Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

聖徳太子の仏教理解  

「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)

前後
1  池田 仏教ということになると、『ヴェーダ』の神々も、ずいぶん採り入れられていると言える。
 たとえば、インドラは、仏教では釈提桓因しゃくだいかんいん、つまり帝釈天と呼ばれる、仏法守護の善神になっている。
 また、忉利天とうりてん(三十三天)というのは、ヴェーダの神々の一群を総称したものです。
 根本 日本の民間信仰では、いろいろな例があげられます。水天宮すいてんぐうというのは、『ヴェーダ』の神ヴァルナが、仏教で「水天」となり、日本にきて神社となった。弁天というのも、仏教では弁才天べんざいてんで『ヴェーダ』では湖沼の女神だったそうです。
 池田 大黒だいこくというのは、庶民に親しまれた七福神の一つですが、これはヒンドゥ-教のシヴァ神の別名の漢訳だと言われる。日本では神話の大国主命オオクニヌシノミコトと、おんが似ているところから、同一視されて信仰されるようになったものです
 また金毘羅の本体は、ガンジス川の鰐を神格化したものです。
 これなどは、かなりの変身ですね。(笑い)
 根本 ところで、仏教と『古事記』の関係ですが、――『古事記』の成立は、仏教公伝こうでんから、およそ一世紀半を経ている。公伝は、五三八年というのが通説ですが、実際には、もちろんそれ以前にも、帰化人によって伝えられていた、と見るのが自然ですね。
 また、カマド塚という古墳があります。これは六世紀のものですが、明らかに火葬が行われたことを示すもので、すでに仏教的な習俗が、民間のルートで伝播されていた一つの証拠とされている……。
 池田 習俗は、比較的早く移植されても、高度な思想の理解や、一般への浸透は、ずっと後のことにならざるをいない。
 私は、こうした思想の交流や継受にあたって、つねに先覚者というか、かならず先駆的な役割を果たす指導的人物が存在していた、という事実に注目したい。
 異質の風土と精神的地盤のなかで、東西の接点に立って、相互の融合と定着のために、悪戦苦闘して道を切り開いた人々の、生涯をかけた献身的な営みがなかったならば、――おそらく、文化の交流も、文明の進展も、なかったであろうと考えます。
 根本 日本における仏教の受容についての、最初の偉大な先覚者となると、やはり聖徳太子をあげなければならないでしょうね。
 ただ、聖徳太子については、近来、評価が分かれている。たとえば、有名な十七条憲法にも偽作説があり三経義疏さえも、太子の撰ではないとする説もありますが……。
 池田 かつての理想化の反動として、偶像破壊的に、種々の批判がなされることは、時代の趨勢でもあるのでしょう。しかし、すべて抹殺しさえすればよいというのでは、歴史の真実像はとらえられないと思う。
 聖徳太子については、興味のある問題なので、さまざまに論じられているようですが、結論的に言って、三経義疏は、太子の制作であるが、書生に口述筆記させたものであるという説(大野達之助『聖徳太子の研究』吉川弘文館)が、もっとも妥当だろうと思います。
 ともかく聖徳太子が、稀に見る深い仏教理解者であったことは、種々の徴証ちょうしょうに照らして、疑いえませんね。
 根本 太子の死後、妃の橘大郎女たちばなのおおいらつめが、その死を悼んで造ったとされている天寿国曼陀羅繍帳てんじゅこくまんだらしゅうちょうについては、どうですか。その「天寿国」というのが何を意味するか――阿弥陀浄土とする説と弥勒浄土とする説とが、有力なものですが。
 池田 たしかに、西方浄土の思想も、この時代にはすでに受容されていたと推測される。弥勅信仰もあったかもしれない。
 しかし、私は、太子の仏教理解が、法華経を最第一とするものであったことから考えてみると、それは霊山浄土の表現であったとみたい。聖徳太子の信仰内容から、それがもっとも自然な見方ではないかと思います。
 法華経 八巻二十八品から成り、開経(無量義経)と結経(観普賢菩薩行法経)を入れて十巻ともいう。釈尊一代五十年の説法中最後のそして最第一のものと言われ、哲学的な深さにおいても、他の経をはるかに凌駕している。鳩摩羅什くまらじゅうの漢訳をはじめ多くの訳があるが、羅什訳が傑出している。
 根本 天寿園、すなわち天竺(インド)であるという説もありますね。
 池田 ええ。これはおもしろい考え方ですね。その場合でも、たんに「天寿」と「天竺」のおんが似ているというだけでなく、その根底に、インドを霊鷲山(霊山)の存在する国土として理想化する思想があったとみるのが、穏当ではないでしょうか。
 根本 なるほど、そう考えれば、すっきりしますね。

1
1