Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

4 死への行進」阻む「共生の感覚」  

「東洋の智慧を語る」季羡林/蒋忠新(池田大作全集第111巻)

前後
1  自然を征服する西洋
2  処理していくうえで、東洋文化と西洋文化ではまったく異なっております。大げさに言えば、根本的に対立していると言ってよいでしょう。
 西洋の指導的思想は、「自然を征服すること」であり、東洋の指導的思想は、その基礎が総合のモデルであることから、「自然万物と揮然一体となるとと」を主張します。
 西洋は、大自然に追い討ちをかけ、荒々しく求めていきました。ある期間において、それは成功したかのように見えました。
 また、大自然に対し、強制的に彼らの生活の物質的需要を満足させた結果、彼らの生活もしだいに豊かになっていきました。彼らは、いささか有頂天になり、うぬぼれて、みずから「天の申し子」「地球の支配者」と任じているのです。
 池田 「自然を征服する」という思想を西洋近代において先駆的に説いたのは、フランシス・ベーコンですね。
 もともとキリスト教の世界観には、創造主の「神」がおり、その下に「人間」がおり、さらにその下に、神から人間に贈与された「自然」が存在するという位階があります。
 ベーコンは、さらにそれを推し進め、人間が自然を徹底して征服し、支配するという「自然支配」の思想を鮮明にしました。それは、自然との共生とは、相容れない自然観です。
 こうした思想と、デカルトの「機械論」やガリレオの「実験科学」が一体となって、科学技術革命が展開されました。
 そして、ベーコンの「力としての知」という理念を、そのまま体現するかのように、この三百年間の「西洋による世界支配」「人間による自然支配」が決定づけられたのです。
3  東洋の「惻隠の心」と「慈しみの心」
  東洋の大自然に対する態度は、自然と友だちになり、自然を理解し、自然を知ることにあります。
 これをふまえて、さらに自然に対して求めるのです。「天人合一」という命題は、つまりこのような態度が、哲学上、凝結した表現なのです。
 東洋文化の基礎である、総合の思考モデルは、総体概念と普遍関係を認め、人間と自然の関係に表現されるのは、人間と自然とを一総体とし、人間と他の動物がすべてとの総体のなかに含まれるということです。
 人間は、他の動物を敵視して伍服することはできません。人間が動物の肉を食べることはまったくやむをえないことなのです。
 昔から、東洋のいくつかの宗教、たとえば仏教は、殺生に反対し、肉食に反対しています。
 中国固有の思想のなかに、鳥獣に対する同情の表現は、どこにでもあります。最も有名な詩は「君に勧む春の鳥を打つ莫れ、子が巣で母の帰りを待っている」であり、周知のとおりです。
 この種の鳥獣に対する憐欄と同情は、たいへんに感動を与えます。しかし、西洋の詩から見つけだすのはむずかしいのです。
 孟子の言葉「惻隠の心皆これ有り」も同一の感情を表現しているものです。
 池田 釈尊も『スッタニパータ』の中で、次のように述べております。
 「あたかも、母が己が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の(慈しみの)こころを起すべし」(前掲『ブッダのことば』)
 季先生があげられた孟子の「惻隠の心」や釈尊の「慈しみの心」は、人間生命のみならず、万物との深い「共感」を示しています。
 東洋民族には、このような、大自然との「共生」の心が豊かに育まれてきたのです。
 人類は、大いなる生命とのつながりを感じる「共生の感覚」を育まないかぎり、人類の「死への行進」を押しとどめることはできません。
4  貧欲の抑制
 仏教では、「貪、瞋、癡」を人間の「三毒」と説いています。そのなかで、「貪」を第一に位置づけていますが、私は、これはまったく正しいと思います。
 トインビー博士は次のように述べています。
 「現代人の貪欲さはまた、かけがえのない資源を消費し尽くして、未来の世代から生存権を奪おうとしています。
 しかも、貧欲は、それ自体一つの悪です。貪欲は人間性の内にある動物的な側面です。しかし、人間は、動物であるとともに動物以上の存在でもあり、貪欲に溺れていたのでは人間としての尊厳性を失ってしまいます。
 したがって、人類が汚染を克服してなお存続しようとするなら、われわれは貪欲性を刺激しないことはもちろん、逆に貪欲を抑制しなければなりません。
 また仮に、貪欲によって現代人が汚染され、子孫が窮之に追いやられるという、物質面での破滅的な結果が生じないとしても、これは変えてはならない原則です。
 産業革命以来、生産者は、宣伝によって大衆を操作し、欲望を最大限に充足させることを、他のすべての目的に優先させようとしてきました。
 われわれは、いまこそ、この優先順位を逆転させ、貧欲の抑制と倹約の励行を第一としなければなりません。
 これには少なくとも三つの根拠があります。すなわち、人間の尊厳を保つこと、現代人を汚染の危険から守ること、地球の限られた天然資源を未来の世代のために保存することです。
 われわれは、広告産業によって巧みに吹き込まれた理想を捨て去り、それに代わるものとして、仏教やキリスト教の修道院生活のなかに示されている理想を取り入れる必要があります」(前掲『二十一世紀への対話』)
 私は、トインビー博士は、たしかに先見性に富み、人類の前途に対して深い思いやりにあふれでいると思います。
 博士が提起する貧欲を抑制する原則と人間の生活方式の理想は、全人類にとって、永劫の指導的意義をもっています。
5  進歩より安定と平和
  池田先生は、トインビー博士との対談で「いま人類が直面している最大の課題は、そうした進歩よりも安定と平和です」(同前)と述べておられました。これはきわめて優れたご意見であると思います。
 現在、全世界の賢人は皆、問題の深刻さを痛感しています。
 ただし、多くの人々が、これらの弊害と西洋文化を関係づけているわけではありません。しかし、私の考えでは、これらのことは、西洋文化との関係抜きでは語れません。
 先に述べたように、西洋の有識者は、すでに、一九二〇年代から最近にいたって、西洋文化が衰退していることを感じています。
 銭賓四先生は、「最近五十年、ヨーロッパ文化は衰微の傾向をたどっている」と語っています。
 西洋の先見の士の見方とまるで同じです。これらの意見は、私の考えとほぼ一致しており、当然、私も賛同しております。
 西洋人は、彼らの分析思考モデルを基礎とする科学や哲学が、絶対の真理であると思っているようですが、自然界や人類社会の多くの問題を解決できずにいます。
 彼らは、自然科学の発展により、真理を手にしたと思い込み、倣慢で、尊大ぶっていましたが、今日にいたって、もはや最後のあがきをしている状態なのです。
 自然破壊がもたらした深刻な結末を認めながらも、西洋の「科学」がこの弊害を救済できると主張する者もいます。ある人は、これを「科学主義」と呼びます。私は、西洋の「科学」はこのようなことは絶対にできない、と考えているのです。
 これらは、まるで、ある人間が自分で自分の髪の毛をつかんで、上に引っ張りながら、大地から離れようとしているのにひとしく、まったく不可能なことです。

1
1