Nichiren・Ikeda
Search & Study
日蓮大聖人・池田大作
検索 & 研究 ver.9
御書参照
御書検索
著書参照
著書検索
しおり
操作手引
はじめに
「人間と文化の虹の架け橋」趙文富(池田大作全集第112巻)
前後
1
「往く言葉が美しくして来る言葉が美しい(孔秦瑢編『韓国の故事ことわざ辞典』角川文庫)
少年時代、父から教わった韓国の格言である。礼節を重んじ、人と人との交友を大切にする心が光っている。
父は若き日、徴兵を受けて、二年ほど、韓国のソウルに滞在していたことがあった。その当時の話を、私はよく聞かされた。なかんずく、日本が韓・朝鮮半島で重ねてきた蛮行について語ったときの、あの父の憤怒の表情は、今もって忘れるととはできない。
それだけに、父が口にした韓国の箴言は、深く心に刻まれた。軍国主義一色に染まりゆく日本にあって、私は、いまだ見ぬ海の向こうの隣国から、誇り高い文化の響きを感じ取ったのである。
念願が叶い、文化の大恩の国を初めて訪れたのは、一九九〇年の九月のことであった。すがすがしい秋晴れのもと、私の創立した東京富士美術館所蔵による「西洋絵画名品展」が、ソウルで開催された折である。
式典には、文化部長官であられた
李御寧
イオリヨン
先生をはじめ、各界を代表する多くの御来賓の方々が臨席してくださった。私は在りし日の父との語らいを胸に浮かべつつ、一言、挨拶した。
「いにしえより、この『静かな朝の国』の文化の光彩が、どれほど鮮やかに、どれほど豊かに、日本の黎明を輝かせてくださったことでありましょうか。
今後も、誠心誠意、両国の『文化の道』のために尽力してまいる決意であります」
その思いは、今も変わらない。
否、私は尊敬する
趙文富
チョムンブ
博士と対話を重ねるたびに、この心情を強くしてきた。
趙博士は、国立済州大学の前総長であられ、韓国を代表する大教育者であられる。
一九九八年の春三月、創価大学の卒業式にお迎えしてより、ある時は若葉の薫る済州島で、ある時は紅葉の映える東京で、幾たびとなく語り合ってきた。それは、二〇〇二年の秋に、一冊の対談集となって結実を見た。
その後も、博士との友誼の花は、
無窮花
ムグンファ
の如く尽きることがない。済州大学と創価大学の教育交流も、大きな広がりを見せている。そして今回、新たに、この『人間と文化の虹の架け橋』を上梓できることは、私にとって無上の喜びである。
趙博士は、苦学に苦学を重ねて、ソウル大学を卒業された英才であられる。華やかな中央の舞台で、悠々たる出世の道も開かれていたにちがいない。
しかし、博士は教育の道を選ばれ、故郷の済州島に舞い戻られた。戦争に引き裂かれ、踏みにじられた無数の同胞の涙が染み込んだ、ふるさとの大地で、青年を育て、平和と繁栄の未来を創りゆくためである。
苦難に直面している学生の話を聞くと、すぐに飛んでいって激励される博士であられた。
学生運動の渦中にあっても、その信念と慈愛は、いささかも変わらなかった。学生たちと向き合うことを避ける教授も少なくないなか、博士は学生の側に立って、どんな時にも、どんな青年とも、対話を続けられた。立てこもっている学生たちのところへも、足を運ばれた。けが人や病人を案じ、ポケットマネーで用意した薬や食事を差し入れたこともある。とともに、厳父の如く「今は学ぶ時だ。実力をつけてから社会を変えよ!」と叱咤もされた。
人間教育に徹しぬかれた博士のもとから、どれほど多くの力ある人材が育ってこられたことか。
一九九七年、済州大学の総長に就任された際、その式典は、博士の厳命によって、花輪一つも飾らず質素に行われた。しかし、そこには、かつての教え子である教育部長官も駆けつけ、感謝と感動を込めて祝辞を述べられたという。
「趙総長は、私が困難で大変な時に、多くの智慧と夢を持たせてくれた思師です」
こうした青年への思いやりと励ましに満ちた「教育力」こそ、人生の宝であり、社会の宝であろう。私は、博士の叫びを思い起こす。
「指導者は苦労しなければなりません。そうでなければ、本当に苦労している人の心は、わからない。権力者が政治を誤るのも、苦労している人の心を理解していないからではないでしょうか」
2
嬉しいことに、博士との最初の対談集が発刊された前後から、両国の往来は急速に賑わいを増してきた。日本における韓流文化への関心の高まりは、十八世紀に全盛期を迎えた、あの朝鮮通信使の歓迎以来とも言われる。
国交正常化四十周年を迎える二〇〇五年は、韓日の「友情年」と銘打たれた。
こうした友好ムードを、一時の過熱に終わらせては、絶対ならない。また、この新時代に逆行するような偏狭な国家主義や人権蹂躙の動きを、断じて許してもならない。
今こそ、両国の人々が、尊敬の念に根ざした相互の理解と信頼を育みながら、真のパートナーとして、世界平和のため、未来へ向かってともに歩み始める最良の時ではないだろうか。
その時代変革の先頭に立つのは、青年である。
若き世代の文化の交流にこそ、国家や民族の壁を超え、歴史の溝をも克服して、心と心を結ぶ力が秘められている。
だからこそ、どこまでも「人間教育」の潮流を強めていかねばならないというのが、趙博士と私が、この対談で導き出した一つの結論であった。
3
根の深き木は 風に動かず
花かぐはしく実たわわなり
源の深き水は ひでりに乾かず
川をなし海にいたるなり
これは、趙博士が尊敬される朝鮮王朝の名君・
世宗
セジョン
大王(一三九七年~一四五〇年)のもと、ハングルで作られた長編の詩歌「
龍飛
ヨンビ
御
オ
天歌
チョンガ
」の美しい名句である。
韓日の青年を結ぶ「人間と文化の虹の架け橋」のために、私は敬愛してやまぬ趨博士と御一緒に、一段と、揺るぎなき「人間教育の根」を深め、尽きせぬ「文化交流の源」を深めゆくことを決心している。
「往く言葉が美しくして来る言葉が美しい」との心を、次の世代へ確かに伝え託しながらーー。
4
結びに、激務のなか、この対談に全魂を注いでくださった趙博士、そしてまた三十八年余にわたって小学校の教師を務められ、博士の同志として偉大な教育の使命を果たされてきた
朴喜子
パクヒジャ
令夫人に、最大の感謝と敬意を表したい。
池田大作
1
1
4