Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人生無常の相を描く  

「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)

前後
1  根本 逆に、表現は多彩でも、骨組みが貧弱だと、虚弱な肥満児になる。(笑い)
 池田 思想と表現の関係は、いわば相即的なものです。たとえば、無常という観念がある。『源氏物語』の主題は、人生無常の相を描いたものだ、とも言える
 たしかに、第二部の「御法みのり」「幻」の巻あたりになると、さしもの栄華を極めた光源氏の世界も、一転して凋落と落莫らくばくの感が深い。
 「物思ふと過ぐる月日も知らぬまに年もわが世も今日けふや尽きぬる」(大系17)という「幻」巻末の光源氏の歌にいたって、読者は、茫々ぼうぼうたる人生の無常を実感せざるをえない。
 しかし、そのまえに作者は、光源氏の生涯の伴侶であった紫上むらさきのうえの死と、それにつづく一年間の主人公の孤愁を、四季の循環にあわせて綿密に書いている
 さらに考えてみれば、第一部の光源氏の青春絵巻と栄華物語という前提があって、はじめて第二部の「無常」の主題が、重く、深い実感として響いてくるのではないでしょうか。
 根本 『源氏物語』の主題は「時間」であるとも言われていますが。
 池田 それは「無常」の現代的表現とみたい。つまり「無常」というのは、あらゆる生命の変化相をリアルな眼でとらえたものです。だが、無常の根底には、常なるものがある。流れ行き、移ろう時間も、よく見れば瞬間瞬間の生命の燃焼にほかならない。そこには、たしかなる実体がある。
 現象の無常の奥に、その常住の実体を究竟していこうとするときに生まれるのが、「あはれ」の感情だと考えたいのです。
 根本 すると、本来はかならずしも、ただ直線的に諦観、諦念と結びつくものでもない……。
 池田 そう思います。
 しかし実際に、王朝文学に見られる無常観には、かなり美的な意識で受けとめられている要素が強い。無常の思想が、様式化され、装飾化されているといった面がある。いわば、貴族趣味的な無常思想です。
 根本 当時は、仏教そのものも、貴族仏教、山岳仏教で、生活の煩雑さや辛労から逃避していく傾向をもっていた。
 池田 そうですね。そこにも無常観が一方的に、はかなさ、諦めの意識につながっていく、一つの契機があったと言っていいでしょう。
 仏教で説く諦念というのは、本当は、たんなる逃避や遁世ではない。現象を無常と観ずるところから生まれる、強い、たくましい生き方をも意味しているのですが、ややもすると静的、観照的にのみ理解されがちなようです。

1
1