Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

風邪は体力低下の証拠 二十一世紀を「健康の世紀」に

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  池田 「健康は第一の富である」とは、アメリカ・ルネサンスの思想家エマーソンの言葉です。「健康に生きたい」「長生きしていつまでも若々しくいたい」――これは、時代を超えた万人の願いですね。
 日本は「世界一の長寿国」と言われていますが、いつごろからですか。
 森田修平ドクター部長 一九八〇年代の初めです。以来二十年以上、平均寿命は一位の座にあります。
 椎場公子白樺会(女性看護者の集い)大阪委員長 あまりうれしいという実感がわきませんが……。
 成見正作創価青年医学者会議室長 そうですね。ある調査では、将来の不安の要因として、「寝たきりになる」など老後や介護の問題が高い伸びを示しています。
 椎場 死と向かいあった患者と、その家族を支える″看取り″の医療も課題になっています。
 池田 「世界一の長寿国」だからといって、「世界一の健康国」とは言えないようですね。むしろ、寿命が延びるほど、ますます″健康″が焦点になっている。
 心身ともに、はつらつと、充実した日々を生きるには、何が必要か。楽しく長生きし、価値ある人生を送るには、どうすればいいか――二十一世紀を「健康の世紀」と輝かせゆくために、大いに語りあいましょう。
 なるべく、専門的になりすぎないように(笑い)、具体的に、わかりやすく、お願いします。
 森田・成見・椎場 よろしくお願いします。
2  まず臨終のことを習え
 池田 皆さんは、大病の体験はありますか。
 森田 私はありませんが、小学四年生のときに、母を肺壊疽で亡くしました。四十四歳でした。終戦直後で、十分な薬もない。お金もない。見舞いに行くたびに、やせ細っていく母。その姿を、ただ見守るしかありませんでした。母を助けてあげられなかった。――その悔しい思いもあって、私は医師になろうと決意しました。
 池田 そうでしたね。創価学会のドクター部長として今、じつに多くの会員の方々の健康を守っておられる。最高の親孝行ではないでしょうか。
 日蓮大聖人は「どうして、この法華経の力で、わが母が成仏できないことがあろうか。それゆえに法華経を持つ人は、父と母の恩を報じているのである」(御書一五二八ページ、通解)と仰せです。
 お母さまも、きっと喜んでいらっしゃると思います。
 成見さんはどうです?
 成見 中学一年生のとき、右の腕に痛みがあり、レントゲンで異常が見つかりました。自分で家庭用の医学書を読んだことを覚えています。調べていくうちに″もしかすると骨肉腫ではないか″と不安になりました「死にいたることもある」――その解説を見たときは、体が凍りつきました。幸い良性だったので完治しましたが、死を意識した初めての経験でした。
 池田 貴重な経験ですね。
 死は人生の根本問題です。無関係な人は、一人もいない。しかし多くの人々は、それを忘れている。いや、むしろ、目を背けて生きている。
 大聖人は、こう言われています。
 「″生まれた者は必ず死ぬ″という道理を、王から民まで、だれ一人知らない者はない。しかし実際に、このことを重大事と受けとめ、このことを嘆く人間は、千万人に一人もいない」(御書四七四ページ、趣意)
 成見 今も同じです。ますます少なくなっているかもしれません。
 池田 大聖人は「まず臨終のことを習ってから、他のことを習うべきである」(御書一四〇四ページ、通解)とも仰せです。死の問題をさけでは、どんな幸福も、根なし草であり、砂上の楼閣です。死を正しく見すえてこそ、初めて「どう生きるべきか」も明らかになるからです。
3  仏法は「生老病死」の解決をめざす
 池田 生死の問題をどう解決していくか――これが二十一世紀の最大の課題でしょう。
 アメリカのポーリング博士(ノーベル化学・平和賞受賞者)、カズンズ博士(ジャーナリスト、平和運動家)、ラウン博士(ノーベル平和賞受賞のIPPNW〈核戦争防止国際医師の会〉共同創設者)、デュポス博士(徴生物学者、ピュリツアー賞受賞者)、カナダのシマー博士(モントリオール大学前学長)、オーストリアのウンガー博士(ヨーロッパ科学芸術アカデミー会長)等々――私が、お会いしてきた世界の医学者、科学者らとの対談の結論も同じです。
 「健康の世紀」は、裏を返せば、「哲学の世紀」「宗教の世紀」と言えるかもしれない。
4  仏典にも治療・予防・看護法が
 森田 仏法と医学の関係が、いよいよ大切なテーマに、なってくると思います。
 池田 そうですね。釈尊の出家の出発点は「生老病死」――「生まれる苦しみ」「老いる苦しみ」「病む苦しみ」「死ぬ苦しみ」を、どう乗り越えるかにあった。
 その解決をめざすという点では、医学も目的は同じだと思います。
 医学は「知識」を賢明に使って、病気と闘う。仏法は人間の「智慧」を開発して、医学の治療も最大限に生かしていく自身の生命のリズムを整え、生命力を高めていくものです。
 成見 仏典には、当時、世界の最先端であったインド医学の真髄が取り入れられていますね。
 椎場 病気やその原因、具体的な治療法や予防法、そして看護法まで記されているのには、びっくりしました。
 池田 仏法は、健康で、生き生きと人生を生きる智慧を教えたものです。生命の「健康法」であり、真の意味での「長寿の法」なのです。
5  病気が人生を開拓してくれる
 池田 話はもどりますが、椎場さんは、病気の体験はありますか?
 椎場 幼いとろ、軽いやけどを負った以外は、幸い大きな病気一つせず、ここまで来ました。
 私が二十八歳のとき、父を肝硬変で亡くしました。診断から一カ月後のことでした。わかったときは、もう手遅れの状態だったのです。
 これまで、何百人と、入院された患者さんの家族と接してきましたが、自分がその立場になって、家族の方が、どれほどつらい思いをされているかを痛感しました。私自身、看護の姿勢が変わったように思います。
 池田 大聖人は「病気によって悟りを求める心は起こる」(御書一四八〇ページ、通解)と言われています。
 病気を患い、病苦と闘っていくことで、人間は人生の意味を求め、生命の尊さを学び、いちだんと充実した人生を開拓できる。家族に病気の人を持った場合も、同じではないでしょうか。
 私も、病弱でした。幼いときには、高熱を出したり、肺炎にかかり、ずいぶん母を心配させた。
 十代になって結核にかかり、毎日、熱が出て、タ方から体がだるくなった。本当に苦しかった。結核は当時、″不治の病″です。医師からは「三十歳まで生きられるかどうか」と言われ、食事も十分にとれず、あばら骨が浮き出るほどやせ、血痰も吐いた。
 しかし、だからこそ体の弱い人、病気の人の心がわかるようになった。一瞬一瞬を大切に生きよう、生あるうちになすべきことをなそう、この人生を完全燃焼して生きていこうと思った。
 森田 医師としての経験からも、長い闘病生活を耐えぬいた人は、人間が変わったように人生を大切にします。人への思いやりも強くなる。物事の見方も、深く、なっていくように感じられます。
6  くよくよしない
 池田 病や障害があっても、偉大な仕事をして、はつらつと生きた人も多くいる。これは厳然たる事実です。
 成見 発明王エジソン(一八四七年〜一九三一年)が、そうだと思います。
 池田 そうです。彼は十二歳で耳が不自由になります。しかし、それを「幸運」ととらえて生きています。(「聴力の異常を感じはじめた頃は読書に没頭した。今では、雑音が耳に入らないことを幸運だと思っている」〔浜田和幸『快人エジソン』日本経済新聞社。以下、同書から引用・参照〕)
 エジソンの健康の秘訣は「くよくよしない」でした。こんなエピソードがあります。
 エジソンが、六十七歳のときのことです。研究所が、火事になり、すべてが灰になってしまった。
 しかし彼は、すぐさま立ち上がる。「自分はまだ六十七歳でしかない。明日から早速、ゼロからやり直す覚悟だ。そうすれば、今よりもっと大きく立派な研究所ができる。意気消沈などしているヒマはない」と。
 椎場 エジソンは何歳で亡くなったのですか。
 成見 八十四歳です。
 椎場 一般に、長生きする方は、楽天的な方が多いようです。
7  「いよいよ!」の挑戦人生を――心が強くあれば体もよい方向に
 池田 真の楽観主義とは、行動であり、創造です。エジソンは、焼け残ったテーブルの上で仮眠をとると、すぐさま復興作業に取り組んだ。
 嘆いている暇があったら「どんどん実行する」。
 まさに行動する楽観主義者でした。行動したからこそ、未来に確信を持てた信念に裏づけられた楽観主義だったのです。
 彼は亡くなる数カ月前まで働いている。
 森田 すごいバイタリティですね。
 池田 意気軒昂です。何よりも、強い。
 創価学会の戸田第二代会長は「人生は強気でいけ!」と、よく言われました長い獄中生活もあり、戸田先生も決して体が強い方ではなかった。しかし、毅然として偉大な人生を生きぬかれた。
 たとえ肉体的に病気の状態であっても、心が強く、健康であれば、必ず体にもよい力をおよぼしていくことができるものです。
 椎場 いくつになっても「目標をもって生きる」。これも長寿の方々の特徴です。
 池田 つねに「いよいよ、これからだ!」と出発する。この向上人生は、仏法の説く理想の生き方でもあります。
 自分で目的をつくり、自分で希望をわきたたせ、自分で挑戦を貫いていく――これが、はつらつと長寿を生きぬく極意ではないだろうか。
 椎場 人生には、病気で寝たきりになったり、不慮の事故で亡くなったりする厳しい現実もあります。
 池田 そうですね。「生老病死」の悩みは、だれ一人さけられない。
 ですから私は、「何よりも健康であってもらいたい」「少しでも長生きしてもらいたい」と、日々、わが同志の健康・長寿を祈っています。
 森田 千差万別の人生にあって、たしかに「何年生きたか」は重大な関心事ですが、より重要なのは「どう生きたか」――生き方の中身ではないでしょうか。
 池田 そのとおりです。大聖人は「百二十歳まで長生きし、汚名を残して死ぬよりは、生きて一日でも名をあげる事こそが大切である」(御書一一七三ページ、通解)とも教えられています。
 限りある一生に、自分はこれだけやりきった。人々のため、社会のために尽くした――この満足感は永遠に不滅です。他人が認めるのではなく、自分がいちばんよくわかる。いわんや妙法を持った生命は、最高に健康で、最高に尊い宝の生命となっていくのです。
8  新しいウイルスの出現――新型肺炎と鳥インフルエンザ
 池田 ところで、昔なら名前も聞かなかった病気が話題になっていますね。
 成見 たとえば新型肺炎「サーズ(SARS=重症急性呼吸器症候群)」です。二〇〇三年には、世界を揺るがすほど、多くの犠牲者が出ました。
 池田 風邪とは、どう違うのですか。
 森田 サーズは、風邪の原因となるウイルスの一種が突然変異して起こると考えられています。
 池田 最近、騒がれている鳥インフルエンザも、ウイルスの突然変異が原因でしょうか。
 成見 はい。一般に、ウイルスは増殖するときに、その遺伝子を変化させることがあります。それが突然変異です。
 少しぐらいの変異なら、人間が、それまでに獲得してきた、そのウイルスに対する抵抗力が勝ちます。ですが、大きな変異には、それを退治する武器(免疫)がないので、てこずってしまいます。
 森田 サーズも鳥インフルエンザも、人類にとっては未知のウイルスです。有効なワクチンがないため、人から人に感染するようになると、大流行の危険性があるのです。
 池田 鳥インフルエンザは、鶏卵や鶏肉からも感染しますか。
 椎場 七五度以上の加熱調理をすれば、ウイルスは死滅します。
9  インフルエンザは早めの対応を
 池田 風邪とインフルエンザの違いは、どうでしょうか。
 成見 鼻水や鼻づまり、咳やのどの痛みの三要素がそろっていれば、風邪であると診断でき、発熱も三八度前後であれば、あまり心配ありません。
 森田 インフルエンザは、急激な高熱や体の節々の痛み、強い倦怠感といった重い症状が特徴です。また、インフルエンザのウイルスは感染力も強いです。
 池田 風邪とは明らかに違いますね。
 成見 はい。インフルエンザはとくに高齢者や乳幼児では重症になりやすいので、早めの対応が必要です。
 椎場 風邪の場合は、ひいていても比較的、元気なことが多いです。重い病気ではないですが、やはり休養が大事です。
 森田 それをいいことに、風邪を仮病に使つてはいけません。(笑い)
 池田 大聖人を迫害した極楽寺良観が、そうでした。(本巻三〇ページ参照)
 成見 鎌倉時代の他の記録にも、現在の「風邪」を意味すると思われる「風引き」「風気」などの病名が残っています。
10  その日の疲れは、その日にとる――医師が風邪をひかないのは?
 池田 医師は、多くの患者さんと接していながら、あまり風邪をひかないようですが、何か秘訣があるのか(笑い)、読者の皆さんにかわって、ぜひうかがいたい。
 森田 仕事柄、年中、予防の基本となる、うがいや洗顔、手洗いを徹底しているからでしょうか。
 成見 いつも患者さんと接しているので、ワクチンを摂取するのと同じ効果を得ているのかもしれません。
 椎場 痛い注射のないワクチン摂取ですね。(笑い)
 森田 しかし、医師も人間です。無理を重ねれば、風邪もひきます。
 池田 それが、道理ですね。何であれ、無理はいけない。無理して、病気になったり、交通事故を起こしたりすれば、自分も周囲も苦しむ。
 大事なのは、「疲れをためない」ことです。
 これは、すべての病気の予防に通じる。そのためには、睡眠を上手にとることです。ある程度の年齢になれば、なおさらです。
 その日の疲れは、その日のうちにとる。毎日、リフレッシュしながら、希望に燃えて生きていく――これが理想の健康人生ではないでしょうか。
 多忙な現代人には、なかなかむずかしいかもしれないが、少しでも早く休むように心がけていきたいものです。
 椎場 そうですね。十分な睡眠、規則正しい食事、適度な運動が、ウイルスに侵されにくい体をつくります。
 森田 予防のためには、体を冷やさないことも大切です。冷えると、体を温めようとして、交感神経が興奮します。
 成見 寒さによって交感神経の働きが高まると、白血球の一つであるリンパ球が減少し、ウイルスなどに対する抵抗力が低下します。また、冷えることによって、のどや腸の病原体の侵入に対する防御力も低下します。
 池田 たしかに冷えは禁物ですね。創価学会の牧口初代会長の心温まるエピソードを思い出します。
 ある晩、指導を受けに来た婦人が、幼子を背負って帰ろうとした。牧口先生は「風邪をひかせてはいけない。こうすれば、一枚余計に着たのと同じだよ」と、子どもの背中に、折り畳んだ新聞紙を入れてくださったそうです。
 椎場 生活の知恵ですね。
 池田 戸田先生も豪雨でビショ濡れになった男女青年のために、新聞紙をあらゆる所から集めてあたえてくださったことがあった。風邪をひかないように、肌着と重ねて入れさせたのです。
 今のように豊かな時代ではありません。未来ある青年たちに風邪をひかせてはならないという心に打たれました。
 リーダーには、こまやかな配慮が必要です。同志が集ったさいも、「疲れていないか」「おなかがすいていないか」と、状況を敏感に察知しなければならない。なるべく、皆が早く休めるように心がける。
 第一にも、第二にも、友の健康・無事故が根本です。
11  宇宙では風邪になりにくい?
 椎場 「風邪をひかないぞ」と意識することも、大事な予防のポイントだと思います。
 池田 そうですね。ロシアの元宇宙飛行士セレブロフ博士とお会いし、楽しく語りあいましたが、そのとき、博士もおっしゃっていた。
 「宇宙にいるときは、絶えず緊張しています。緊張しているときは、風邪になりにくい」と。
 博士のお母さまも、従軍医師として、前線で野営していながら、戦場にいる緊張感からか、風邪をひかなかったそうです。
 「いちばん、病気にかかりやすいのは、ベッドの中なんだよ」――これが、母さまの口癖であっった。
 経験に裏打ちされた、知恵の言葉ですね。
 成見 たしかに心地よい緊張感は、心の側から全身の神経を刺激して、抵抗力を高めます。ですが、不安や恐怖などの強いストレスは、抵抗力を低下させますので、注意が必要です。
12  自分が医師で、自分が看護師
 森田 予防には水分の補給も大切です。たとえば、ぺットボトルに緑茶や紅茶を入れておき、頻繁に飲むようにすれば、うがいと水分補給の両方が可能です。
 成見 さらに、室内を暖かくし、湿度を高くすれば、ウイルスの感染力は弱まります。そのさい、一時聞に一回程度の換気をしてください。
 池田 マスクも効果がありますか。
 森田 乾燥や冷気から、のどや鼻を守ってくれるので、効果が期待できます。
 椎場 ひいてしまった場合に、″うつさない″エチケットとしても心がけたいですね。
13  解熱剤に注意
 池田 ひいてしまったら、どうすればよいですか。
 森田 風邪に特効薬はありません。やはり休息が何よりの薬です。
 インフルエンザの場合、発症して四十八時間以内なら効果のある特効薬があります。
 椎場 ただし、症状が和らいでも無理は禁物です。ウイルスは依然として感染力を持っています。熱が下がっても二、三日は休養することを、お勧めします。
 池田 熱があるときは、どうしますか。
 森田 熱の種類にもよりますが、三八度以上の高熱の場合は、インフルエンザの可能性があるので、すぐに病院に行ってください。吐き気や頭痛、意識がはっきりしない場合も要注意です。
 成見 発熱は、自分の体が体温を上げて、ウイルスと戦っている証拠です。解熱剤を使って無理に下げると、風邪の場合、かえって回復が遅れることもあります。また、小さな子どもの場合には、解熱剤の種類によって、重い副作用が現れることもありますので、注意が必要です。むやみに解熱剤を出すような医師には気をつけてください。
 椎場 氷枕や氷のうなどで、冷やすといいですね。お母さんや周囲の人の真心が、何よりの健康回復の力です。
 池田 ほかに気をつけることはありますか。
 森田 食事は、温かいうどんや、卵、など消化のよい良質のタンパク質をとってください。内側から体を温めることで、体力が回復します。
 椎場 高齢者の場合、風邪には注意が必要です。気管支炎や肺炎を併発する恐れもあります。
 成見 熱がなくても食欲がない、体がだるいなどのときは、医師の診察を受けてください。脱水症状が見られる場合には、入院や点滴が必要になることもあります。
 また、風邪の三要素がそろっていないのに、勝手に風邪と思って、重大な病気を見逃すことのないよう、気をつけることも大事です。
 池田 風邪だからと軽く考えてはいけないということですか。
 森田 そもそも風邪をひくのは、体力が低下している証拠です。体力の低下は余病を起こしかねません。
 池田 「風邪は万病のもと」と言われるゆえんですね。
 ともあれ、信心しているからといって油断するのは禁物です。聡明とは言えない御書にも「心に深く用心をしなさい」(一一七六ページ、通解)と仰せです。
 むしろ、より以上に、自分自身で注意し、自分自身で工夫して、健康を守り、長寿の方向と、心身をコントロールしていかねばならない。
 もちろん、治療については自分勝手な判断をせず、医師とよく相談するのは当然です。
 そのうえで、自分が″患者″であると同時に、自分が″医師″となり、″看護師″となって賢く健康を守ることです。
 健康は智慧です。賢明な智慧があれば、病気を未然に防ぐこともできる。健康即勝利の賢者の一日一日を、晴ればれと送っていきたいものです。

1
1