Nichiren・Ikeda
Search & Study
現実への鋭い凝視
「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)
前後
1 池田 さて、このような「時代」と「世界」への開眼は、あくまでも地盤としての現実に、深い根拠をもっていた。言い換えれば、そこで開かれた眼は、また必然的に、現実への鋭い凝視に向けられた、とみたい。
すでに『今昔』の「本朝」部における新しい「人間」の発見を指摘しました。それにはもちろん、王朝文学、たとえば『源氏』の世界には、ほとんど影しか見せていなかった、さまざまの階層、職業、地方の風俗や生活が、ふんだんに取り上げあれているという側面もあります。
根本 餌取法師の話(巻十五・第27話、第28話)とか、巻二十三のいわゆる剛力譚に収められた相撲人の話などは、とくに珍しく、風俗資料としての価値がありますね。
池田 それはしかし、まだ外面的な新しさでしかないでしょう。『今昔』の「人間」発見の本領は、これもまえに述べたように、そのとらえ方、描き方にあると言える。
たとえば、老僧同士が葛藤する話(巻二十八・第18話)のように、僧体のちにひそむ醜い欲望をあからさまに剔出している。また、芥川の『鼻』(巻二十八・第20話)や『芋粥』(巻二十六・第17話)で周知の説話では、人間の虚栄心の愚かさや卑小さを、ありのままに描き出している。
かと思えば、娘を猿神の生贄にされようとして悲しむ親たちに、東国からきた人が、「世に有人、命ニ増物無。亦、人ノ財ニ為物、子ニ増ル物無。其ニ、只一人持給ヘラム娘ヲ、目ノ前ニテ膾に造セテ見給ハムモ、糸心踈シ。(中略)仏神も命ノ為ニコソ怖シケレ、子ノ為ニコソ身モ惜ケレ」(巻二十六・第7話、大系25)という話には、人間的な生命尊重の念や、俗習にとらわれぬ勇気といったものが、力強く肯定されています。
根本 人間の本能や欲望を、あるがままに見、かつ描くという態度ですね。
池田 そうです。
根本 これは、ある意味では、反宗教的というか、あるいは非宗教的な態度である――という考え方がありますが。つまり、なるほど『今昔』は当初、仏教説話として発想されたかもしれないが、それにしては、あまりに「三宝への帰依」を歓信する方向とは矛盾している要素が多い。
『今昔』の作者は、初めの志向から大きく逸脱してしまったのではないか。そして、その逸脱のなかにこそ、かえって、新しい「人間」の発見があり、また文学的価値が見られるのだ、というわけです。
池田 たしかに、そういう疑問は、いちがいに否定できないでしょう。実際、集成された説話のなかには、宗教的関心というには、度を超えた猟奇心や残虐趣味に惹かされたものも、決して少なくはないようです。だが、そこにむしろ、私は末法という危機的な時代における宗教意識の、特異なあり方があるとみたい。
たとえば、巻十一から巻二十に及ぶ「仏法」部は、一応、仏教伝来以後の列伝的な日本仏教史という構成になっている。しかし、そのなかに、すでに伝統的な宗教的権威の崩壊は、はっきりととらえられていると言っていい。
根本 法華経への尊崇は、やはり中心をなしていますが、とくに顕著なのは、観音、地蔵の霊験譚や浄土往生譚ですね。
観音霊験譚(巻十六)では、藁しべ長者(第28話)のような民話とともに、信仰のあり方としてみて、いささか首をかしげざるをいない話もありますね。「南無銅鉄万貫白米万石好女多得」(第14話、大系24)と、観音を念じるという話みたいになると……。(笑い)
池田 半面、巻十九の出家機縁譚を見ると、そこには、芥川の言う「裟婆苦の為に呻吟した」(「今昔物語鑑賞」、『日本文学研究資料叢書“今昔物語集”』、有精堂出版)人々の苦しみが、鮮やかに写しだされている。彼も引用している大江定基の出家話(第二話)をはじめとして、生老病死、また愛別離苦の悲哀をつづって、感銘ぶかい説話が多い。
根本 僧侶の往生譚(巻十五)では、とくに増賀、源信のような、多少とも貴族仏教のワクから出た人物の物語が、印象的です。