Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価中学・高校第8回入学式――メッセー… 学ぶ基本を身につけよ

1975.4.8 「広布第二章の指針」第6巻

前後
1  希望あふれる健やかな門出、諸君、入学おめでとう。伸びゆく生命の鼓動をたたえた皆さんの将来を思うとき、頼もしいかぎりです。父兄の皆さまにも心からお祝いを申し上げます。
 学園も今年で開校8年を数えました。第一期生のなかから、今春、初めて大学卒業生も誕生し、有為な人材の第一陣を社会に送り出すことができました。後に続く皆さんも、理想を太陽と輝かせて自己をみがき、力をたくわえて、学園生活を実り多きものにしていただきたい。
 すべて、事を行うにあたっては”なんのため”というめざすべき一点を、鮮明に意識に焼きつけてこそ、挑戦への情熱が燃え、不屈の忍耐も生まれてくる屯のです。皆さんは学園での新しい生活を始めるにさいして、学園寮歌にも歌われているように、”なんのため”に学ぶのかという勉学の基本にして究極でもあるこの命題を、わが胸に問い、きょうから綴られる心の日記帳の一ページに、鮮やかに書き込んでいただきたい。
 私がイギリスの歴史家アーノルド・J・トインビー博士と対話したとき、博士は次のようなことをいっていました。「教育を受け、知性をみがいた人は”ヒッポクラテスの宣誓”を行うべきである」というのです。ヒッポクラテスは西洋医学の開祖ともいわれる人ですが、医師になる人が「自分の専門的な知識や技能を人間同胞の搾取に向けるのではなく、人間への奉仕に用いる」と誓うことを”ヒッポクラテスの宣誓”といいます。このことは、学問を学ぶすべての人に通ずる真理であり、私もまったく同感であります。諸君は、生涯、人のため、社会のために学んでいただきたい。
 隣の中国でも、諸君と同じ世代の少年たちが、やはり真剣に努力しています。私は、この四月の中ごろに三度目の中国訪問の旅に出発する予定です。これまで二度の訪問で数多くの青年や少年に会いました。いずれの青年も少年も”人民に奉仕する”精神を学ぶために”身体、学習、工作”をするのです、と目を輝かせ、誇りと喜びに満ちて自己の向上に努めていました。
 諸君も、次代の世界を担おうとの巨視眼をもって英知をみがき、自己を鍛え、人間讃歌が途絶えることのない平和社会を築いていってください。
 全生命、全情熱をかたむけて、悔いのない壮大な仕事に立ち向かう諸君にとって、学ぶということは人生の基礎つくりの作業といえましょう。学ぶ過程では、たんに知識を吸収するだけでなく、ものごとについて基底部まで掘り下げて考える力、事の善悪、真偽を鋭くとらえ、判断する力などをつちかうことを心がけていきたいものです。そのように、学ぶ姿勢がしっかり身につけば、学校を卒業してからも学び続けることができると思います。
 そして、よき友をつくることです。諸君の魂は萌え出たばかりの若葉のようにういういしく、清純で、繊細です。そのときに、友情という純粋にして強靱な信頼関係を結ぶということは、人生に宝を得るようなものです。互いの人格を不断に高揚しあう友情は、青春の華です。人生を美しく彩るとともに人間形成に計り知れない影響を与えてくれます。友を信じ、自らも友の信頼にこたえようとする生命の共鳴――それは人を思いやり、いたわるという人間理解のあたたかな心の芽生えが奏でる協奏曲といえましょう。
 こうしたみずみずしく豊かな情感は、健康な肉体に宿るものであります。武蔵野の自然が薫る学舎で、春秋に富む若き諸君は、四季おりおりの移ろいに妙なるリズムを感受し、時にせせらぎに心を洗うこともあるでしょう。この環境を舞台に、自然に親しみ、スポーツに汗を流し、未来に続くであろう何千、何万キロもの人生の長征に、敢然と進みゆける体を鍛え上げていただきたい。
 ときには、失敗もあるでしょう。多感な青春期には、劣等感にさいなまれることがあるかもしれません。だが諸君には尊い目的があります。弱い心を克服して、希望と努力の挑戦をわが身に貫き通していくことを、私は願います。
 イギリスの小説家ゴールドスミスはこう述べています。「吾人の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなくて、倒れるごとに起きるところにある」と。
 若き日の失敗は、また前進ある失敗は、けっして失敗ではありません。一人ひとりが失敗をよき経験として、次の飛躍の因にする根強い発展の人生であっていただきたい。
 ともあれ、諸君のそのような人生の一切の基盤がこの学園生活で築かれゆくのです。それを心にしっかりと納めて、自らの強き翼を鍛えつつ、やがて羽音をたてて飛び立つ日に備えていただきたいことを心から祈って、私のお祝いの言葉とします。

1
1