Nichiren・Ikeda
Search & Study
日蓮大聖人・池田大作
検索 & 研究 ver.9
御書参照
御書検索
著書参照
著書検索
しおり
操作手引
第3章 「生きる力」を親子で育む
「21世紀への母と子を語る」(池田大作全集第62巻)
前後
7
子どもに「生きる力」を育む
笠貫
先生は、子どもたちのために数多くの童話を創作してくださっていますが、そこには人生を生きる上で欠かせない重要な指針がいくつも込められています。
その童話から着想を得て、ピアノ曲「雪国の王子さま」を作曲した、ブラジルの作曲家アマラウ・ビエイラ氏が語っていた言葉を思い出します。
「池田先生が、青年の育成に、どれほど全力を挙げておられるか。私は、それをうかがい、この曲を作る決心をしたのです」
「童話に込められた先生のメッセージのなかでも、『ネバー・ギブアップ(決してあきらめない)』――どんな悲しみに陥っても、人間は自分の手で、それを『喜び』に変える力がある――とのメッセージを曲に託しました」と。
池田
現代は、大人のエゴばかりが優先している。自分の見栄や満足感のために“愛情”を注ぐことはあっても、本当に「子どものため」を思って行動する人が少なくなってきている。
子どもたちの「生きる力」の衰退は、必ずや社会全体の衰退に通じていきます。それでは、人類の未来はあまりにも暗い。このまま、手をこまねいていて、よいはずがない。
子どもたちが、本当の意味で自分らしく生き、笑顔で走り、幸せを満喫できる時代をつくりたい――。
私が特に創作童話に力を注いできた理由は、ここにあります。
原田
先生の童話は、日本だけでなく各国語に訳されていますが、海外でも高い評価が寄せられているとうかがっています。
ゴルバチョフ元ソ連大統領の右腕として、「ペレストロイカ」を推進したアレクサンドル・ヤコブレフ博士も、先生の童話に対する感想を「童話や子どものための物語は、本当に心のきれいな人でないと書けません。
心の大きな大きな人であって、初めて書けるのだと思います」と語っておられました。
池田
私のことはともかく、子どもにどう夢を与え、ロマンの心を育んでいくか――未来は、すべてこの一点にかかっています。
詩人のミルトンは“ちょうど朝が、その日がどんな一日になるかを示すように、子ども時代はその人がどんな人間に育ちゆくかを示す”と述べているが、子ども時代とは、まさに“人生の朝”といえます。
その大切な時期にどんな種子を植え、どんな光を注いでいくのか。それで人生は大きく変わっていく。
だからこそ、子どもたちの心に“励ましの光”を送り、“勇気とロマンの種子”を植えていくことが大切になるのです。
原田
私たち大人の責任を痛感します。
池田
法華経でも、わずか八歳の「竜女」が成仏したことが説かれています。
日蓮大聖人は「
竜女とは竜は父なり女は八歳の娘なり竜女の二字は父子同時の成仏なり
」と、「父子一体の成仏」を説かれています。
これには甚深の意義がありますが、子育てに敷衍するならば、子どもの「生きる力」を育むことは、親の生命にも触発を与え、よい影響をもたらし、“親子ともに最高に充実した人生を開いていける”とも言えます。
8
子どもの幸せが親の幸せに
笠貫
実はその御文は、私にとって忘れられない一節です。というのも、以前、先生からこの「父子一体の成仏」の法理をとおし、激励していただいたことがありました。
長じて知ったのですが、私が二歳になった頃、父は突然家を出てしまい、両親は離婚したというのです。
母は、“この子に、父親がいない寂しさを味わわせまい”と、朝早くから日が暮れるまで働きながらも、私にいつも心を砕いてくれていました。
ですから私は、家で父の話は一切しなかったのです。
なにか母に悪いような気がしたものですから……。でも心の片隅では、父のことを考えていました。
原田
そうだったのですか。
笠貫
ええ。母のおかげで、大学まで卒業させてもらいました。
社会人になり、気がかりだった父のことを、池田先生にお話しする機会がありました。
先生は、「父子一体で通じているのだから、あなたが幸せになれば、お父さんも幸せになるよ」とおっしゃってくださって……。
二歳の時に別れ、面影さえ覚えていない父でしたが、先生の一言で、長年の憂いが一瞬にして消え去る思いがしました。
それから数年後、実家に帰省していた時、親戚から電話がありました。たまたま私が電話に出たのですが、突然“父の死”を知らされました。
そのことをご報告すると、先生は「成仏は間違いないよ。親子は妙法でつながっているのだから」と励ましてくださり、胸がいっぱいになりました。
原田
私も父を三年前に亡くしておりますが、娘にとって父親というのは格別の存在なのですね。
笠貫
母は四年前に亡くなりましたが、その時も先生からさまざまな激励をしていただいたので、葬式を終えて御礼の報告をすると、申し訳なくも、和歌を頂戴しました。
「偉大なる
母は三世に
亡き父を
娘と語ると
呼びにゆきたり」
このお歌を読んだ時、最初は意味もつかめなかったのですが、そのうち先生の大きな心が分かり、感動がこみ上げ、声も出ませんでした。
母にしてみれば、娘の私に父のことを一回も語らなかったことを、心残りにしていたと思います。
そんな母の思いまで包み込んでくださったのだと……。
お歌をいただいた日は、奇しくも六月の第三週の日曜日で、「父の日」でした。
それまで、母と私は「父の日」に家族で何かをするということは一度もなかったので、最初にして最後でしたが、最高の「父の日」を送ることができました。
改めて、本当にありがとうございました。
池田
そうだったね。本当にいいお母さんだった。
以前お会いした時も、“何があろうと娘にだけは、幸せになってほしい”との思いが、私の胸にもひしひしと迫ってきた。
お母さんはきっと、お父さんに娘さんの成長を報告しながら、ともに笠貫さんの人生を見守ってくれているにちがいない。
「親子の絆」というものは、それほど深く強いものなのです。
9
他人を思いやる心、勇気づける心を
笠貫
私自身、二人の子どもを産み育てていくなかで、そうした親の思いというものが、少しずつ分かるようになってきました。
ですから、その感謝の思いをもって、子どもたちに接していこうと、時間をやりくりしては話をしたり、いっしょに過ごすようにしています。
昨年(一九九八年)の年末も、子どもといっしょに「少年少女希望絵画展」(創価学会少年少女部主催)を見に行ったことがありました。
会場には、見ているだけで楽しくなるような微笑ましい絵がたくさん展示されていましたが、特に目を引いたのは、「最優秀賞」に輝いた栃木の岩本由香利さん(小学六年生、当時)の絵でした。
原田
運動会で由香利さんが、お友だちといっしょに元気いっぱい応援する様子を描いた絵ですね。私も見ました。
それと、表彰式での由香利さんの話がすばらしかったとうかがったのですが……。
笠貫
ええ。少し紹介したいと思います。
由香利さんは、五年生の時までは「応援団」なんて恥ずかしくてできないと思っていたそうです。
ところが六年生になって「応援団」が、急にあこがれの存在になったというのです。
それには、わけがありました。
六年生になる直前の二月、お父さんが突然の病気で、手術をすることになりました。
家族五人で心を合わせて祈っていたら、話を聞きつけた、周りの学会員さんたちがお題目を送ってくれた。
そんななかで、由香利さんも勇気づけられ、「お父さんは絶対治る」という気持ちに変わっていったといいます。
結果、手術は大成功――。その時の喜びを、こう綴っています。
「手術は大成功に終わりました。お題目の力とみなさんからのげきれいのおかげだと心から思いました。みなさんからの応援にとても感激しました。応援される側はどれだけうれしいか、どれだけはげまされるか。とても元気になり勇気がわいてくるのです」
「こんなうれしい気持ちを学校のみなさんにも感じ取ってもらいたくて、『応援団』を希望しました」と。
そして迎えた運動会の日、由香利さんは「みんな、ガンバレ!」と精いっぱいの応援をしたそうです。入賞した絵では、その時の様子が生き生きと描かれているのです。
池田
人間が生きていく上でとても大切な、こうした温かな心を子どもの時代に養うことは、かけがえのない財産になるでしょう。
「応援」の心――それは励ましの心です。他人を思いやる心であり、勇気づける心といってよい。また、応援することは、自分も元気になれるし、心が大きく広がっていくものです。私たちの信仰の世界が、まさしくそうです。
私の尊敬する友人に、子どもの未来のために生涯を捧げられたモスクワ児童音楽劇場総裁の故ナターリヤ・サーツ女史がいます。
若き日、罪のない夫を独裁者に銃殺され、自らもいわれのない罪をでっちあげられ投獄された女史は、その時、運命をのろうよりも、“自分と同じように苦しむ収容所の人々を励ましたい”との思いを抱いたといいます。
「めそめそするのは、やめよう! 頭を切り替えよう! みんなが生き抜いていけるように助けなくっちゃ!」と。
絶望の失意の底から、女史は人々を思いやることで、心に「太陽」を昇らせたのです。
彼女は一人芝居で皆を楽しませたり、仲間と即席の劇団をつくっては慰問に回りました。地獄のような牢獄も、人々に生きる力と希望を与える“劇場”に変わったのです。全部、彼女の心一つから生まれたものでした。
10
人生の目的は自他ともの幸福
笠貫
人間の真価は、逆境のなかでこそ表れるものなのですね。
実は、先ほどの由香利さんの絵がきっかけで、わが家でもこんな出来事がありました。
ある時、娘の同級生のお父さんが倒れられ、親同士の連絡で報せを聞いた私は、娘に伝えると、すでに知っていたようで……。
すぐ娘といっしょに唱題しようと思ったのですが、親から一方的に言うのもどうかと思い、一瞬、迷いました。
そんな時、由香利さんの絵を思い出し、「今日は、お母さんといっしょに『応援団』になってお題目を送ろうよ」と話すと、喜んで賛成してくれて……。二人で一生懸命、祈りました。
幸い手術は無事成功し、「本当によかったね」と声をかけると、娘は少し照れくさそうにしながらも、とても喜んでいました。
池田
人のために祈り、心を尽くす――これほど、人間として尊いことはない。
戸田先生も、「自分が幸福になるぐらいは、なんでもない。簡単なことです。他人まで幸福にしていこうというのが信心の根底です」と、よく強調されていた。
笠貫
そこに、学会の世界の本当のすばらしさがありますね。
思い返せば、私が信心を始める大きなきっかけとなったのは、学生時代に知り合った近所の女子部の方のある一言でした。
会合に誘われ会場に向かう途中で、「人生の目的って何だと思う」と聞かれ、私がとっさのことで答えに窮していると、その女子部の方が「それは幸福でしょう。それも自分だけの幸福じゃなくて、自他ともの幸福よ」ときっぱり言われて……。
驚くやら感動するやらで、人生観が大きく変わる思いをしたことを覚えています。
原田
常日頃、社会のため、友の幸福のためにと思って活動しているわけですが、自身が病気になってみると、周りの方々が励ましてくださる、そのありがたさを、私も味わいました。
五年前、健康診断で、特に自覚症状はなかったのですが、たまたま腫瘍が見つかって、手術を受けることになったんです。
心細くなる時もありましたが、いちばん支えとなったのは、先生のご指導であり、温かく確信に満ちた励ましでした。
先生はよく、「会員の皆さんの健康と幸福を祈っていくのが、名誉会長である私の責任です」と言われますが、自分が病気になってみて、そうした先生の真心をひしひしと生命に感じられました。どれだけ勇気づけられたかしれません。
また、同志の方々もお題目を送ってくださって、おかげさまで手術は成功しました。
大きな手術でしたので、術後もしばらくの間、横になっているのも、座っているのも苦しい、辛い日々が続いたのです。
その時にも、思いがけず先生から「祈っております。大丈夫です」との伝言をいただいて……。胸がいっぱいになり、生きる力が体中に湧いてきたことは、今も忘れられません。
笠貫
今では、そんな大病をされたことなど、まったく感じられないほど、元気になられましたね。
原田
ありがとうございます。
退院してからは、「新しい命」をいただいたとの感謝の思いで、この五年間、今まで以上に、真剣に皆さんのお役に立てるよう、祈り、行動してきました。
11
ともに悩みを乗り越える生き方を
池田
本当によかった。皆さん方が元気に使命の舞台で活躍される姿ほど、私にとってうれしいことはありません。
悩んでいる人がいれば、自分のことはさておいても全身全霊で励ましていくのが、仏法者の心であり、創価学会の精神です。
現代は、“自分さえよければ”とか、“他人のことなどかまわない”といった風潮が強まってきている。
そんな殺伐とした世の中にあって、創価学会は、“苦しんでいる人を放っておけない”“いっしょに幸せになろう”と、ともに手に手をとって進んできた。だから強いんです。
御書にも、門下である富木常忍の夫人が病気であるとの報せを受けた日蓮大聖人が、富木常忍をこう励まされている御文があります。
「尼御前のご病気のことは、私自身の身の上のことと思っておりますので、昼も夜も(夫人の健康を)諸天に祈っております」「願わくは、日天、月天よ。尼御前の命に代わって助けられよ」(978㌻、趣意)と。
富木常忍夫妻の悩みに同苦され、その心にまっすぐ分け入るように渾身の激励をされる大聖人の御姿――私は、ここに口先でも形式でもない、生命からほとばしる思いで、真剣勝負の“蘇生の励まし”を送る、仏法者としての根本姿勢が示されていると思います。
笠貫
「私自身の身の上のことと思っております」とは、本当にありがたい激励ですね。私たちも、その心構えで、同志の皆さんに接してまいります。
池田
牧口先生も戸田先生も、悩める友を前に、時には涙さえ浮かべて、わが事のように心配し激励され、その人たちが宿命を乗り越え、「新しい人生」を悠然と開いていく姿を見ることを最大の喜びとされていた。これが創価学会の偉大なる伝統です。
病弱だった私がここまで生きてこられたのも、“断じて死なせはしない”と戸田先生が徹して祈り、「死ぬなよ」「早死にするな」と励まし続けてくださったからでした。
“苦しんでいる友に幸せになってもらいたい”“友の悩みを何とか解決してあげたい”との思いが、「生きる勇気」となり、「希望の光明」となって、「幸福の大道」がともに開かれていく――その生き方のなかにこそ、最高の人間性の輝きがあるのです。
教育も子育ても、精神は同じです。
子ども一人ひとりがかかえる悩みに真剣に耳を傾け、その苦しみをともに乗り越えていこうとする――こうした心が、一切の出発点になるのです。
1
7
11