にある夫をもつ婦人の門下を温かく励まされている。「ご主人は、成仏の軌道に入ったのだから何も心配ありませんよ」と。御本仏の大慈大悲である。
 「励まし」が大切である。励ましは「慈悲」の表れである。
 大聖人は仰せである。
 「ただいまに霊山にまいらせ給いなば・日いでて十方をみるが・ごとくうれしく、とくにぬるものかなと・うちよろこび給い候はんずらん
 ――もしも今、霊山にまいられたならば、太陽が昇って、十方の世界を見晴らすように、うれしく、『早く死んでよかった』と、お喜びになられることでしょう――。
 見わたせば、世界はすべて輝きわたっている。ああ、何と素晴らしい、何とうれしいことか――そうなるのだよと仰せである。
 まさに「生も歓喜」「死も歓喜」である。(一九九三年九月、ハーバード大学での講演「二十一世紀文明と大乗仏教」で仏法の「歓喜の生死」観を論及。本全集第二巻収録)
 「中有の道にいかなる事もいできたり候はば・日蓮がでし弟子なりとなのらせ給へ」――中有ちゅうう(臨終から次の誕生までの間)の道にあって、どんなことが起きようとも、『私は日蓮の弟子である』と名乗りなさい――。
 「法華経を信じ候事は一閻浮提第一の聖人なり、其の名は十方の浄土にきこえぬ、定めて天地もしりぬらん・日蓮が弟子となのらせ給はば・いかなる悪鬼なりともよもしらぬよしは申さじとおぼすべし
 ――(日蓮は)法華経を信ずることにおいては、世界第一の聖人です。その名は十方の浄土にも聞こえています。必ず天も地も知っているでしょう。(ゆえに)あなたが『日蓮の弟子である』と名乗られるならば、どのような悪鬼であろうとも、よもや知らないとは言わないであろうと、確信しておかれるがよい――。
 十方、すなわち全宇宙には、地球のような星も何十億、何百億以上、あるに違いない。その全宇宙を貫く根本の法が妙法である。ゆえに、たとえ亡くなって、どこに行こうとも、また次に生まれる途中においても、日蓮大聖人の弟子ならば守られないはずがない。安心して、永遠に遊戯していけるのである。
 儀典部の皆さまは、故人が「成仏の軌道」を安心して歩みゆくために、真剣に祈り、唱題してくださっている。心から感謝申し上げたい。どうか、儀典部の方々ご自身が、健康で長生きしていただきたい。
25  迫害者は必ず後悔する
 最後に有名な「如説修行抄」の一節を拝したい。
 「哀なるかな今・日本国の万民・日蓮並びに弟子檀那等が三類の強敵に責められ大苦に値うを見て悦んで笑ふとも昨日は人の上・今日は身の上なれば日蓮並びに弟子・檀那共に霜露の命の日影を待つ計りぞかし
 ――哀れなことだ。今、日本国の民衆は、日蓮と弟子檀那等が三類の強敵に責められ、大苦にあっているのを見て、喜んで笑っているが、『きのうは人の上、きょうはわが身の上』であるので、日蓮と弟子檀那等が受けている、この苦しみも、霜や露が朝日に当たって消えてしまうように、わずかの間の辛抱である――。
 「只今仏果に叶いて寂光の本土に居住して自受法楽せん時、汝等が阿鼻大城の底に沈みて大苦に値わん時我等何計いかばかり無慚と思はんずらん、汝等何計いかばかりうらやましく思はんずらん
 ――私たちが、ほどなく仏果を得て寂光の本土に住み、『自受法楽』すなわち『みずから法楽を受ける』境涯を楽しむ時に、あなた方(今まで笑ってきた人々)は阿鼻地獄の底に沈んで大苦にあうのである。その時、私たちは、その姿を見て、どんなにかわいそうに思うことであろう。また、あなた方は私たちを見て、どんなにうらやましく思うことであろう――。
 ″迫害者は必ず後悔する。「しまった」と思う″と、仰せなのである。
 「一期を過ぐる事程も無ければいかに強敵重なるとも・ゆめゆめ退する心なかれ恐るる心なかれ
 ――一生は、束の間に過ぎてしまう。だから、いかに三類の強敵が重なろうとも、ゆめゆめ退する心があってはならない。恐れる心があってはならない――。
 この御本仏の教えを確認して、記念のスピーチを結びたい。長時間ありがとう。
 サンキュー・ソー・マッチ。全国の皆さまの健闘に心から感謝します!

1
16