Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

1 ハングルと韓国文学をめぐって  

「人間と文化の虹の架け橋」趙文富(池田大作全集第112巻)

前後
2  青い山のように私は変わらない
 池田 そこで、これからの対談ではまず、韓国の文化、とくに文学についてうかがっていきたいと思います。互いをよく知っていくことこそ友好の礎になると、私は信じています。
 貴国の豊かな文化が日本にももたらされ、文学についても、さまざまな名作が残されています。
 貴国で民衆に親しまれている文豪や詩人には、どんな方がいらっしゃいますか。
  そうですね。戦前でいうと李光洙イグワンスさんで、近年では『五賊』を書いた詩人の金芝河キムジハさんでしょうか。
 文学は最近あまりベストセラーも出ませんが、李良枝イヤンジさんや玄月げんげつさんは、済川島がルーツの在日韓国人で、日本でも活躍している作家です。
 池田 二人は、「芥川賞」も受賞されていますね。
 日本では、「痩蛙まけるな一茶是に有り」(小林一茶)などのような俳句、そして、和歌といった文学表現があり、古代から今日まで受け継がれています。
 韓国の伝統的な文学表現には、どんなものがありますか。
  「時調シジョ」と呼ばれる短い詩があります。基本的には三章の詩で、一章が七文字の二句で構成されており、多くの作品が伝えられています。
 私は大学入試の勉強をしているとき、勉強以外の雑念が頭に浮かぶので、これを退けるために短い詩を心の中で思い返しました。
 「青山は私の意志なり、緑水は恋の情なりしに、緑水は流れ去れど、青山こそは変わるものか、緑水も青山忘られず、悪口響かせ泣き去って行く」(黄真伊フアンジニ
 (私の意志は青山のように変わらない/恋の情のような雑想〔勉強以外の考え〕は流れる水の如く流れる/私の意志〔正義感・真〕は青い山のようで、水のような恋情〔不義や非理〕も青山を憎み褒め称えつつ去っていくように、いつも青々と保つのだ!)
 この時調シジヨは、高麗の首都・開城ケソン松都シンド)の(三絶}(サムジョル)(三つの優れたもの=大学者・徐敬徳ソギョンドク、名所・朴淵パギョンの滝、名妓・黄真伊フワンジニ)の一つで、朝鮮国(李朝)の第十代中宗チュンジョンの時の黄真伊の作品でありますが、私なりに勝手に解釈して、敵も認めるほどの最後の大勝利を確信する精神的支柱としました。
 池田 激動の時代を、不屈の闘志に燃えて懸命に生きる若き趙博士の姿が、目に浮かぶようです。
3  合理的で論理的な文字「ハングル」
 池田 韓国・朝鮮語特有の文字は一般に、「ハングル」と呼ばれていますね。
 以前、お会いした時(二〇〇一年十一月)にも話題になりましたが、「もし宇宙人が地球に来たら、一番最初に理解し、解読できる文字」とも言われるほど、合理的・論理的な表現方法であると聞いています。
 よく日本人は、誤って「ハングル語」と言ってしまったりするのですが、「ハングル」は「文字」すから、これでは日本語で言えば「ひらがな語」と言っているようなものになりますね。(笑い)
  外国語でなじみが薄いのですから、無理もありません。
 池田 私がソウルを初めて訪問したのは、一九九〇年の九月でした。
 到着してすぐ、一番強い印象を受けたのが、空港から宿舎に向かう車中で目にした漢江の雄大な流れと、街中にあふれる、貴国の独特の文字「ハングル」でした。
 そもそも、「ハングル」とはどういう意味ですか。
  「ハン」は「偉大な」、「クル」は「文字」という意味です。ですから、厳密には「ハングル文字」という言葉も、二重の言い方なってしまいますね。(笑い)
 池田 二〇〇一年一月、趙博士との語らいの折、同席されていた済州大学の宋大鎮ソンデジン博士が、ハングルは二十四の字母の組み合わせでできているとおっしゃっていました。英語のアルファベットより二字、少ない。
  そうです。
 池田 趙博士ご自身も、秀吉の侵略軍を打ち破った李舜臣将軍、民衆教育の安昌浩先生と並んで、「ハングル」をつくった世宗大王を文化的功績の上で尊敬しているとおっしゃっていましたね。
  ええ。世宗は、朝鮮国(李朝)の第四代の王です。韓国では、一万ウォン札の「顔」にもなっています。
 一四四三年十二月、朝鮮語を正確に表せる文字二十八字(現在は二十四字)を創り始め、一四四五年に、まず宮中周辺で発表したと言われます。しかし、四三年にはすでにほぼ完成していたという説もあります。
 池田 世宗大王は、「国は民を根本とする」との不動の信念に立ち、愛する民衆に文字と教育の光を注ごうとして、画期的な「ハングル」を創ったとうかがっています。
 発音や表現などを正確に表せる文字を、まったく新しく、一から創るとなると、大変な努力と労力を要したのではと偲ばれます。
 実際、「ハングル」作成の最中、世宗大王は、学者とともに昼夜を分かたず研究に没頭するあまり、健康を損ない、目もかすんでしまった。しかし、毅然と「文字を創って、民衆の眼を開くことができる。
 ところで、世宗大王は、一体、どのような方法で「正確に表現できる」ことを確かめたのでしょうか。
  百二十五章からなる長編の詩歌をハングルだけで作ったのです。この詩歌は「龍飛御天歌ヨンピオチキョンガ」といい、宮中の祭紀・祝宴で歌われ、漢文との対訳形式で刊行されたものです。この長編詩でハングルを「試用」し、完全に表現できることを確認して、一般に公布するととを決定したと言われています。
 公布は一四四六年。「訓民正音フンミンジョンウム」という名前でした。新暦で十月九日にあたる公布の日は現在も、「ハングルの日」という記念日になっています。「ハングル」という名称は、二十世紀になって付けられました。
 池田 十五世紀の半ばというと、日本で言えば、室町時代の最盛期を少し過ぎたころです。
 それにしても、「母国の文字の日」をつくって祝うのがすばらしいですね。
  ハングルは、世界で一番「若い」文字だと言われています。二〇〇一年は、公布五百五十五周年でした。まだ六百年にも満たないのです。
 しかも、源流となるモンゴル帝国の「パスパ文字」と並び、創った人がはっきりしている、世界でも珍しい文字です。
 池田 それ以前の朝鮮国、あるいは新羅では、「仮名以前」の日本と同様、文字は漢字を用いていましたね。
  そのとおりです。
 歴史を振り返ると、韓半島でも日本でも、古くから漢字を使っていました。半島を通って日本に伝わった仏教、およびその文化も、具体的にはすべて、漢字で伝わったのです。
 日本では平安時代初期に、漢字の字形をくずした「草体」を、さらにくずして「ひらがな」が生まれたそうですね。じつは、「ハングル」という偉大な発明も、当初は「諺文オンムン」などと呼ばれ、知識階級には不評でした。このあたりも、庶民の文字であった「ひらがな」に似ているかもしれません。
 池田 そうです。誕生当時は、主に女性が用いました日本でも、知識階級はむしろ漢字のほうを好んで用いていて、「ひらがな」を蔑視する風潮もあったようです。
 鎌倉時代、日蓮大聖人は、あえて「ひらがな」を使われて多くのお手紙を残されました。一部の階級ではなく、どとまでも民衆のために、より多くの人に、仏法を理解させようと心を砕かれたのです。
  感銘いたしました。
 池田先生も先ほど指摘されましたが、朝鮮国の世宗も、「民のために」という思いで民族固有の文字を創設しようとしたのでしょう。
 しかし、知識階級は漢字を「真書チンソ」と呼び、王朝の正式な記録はすべて漢字で書き表されました。ハングル(訓民正音フンミンショウウム)による詩歌や小説が生まれるのは、少し時間が経ってからのことでした。
 池田 「知識は、それを得る機会に恵まれなかった人のために使われるべきだ」ーー私も、常々、学生たちに訴えております。
 ところで、ハングルは、丸や直線など、図形的な記号で構成されていますね。
  そうですね。この点は、日本の仮名とは大きく異なるところです。
 一番基本的な構成要素は、「点(丸)」「縦棒」「横棒」です。
 これはそれぞれ、「天」「人」「地」を表しているのです。つまり、東洋思想を根本としているのです。
 池田 興味深いお話です。
 仏法でも「王」という漢字について、横棒の三つを「天」と「地」と人」に見立てています。そして、この三つを縦棒が貫くことから、「天」「地」「人」を貫いて、何ものにも微動だにしない存在を「王」というと説かれています。
 ともあれ、ハングルには他にも、カタカナの「フ」や「ロ」や「ス」と似た記号などが使われていますね。日本人はこれを見て、「あれ?」と不思議な親近感をもつのです。
  そのような子音字が十四種類、そして母音字が十種類あります。合計二十四種類の記号の組み合わせで、ハングルの「一文字」がつくられます。それらの文字の組み合わせで、韓国・朝鮮語のすべてが表現されているのです。
 池田 日本は字の「形」から独自の文字を、朝鮮国はその「思想」から独自の文字を生み出していった。この対比は、象徴的です。
  韓国・朝鮮語は少しむずかしい言葉では、「陰陽五行」の思想を根底にしていると言えます。
 しかし、言語には情緒や感情を伝える面や、社会的・文化的な役割もあり、総体的に見れば、一概にどの言語が優れているとは言いがたいと思います。
 日本語の流麗な仮名文字による書を見たりすると、その美しさに圧倒されることもしばしばです。
4  漢字・漢語はどう使われているか
 池田 日本語も韓国語も、「漢語」と「固有語」の組み合わせで表現されていますね。とくに韓国語で、「漢語」に由来する言葉については、似通った発音を聞いて親しみを覚えることもあります。
 貴国の方と、お会いした時には、「ありがとうございまいます」という意味の「カムサハムニダ」という言葉を私もよく使います。この「カムサ」も漢語なのですね。
  そうです。
 「ハムニダ」は「する」という意味の動詞「ハダ」の丁寧語です。「~いたします」という意味になります。これは韓国語の固有語です。
 一方、その前につく「カムサ」は漢語で、じつは漢字で書くと「感謝」なのです。
 つまり「感謝いたします」という日本語をそのまま「感謝」「カムサ」、「いたします」=「ハムニダ」と置き換えるだけで、韓国語になってしまうのですね。
 これとは別に、日本語の「ありがとうございます」に相当する固有語は、「コマプスムニダ」と言います。これは「ハムニダ」と同様、漢字では表現できない言葉です。
 厳密には、韓国独特の発音をするため、日本語のカタカナで表記するのもむずかしいのですが。(笑い)
 池田 すると、漢語由来の言葉を、すべてハングルから漢字に置き換えれば、日本人にとっては相当、韓国語が分かりやすくなるということですね。
  ええ。しかも韓国語と日本語は、語順が一緒の場合が多く、両方とも助詞を使って言葉をつなげていく「謬着語」なので、英語や中国語よりも、互いに学びやすいと言えます。
 池田 日本人にとっては韓国語が、韓国人にとっては日本語が、じつは一番マスターしやすい外国語なのかもしれませんね。
 さらには、『万葉集』のような日本の古典文学のなかにも、古代韓国語を用いて初めてその意味が正しく分かる言葉が少なくないことを、指摘している人もいます。
  確かに、そのような研究も重ねられています。
 池田 ところで、韓国を訪れた時に、あまり街中で漢字を見かけませんでした。
 ハングルがひらがなと同じ「表音文字」である以上、日本語と同様に、多くの「同音異義語」が発生すると思うのですが、どうしているのでしょうか。
 たとえば日本語では、「こうえん」とひらがなで書くと、それが「講演」なのか「公演」なのか、あるいは「公園」なのか、文脈を知らなくては判断することができないし、また文脈を知っていたとしても混乱することがしばしばです。
 貴国で、それほど漢字を用いなくても日常生活に困らないのは、やはりハングルの表現力が、仮名のそれよりも豊かだからでしょうか。
  そういう側面もあると思います。
 ハングルは本当に合理的・論理的に創られています。実際、新聞や雑誌などの文字が多い媒体でも、ほぼハングルだけで表記されています。同音異義語がある言葉でも、前後の文脈で何を意味しているかが、ほとんど分かるからです。
 ただし、この「ほとんど」というのがくせ者です(笑い)。完全にではないのです。
 そのため、新聞でも、音だけでは意味を取りちがえる恐れがある場合は、言葉のあとに、わざわざカツコ書きで漢字を入れたりしています。
 池田 漢字教育については、賛否両論、さまざまな意見があるようですね。
  ええ、意見が二つに分かれています。
 「ハングル推進派」は民族固有の文化を重視し、その尊重を訴え、「漢字推進派」は実用性と中国・日本との交流の上での便宜を主張しています。
 池田 しかし現在では、中国、韓国、日本とも、それぞれまったくちがった「漢字」を用いていますので、この点でも学習は大変です。
  韓国の漢字は、日本ではいわゆる「旧字体」と呼ばれているもので、画数が多い。
 現代中国は、南部地域を除いて、極端に画数が少ない新しい漢字を用いていますので、確かにやっかいですね。
 それでも互いに類推はできますので、漢字交じりの表現なら、三国の間の意思疎通は、ある程度、楽になるのではないでしょうか。
5  韓国の漢字に「訓読み」はない
  漢字に関して言えば、韓国・朝鮮語と日本語で、決定的にちがうことが一点あります。
 池田 それは何でしょう。
  「訓読み」がないことです
 「訓読み」とは、漢字に固有語、たとえば日本語独自の読みを「当てる」ことだと言えますが、韓国・朝鮮語にはこのような用法はありません。
 池田 なるほど。「漢字の意味」で読むことはない、ということですね。
  そうです。しかも漢字の読みは、多くの場合、一種類だけです。二種類以上のもののほうが、珍しいのです。
 たとえば「生」は、日本語では音読みで「セイ」「ショウ」などと読みます。訓読みでは、「い・きる」「う・まれる」「は・える」「なま」など、別々の意味が、いくつもありますね。
 韓国語では、この漢字自体は「セン」としか読みません。「いきる」「うまれる」という意味の言葉は、それぞれ別の固有語があります。
 ここで日本人の方が、「学」が「ハク」、「活」が「ファル」と読むことを知れば、自然に「学生」は「ハクセン」であり、「生活」は「センファル」であることが分かるわけです。
 池田 なるほど、よく分かります。
 日本人にとっては、漢字の韓国での「読み」を覚えれば、かなりの数の漢語由来の韓国語を、自然に覚えることができると言えますね。
 確かに学びやすい言語です。
  実際、漢字の読みがまったく同じであるために、意味も発音もまったく同じ、あるいはかなり近い発音となる単語は、両言語の間に数多く存在します。
 たとえば、「家具」「価値」「温度」「基準」「未満」などは、韓国語と日本語で、まったく同じ発音と意味をもちます。
 これらはハングルで表現しても、それぞれ二字ずつとなります。
 池田 ハングルで書かれていると、「オンド」と発音されても、「ああ、日本語にも同じ発音の言葉があるけど、おもしろいものだな」で終わってしまいそうです。「温度」と発音しているのに、ハングルであるというだけで、必要以上にむずかしく考えてしまうのかもしれません。
 漢語だけでなく、固有語についても、韓国語由来の日本語は数多く存在します。
 有名なところでは、「ナラ(奈良)」は、「国」を意味しますね。現在の奈良地方を拠点としていたとされる大和朝廷と、渡来人との関係で、よく話題に上ります。
 「アスカ(飛鳥)」「カスガ(春日)」「ハコネ(箱根)」「ムサシ(武蔵)」などの地名も、韓国語由来であるとも言われます。
 「日本の味」の代表、「味噌」も、もとは韓国語でした。
6  日本語に残る韓国語の記憶
 池田 もっと深い関連がうかがい知れる事例としては、韓国語で「妻」のととを「アネ」ということです。
 じつは、日本の山形県の庄内地方のうち、鶴岡のほうの言葉では、「妻」のととを「アネ」というのです。
 こうした特徴を、韓国現代詩の翻訳者としても有名な、詩人の茨木のり子さんが詳しく調べておられます。(『ハングルへの旅』朝日新聞社)
 驚くほど多くの言葉がほぼ同じです。
 その他にはたとえば、「父ちゃん」は韓国語で「アッパ」。古い鶴岡の庄内弁では、主に母親のことを、同じく「アッパ」と言います。「~ですか」は韓国語が「~ニカ」、鶴岡の庄内弁は「ネガ」。
 庄内弁で「もっけだこと」は「ありがとう」「恐縮です」ですが、韓国語では「ごちそうになります」を「モッケスムニダ」と言いますね。
  じつに興味深いですね!
 海を渡って日本へ行った祖先が残した、「遠い記憶」かもしれません。
 想像力が、ぐんとふくらむ事例ではないでしょうか。
 池田 茨木さんは、語尾に関しても「~ダ」「~ヨ」は日本語でも同じであること、さらに「~デヨ(ですよ)」「~ニィ(だから)」「~ケンネ(でしょうね)」「~ナヨ(ですよ)」など、日本各地の方言と共通の音と意味をもつものが、じつに多いことを指摘されています。
 そのほかにも似通った言葉は、まだまだたくさん見受けられるでしょうね。
  韓国人も日本人も、、お互いの言葉を学べば学ぶほど、意外な発見をする場面が多いことでしょう。
7  偏狭な国家主義を乗り越えて
 池田 一九七二年、日本で『韓国の考古学』(河出書房新社)という本が出版されています。
 当時、釜山プサン大学教授で、大学付属博物館長をされていた金廷鶴キムヨナク氏が編者となり、金氏のほか、貴国の四人の考古学者が執筆されています。
 この本は、韓国国立博物館、高麗コリヨ大学、慶熙キョンヒ大学、釜山大学など貴国の七大学の博物館、さらに東京国立博物館などの写真・資料協力でつくられており、学術的に大変、価値の高いものです。
  当時は朴正照バクチョンヒ大統領のもとで、農村を近代化する「セマウル運動」が盛んとなり、後に「漢江ハンガンの奇跡」と呼ばれる高度経済成長期が始まりつつあった時です。
 しかし、国交はすでに回復されていたとはいえ、まだ軍事政権下ではありましたから、その時に両国の学術機関が協力してそのような書物が完成していたとは、驚きです。
 池田 その本の「はしがき」に、こう書かれています。
 「韓国と日本とは文字通り一衣帯水の距離にあり、早くから人と文化の交流があったことはよく知られている通りである。
 古事記や日本書紀には神話・伝説・歴史的記録などいろいろの叙述の仕方で古代における韓日間の関係が記されている。
 しかしこの『韓国の考古学』を手にせられる読者は記録以前の、あるいは記録に現われない韓日間の文化交流がいかに多かったかに驚くであろう」
  記録に現れない交流がいかに多いか-ー書かれているとおりに、実感することです。
 以前、語り合いましたように、済州島と日本の間にも、古代から民衆同士の深き絆が存在しました。
 池田 「日本から三人の乙女がやって来て、済州島の始祖と結ぼれた」とする伝説などですね。よく覚えております。
 さて、金廷鶴氏は次のように記しています。
 「しかしわれわれは両者(韓国と日本)の関係については直接的に言及することをできるだけひかえた。
 なぜならば日本国民のうちには韓国に対する場合、過去の植民地という観念がまだ残っていることがあり、古代における或る文化が韓国から日本へ伝えられたことが明らかな場合、それを『韓国』の代りに『大陸』なる表現を使ったり、あるいはそれを逆に日本から韓国に伝ったとしたがる心理的傾向にあることを知っているからである」(『韓国の考古学』河出書房新社)
 われわれ日本人にとって、痛烈な、しかし的を射た指摘です。
 またとの時代、日本で出版するにあたってのこの一文は、大変勇気がいることだったでしょう。
 本の出版から、すでに三十余年が経ちました。貴国からの文化的恩恵について、歴史を正視しない悪弊は、断じて排していかなければなりません。
 お互いを理解し合うことが友好の根本であり、そのためには歴史に対する公平な眼が必要です。歴史を公平に見つめることが、即「自虐的歴史観」になるということなどありえません。
  国や民族を超えた、世界市民としてのご主張に、深い感銘を覚えます。
8  韓国の深き精神に学びたい
 池田 ここで、日本人の読者のために、韓国の詩人や哲学者の言葉を紹介させていただきたいと思います。貴国の心を知り、その深き精神に学びたいのです。
  ぜひ、お願いします。
 池田 高麗時代の詩人・李仁老イ イルロはうたいました。
 「人間とは志正しくあるべきもの/肩いからしたそなたら何をおそれ/時の流れにつれてみぶりをかえ/今日は彼等の前にあわれみを乞うのか」(李殷直『朝鮮名人伝』明石書店)
 近代の独立の闘士でもある大詩人、韓龍雲ハンニョンウンは喝破しました。
 「邪魔は正法を嫌い、小人は君子を憎むものである。万代を導くのは邪魔ではなく正法であり、一世を匡救きょうきゅう(言行の悪いととろを正して救う)するのは小人ではなく君子である。哀れな群小らよ、おまえらの前途は暗黒ばかりである(宋敏鎬『朝鮮の抵抗文学』金学鉉編訳、拓殖書房)
 十六世紀の哲学者・徐敬徳ソギョドクの言葉も味わい深いと思います。
 「疑いなきところまでわが学、いたれば/真の快活さも味わおうもの/百年をむなしく生きたる人間に/ならざりしは幸いなるかな」(前掲『朝鮮名人伝』)
  池田先生は、本当に韓国のととをよくど存じです。お会いするといつも、もっと勉強しようという気持ちでいっぱいになります。
9  芸術に南北のちがいはない
 池田 恐縮です。朝鮮王朝時代には、小説の創作も盛んになりますね。
 なかでも、最高傑作と言われるのが、十八世紀初めに成立した『春香伝しゅんこうでん』です。
 庶民の聞に語り継がれていた説話が、パンソリ(太鼓の伴奏で演者が長編物語を演唱する伝統芸能)の演目となり、小説化されたのですね。
  そのとおりです。名もなき庶民がつくり上げた作品です。
 〈主人公は、春香チュニャンという美しい娘。貴族の息子・李夢竜イモンニョンと身分を超えて愛し合うが、夢竜は都に行くことになり、二人は、再会を固く誓って別れる。
 その春香に、好色な悪代官が言い寄ってくる。それを毅然と拒否すると、怒った悪代官は、春香を投獄し、処刑しようとする。
 そこにさっそうと夢竜モンニョンが登場する。地方官の不正を暴く密使となって、この地を訪れていたのである。夢竜は見事、春香を救い出し、悪代官を追放。二人は幸せに暮らす〉
 池田 痛快なドラマです。
 春香の清純に生きぬこうという信念、権力の横暴に抵抗する勇気は、当時から階層を超えて幅広い人気を集めたそうですね。
  今でも、パンソリの定番演目です。
 オペラのように、ダイナミックに歌い語りをするのです。これには、南北のちがいはまったくありません。
 池田 今も民族の心が一つに結ばれている証ですね。
 豊臣秀吉による侵略戦争(文禄・慶長の役=壬辰イムジン倭乱ウエラン丁酉再乱チョンユジェラン)をテーマにしたものでは、朝鮮王朝時代の「三大戦争小説」の一つとされる『壬辰録』があります。
 これも民衆が口伝えになかで、つくり上げた作品です豊臣軍をさんざんに打ち破る場面を描いて大喝采を浴びたといいます。
 民衆は、何よりも平和と幸福を望んでいます。貴国の小説には、その深い真情が込められています。
 私自身、貴国の文学をはじめとする文化遺産を、もっともっと学びたいと願っています。日本にも広く紹介していきたいと思っています。
 それが大恩ある貴国への恩返しであり、「友情の証」であると思うからです。
  池田会長からは、もう十分すぎるほどの友愛の情をいただいております。
 韓国から見た日本、日本から見た韓国ーー。
 確かに両国聞には、いろいろな問題が横たわっております。しかし、この対談で一つ一つ見つめ直していくことで、お互いの意外な一面を理解し、信義を交わし、友好を促進する一助になるかもしれません。
 それほど、今まで、お互い、知らなすぎました。
 今後とも、池田会長と全力で語り合いたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
 池田 こちらこそ、よろしくお願いいたします。
 率直に、縦横無尽に語り合いましょう。
 両国の、平和と文化と教育の興隆のために!

1
2