Nichiren・Ikeda
Search & Study
深い抒情と{雄勁}(ゆうけい)な叙事詩…
「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)
前後
1 池田 一つの時代の建設、完成、爛熟、頽廃といういわば仏法に説かれる“成・住・壊・空”にも似たプロセスからは、決してまぬかれてはいない。これは、全体の歌風の展開の流れのうえにも如実に反映されていますね。
根本 そうですね。雄略(ゆうりゃく)天皇の作と伝えられる巻頭の歌――
籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この岳に 菜摘ます児 家聞かな 告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて われこそ座せ われにこそは 告らめ 家をも名をも(大系4)
という、素朴ではあるが、闊達な建設期のリズムを備えた歌から始まった万葉の時代も、末期には、憂鬱と倦怠の翳りが濃くなっていく。
『万葉集』の最後をかざるのは、天ざかる鄙に不遇をかこつ身の大伴家持の新春の賀歌ですね。
新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事(大系7)
――ここには、祈りにも似た切実さとともに、何がなし、ある時代の終焉を予感する詩人の悲哀がこめられているようです。
そして、次の時代に移ると、貴族社会の気風が強くなり、情趣に富んではいるが、技巧的、遊戯的な傾向を帯び、耽溺にみちた境地に入っていくわけですね。
池田 いちがいに、それを衰弱とか堕落とかいうことはできないでしょうね。それなりに独特のものでもあるのですから。
ただ、個人的な好みを言わせてもらえば、私はそういう文芸的な貴族趣味には、あまり心を動かされません。
私はやはり、『万葉集』の、あの直載な、それでいて深い抒情と、率直で雄勁な叙事詩のエネルギーを好もしく思います。
先ほども言ったように、万葉人にも、苦悩があり、矛盾があり、桎梏はあったにちがいない。しかし、万葉には、そういう環境状況を直視して、そとへ向かっていく強靭な姿勢がある。厳しい緊張関係をものともしないたくましさがみなぎっている。挫折と分裂を知らない健康さがあると思う。
根本 現代の精神状況とはまったく隔絶していますね。たとえば、自由ということを考えてみても、現代ほど、あらゆる自由が、制度的に保障されている時代はない。それにもかかわらず、本当の意味で自由であるかというと、どうも疑問とせざるをえない。
たとえば、言論の自由は確立されているように見えるが、自分の思ったことをあからさまに言えるかというと、そうはできかねる。実際には、社会的な制約もあるし、だいたい、その勇気が湧いてこなぃ。自意識が過剰で、率直な表現をすると、何か恥ずかしいような……。
池田 それで、わざわざ持ってまわったような、屈折した表現をする――そういう傾向がありますね。そのほうが、より深みがあるような、そんな錯覚がある。