Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

9 青年へのメッセージ  

「東洋の智慧を語る」季羡林/蒋忠新(池田大作全集第111巻)

前後
3  「尊師愛生」「師弟不二」
  師弟の関係とは、「尊師愛生」(師を尊敬し、弟子を大切にする)の関係です。
 私の師弟観は、「ゴールのないリレー競争」にたとえられます。
 師匠が完走したバトンを、今度は弟子に手渡し、弟子が完走したら、今度はそのまた次の弟子に手渡す。このようにして、代々にわたって継承され、永遠に続いていくものだと思います。
 池田 まったく同感です。
 私ども創価学会においては、”民衆の幸福と世界の平和のために身を捧げる”というバトンは、牧口常三郎初代会長から戸田城聖第二代会長へと手渡されました。
 そして、戸田会長から不肖、私が第三代会長として、このバトンを受け、きょうまで走ってまいりました。一九六年に会長に就任して以来、四十二年になります。今、このバトンを、私は、愛してやまない後継の青年に託したいと願っています。
 『法華経』には、釈尊が弟子に「我が如く等しくして異なるとと無からしめん」(方便品)と説法する場面があります。
 すなわち仏法では、師弟の関係を「師弟不二」(師匠と弟子の関係は二であって、しかも二ではなく、一体の関係である)と言い、師と弟子とは一体であると強調するのです。
 さて蒋先生は一九六五年、北京大学を卒業後、中国社会科学院歴史研究所の研究実習員となり、一九九一年からは同院のアジア太平洋研究所の正研究員(教授)として活躍しておられます。
 先生は、後継の弟子、学生をどのように育成されているのでしょうか。
  私自身のおもな研究分野は、仏教サンスクリット文献学です。
 私がやってきた仕事は微々たるもので、取り上げるには及びませんが、私は、仏教サンスクリット文献学に強い興味をいだいている学生に、私の研究を引き継いでもらうつもりです。今のところ、そのような学生はまだ見あたりませんが。
 学生と接するときには、授業中であれ課外であれ、彼らの「学習に対する興味」を啓発し、なるべく彼らに「学習への積極性」をたもたせたいと思います。
4  「価値創造」の大道
 池田 学生という立場は、本当に恵まれています。人類の精神的遺産を、いくらでも吸収できる。その特権を大いに活用して、学問の深き喜びを会得してほしいものですね。
 ところで、蒋先生が理想とする友情とは、どのようなものでしょうか。また、交友関係に、おいて、大切にされているととは何でしょうか。
  真の友人というのは、「心を知る朋友」(心を知る友人)だと思います。
 大事なのは心です。心と心が信頼しあい、関心を寄せあい、幸せをともに享受し、ともに難にあたる友人です。
 交友関係において、私が最も大切にしていることは、互いに信じあうことです。
 孟子が「朋友信有り」(友と友との間には信頼関係がある)と言っているとおり、私も信義こそ友情の土台だと考えます。
 池田 釈尊は、信義を基礎にした親友のあり方について、具体的に教えています。
 「これらの四種類の友人は親友であると知るべきである。
 すなわち、(一)助けてくれる友、(二)苦しいときも楽しいときも一様に友である人、(三)ためを思って話してくれる友、(四)同情してくれる友は、親友であると知るべきである」(中村元『原始仏典2人生の指針』東京書籍)
 蒋先生は、人間が生きていくうえで、最も大切なものは何だとお考えでしょうか。
  衣食住等、人間の最も基本的な欲求以外に、人間が生きていくうえで、いちばん大切なことは、「満腔の熱意をもって人民のために幸福をもたらす」との人生観を打ち立て、「人生の価値を創造し、実現していく」ことだと考えます。
 池田 その「価値の創造」(創価)こそ、私どもがめざしていることです。
 民衆一人一人がもれなく「価値創造」の大道を歩み、幸福を満喫できる社会にするために、リーダーは存在します。ゆえに、リーダーは、徹して民衆のために奉仕しきっていくべきです。
 本来、民衆の幸福のための学問、教育であり、政治、経済、科学、宗教でなければなりません。
 しかし残念なことに、現実は、それらのリーダーが民衆を利用し、苦しめ、その犠牲のうえにあぐらをかいているという転倒が、まだまだ多いのではないでしょうか。
5  東洋文化の宣揚
 池田 次に、読書についておうかがいします。
 蒋先生に最も影響を与えた書物は何でしょうか。また、あとに続く二十一世紀の青年たちのために、読書について語ってください。
  魯迅先生の著作が、私に最も影響を与えています。
 とくに心に刻んでいる魯迅先生の言葉は、「自嘲」という詩にある「眉を横たえて冷ややかに千夫の指に対し、首をれて甘んじて嬬子の牛と為る」(多くの敵が批判しようと、眉をあげて冷然と立ち向かい、幼子のためには、頭をさげ、甘んじて牛となって、、ともに遊ぶ)との対句です。
 これには、魯迅先生の精神が満ちあふれでおり、私にとって深い含蓄のあるものです。
 また読書の大切さについてですが、「書物は人間の精神の食糧であり、人生の教科書である」と言えましょう。
 池田 ”ぺンの戦士”魯迅先生。私も、魯迅先生の著作から、多くの影響を受けました。また蒋先生が紹介してくださった対句は、私も大好きな一節です。
 初めて上海を訪問したさい、「魯迅故居こきょ」に立ち寄りました。そこには亡くなる二カ月前の手紙の一節が掲げてありました。
 「もし私が生きているととができるなら、もちろん私は学び続ける」と。
 命あるかぎり、学びぬいてみせる! その闘魂、執念が、私の胸を打ちました。
 次に、先生が仏教経典に関心をもたれた動機について、お聞かせください。
  大学の授業で、季羨林先生が、サンスクリットとパーリ語の仏教経典からテキストを選んで、私たちに講義されました。
 たとえば、『仏本生経』『法句経』『金光明経』および『根本説一切有部律』等です。それは、私が仏教経典を読んだ最初の段階でした。
 興味をもち始めたのは、サンスクリットとパーリ語を学んでからです。
 池田 一九九七年四月、蒋先生はわが創価大学の入学式に出席してくださった。ありがとうございました。また、一九九八年十月から十二月まで、創価大学の国際仏教学高等研究所に滞在され、共同研究に従事されました。
 教育の本義について、また今後の教育のあり方について、蒋先生はどうお考えでしょうか。
  私は、池田先生が教育事業の発展のために、全力をあげて偉大な貢献をしてこられたことに、心から敬服しています。
 人類史上、教育は間違いなく最も神聖な事業でした。中国の孔子が人々の尊敬を集め、ひいては聖人と呼ばれた理由は、孔子が、だれもが認める偉大な教育者であったからです。
 教育の根本的意義は、徳・智・才・識を兼備した優れた人材を育成することにあります。今後の教育がどうあるべきかについては、「学生を徳・智・才・識すべてにわたって、全面的に身につけた人材に育てあげることに努めるべきだ」と考えます。
 池田 おっしゃるとおりです。
 蒋先生は、人間のそなえるべき条件をすべてあげられました。高尚な倫理性、人生と社会の動向を洞察する智慧、自己に内在する才能の発揮、人類の遺産を学び取る旺盛な知識ーーまさに、「全体人間」です。
 私も、「徳・智・才・識」をすべてそなえた人間の教育をめざしております。
 さて、先生は、二十一世紀を「平和と生命の世紀」にするために、今、いちばん大切なものは何だとお考えでしょうか。
  最も重要なことは、東洋文化の精髄を宣揚していくことです。
 己れの欲せざる所を、人に施すこと勿かれ」(自分がしたくないとと、されたくないことを、人にもさせることなく、また、しかけるべきでもない)という孔子の言葉と生き方が、世界中あまねく人心に深く入っていくならば、世界は平和になっていくでしょう。
 そして人類共生が実現し、人類文明は、たえず繁栄と発展がもたらされるにちがいありません。
 池田 簡にして明なるご主張です。個人も、そして国家も、その一点を実行していくしか平和はありません。
 貴国の周思来総理が、そういう人格の指導者であられたと、私は思っています。

1
3