Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

新時代第32回本部幹部会  

2009.9.10 スピーチ(聖教新聞2009年下)

前後
1  いつも変わらざる広宣流布への前進、本当にご苦労さまです。
 いついかなる時も、常に、「勇猛精進」の強い決意だけは、そして前へ前へ進んでいこうという決意だけは、忘れてはいけない。
 ともあれ、毎日毎日の広宣流布の戦い、本当にありがとう! ご苦労さま!
 きょう集った皆さんが、それぞれの地域の同志に、後輩の方々に、この私の心を伝えていただきたい。
 少し時間をいただいて、未来のために、スピーチを残したい。さっぱりとした、ゆったりとした気持ちで聞いていただきたい。
2  きょうは、創価の花・芸術部の代表も参加してくださった。
 皆さん、いつも、いつも、ありがとうございます!
 皆さんの活躍の様子は、全部、うかがっている。
 また全同志が、熱い涙で、皆さんの奮闘に感謝の大拍手を贈っている。芸術部の皆様、本当にありがとう!
 スポーツ部の皆様の健闘も、うれしい! ありがとう!
 婦人部の皆さん! 女子部の皆さん! 本当にご苦労さまです!
 さらに、海外からの同志の皆さん! ようこそお越しくださいました。ご苦労さまです!
3  最上第一の相伝とは?
 日蓮大聖人は、法華経の最上第一の相伝とは、“法華経の行者を、まさに仏のごとくに敬え”と述べられた経文にあると教えられた。
 〈御義口伝で、大聖人は、次のように仰せである。
 「この品(法華経普賢菩薩勧発品第28)の時に、最上第一の相伝がある。釈尊が8年にわたって説いた法華経を8字に留めて、末法の世の人々に譲り与えられたのである。
 その8字とは『当起遠迎当如敬仏』の文である」(御書781㌻、通解)〉
 法華経を受持している者を見たならば、必ず、立ち上がって迎えるべきであり、まさに仏を心から敬うようにすべきである──。
 これこそが最上第一の相伝であり、法華経の中で一番大事なことだと教えてくださっている。
 この一点を断じて忘れてはならない。
 法華経の行者である日蓮大聖人の教えのままに進む、偉大な世界広宣流布の指導者の方々を、私たちは最敬礼して、お迎え申し上げたい。本当にご苦労さまです。
 とくに今回、真剣な求道の研修で来日されたSGI(創価学会インタナショナル)の友を紹介したい。
 アメリカの皆さん、台湾の皆さん、香港の皆さん、マレーシアの皆さん、韓国の皆さん──本当によくお越しくださいました。
 どうか、風邪などひかれませんように!
 各国・各地域の大切な大切な同志の皆様に、くれぐれも、よろしくお伝えください。
4  創立80周年へ総仕上げを!
 明年の「創価学会創立80周年」を荘厳する記念事業として、今、東京・新宿区の学会本部周辺も着々と整備が進められている。
 その一環として建設されてきた「本部第2別館」が先日、晴れ晴れと完成した。
 また関西では、新たに「常勝関西青年会館」が誕生することが発表された。本当におめでとう!
 いよいよ、これからである。これからが、本当の勝負である。
 万年に輝く広宣流布のため、そしてまた、仏法を基調とした平和・文化・教育の運動をさらに世界的な潮流へと広げていくため、種々、協議を重ねながら、日本中、世界中で見事に総仕上げをしてまいりたい。
5  一流に共通する民衆奉仕の精神
 現在、私は、インドネシアのアブドゥルラフマン・ワヒド元大統領と対談を進めている。
 〈池田名誉会長とワヒド元大統領との対談「平和の哲学 寛容の智慧──イスラムと仏教の語らい」は、月刊誌「潮」10月号から連載がスタートした〉
 元大統領は次のように語られた。
 「今日に至るまで、私にたくさんの非難が向けられてきました。しかし、私は、正しく、そして強いので、耐えられています。
 私は、どんなことも恐れません」
 「今日まで、多くの民衆の利益のために戦い続けています」
 素晴らしい信条である。
 自分のためではなく、民衆のために戦い、民衆のために尽くしていく──私がお会いしてきた一流の人物に共通する哲学といってもいい。
 〈ワヒド元大統領は「私は、自分自身のことではなく大衆のことを重視する人間に惹かれました。私の心は、池田博士の心と同じです」とも語っている〉
6  きょうは、南半球の「平和の先進国」ニュージーランド出身の「池田華陽会」のリーダーも参加されている。こ苦労さま!
 ニュージーランドの先住民やマオリの英知の箴言に、こうある。
 「世界で最も大切なものは何か?
 それは、民衆だ! 民衆だ! そして、民衆だ!」
 正しい。その通りだと思う。
 民衆である。一番大事なのは、一番強いのは。庶民の信念にこそ真実はあるのだ。
 なかんずく、広宣流布のために戦う学会員の皆様こそ、最も偉大であり、最も大切な存在である。
 私が若き日から愛読してきた、アメリカの民衆詩人ホイットマンは歌った。
 「私は、民衆の中から、民衆の心で進む」
 民衆とともに! 民衆のために!
 常に、この原点に立ち返れば、無限の力と、無量の智慧が湧いてくる。
 戸田先生は、「学会の大地は、全民衆から盛り上がる力に満ちている」と大確信で訴えておられた。
 正義の民衆の力ほど偉大なものはない。民衆の連帯の力で断固、勝ち抜くのだ。
7  師弟に生き抜く勝利者と光れ!
 古代ギリシャの大哲学者ソクラテスは叫んだ。
 「永久により有益でもあり、より立派でもあることを成し遂げた者、その者こそ勝利者である」(クセノポン著、船木英哲訳『ソクラテスの弁明・饗宴』文芸社)
 嫉妬と中傷によって不当に死刑を宣告された正義の師・ソクラテス。彼は、自らの思想を書物に書き残すことはしなかった。
 しかし、プラトンをはじめとする弟子たちが立ち上がった。そして、師匠の思想を著作に書き残して、その偉大な精神を永遠ならしめたのであった。
 師匠ソクラテスの勝利は、後世の弟子が実証したのである。
 ともあれ、人生の勝負は、長い目で見なければ分からない。
 ましてや、仏法という永遠の次元から見れば、移ろいゆく、さまざまな評価など、どれも、はかないものである。
 我らの広宣流布は、人類の幸福の大道を開きゆく永遠の大事業である。
 この広布に生き抜く創価の師弟こそ、永遠の栄光と福徳に包まれる、生命の大勝利者なのである。
8  信心とは勇気!
 先ほどは、音楽隊が見事な演奏をしてくださった。
 「日本一の音楽隊、いつも、ありがとう! 結成55周年、万歳! 全国大会への出場、本当におめでとう!」と、若き楽雄の皆様に心から感謝申し上げたい!
 〈音楽隊の創価グロリア吹奏楽団は6日、第49回「東京都吹奏楽コンクール」の「職場・一般の部」で「金賞」に輝き、6度目となる全国大会出場を勝ち取った。音楽隊の関西吹奏楽団も全国大会出場を決めている〉
 19世紀後半から20世紀前半に活躍したオーストリアの音楽家マーラーが若き弟子に贈った言葉を皆さんに捧げたい。
9  学会創立80周年へ、いよいよ新たなスタートである。
 ドイツの文豪ゲーテは「われらが魂の炎を更新せよ!」(片山敏彦訳「盟約の歌」、『ゲーテ全集第1巻』所収、改造社)と謳った。
 一日一日、生まれ変わったように生きる。その人生には感傷もない。愚痴もない。
 堅実な一歩一歩が、必ず偉大な使命の人生となっていく。これが「創価の道」であり、妙法の「師弟の道」である。
 わが恩師・戸田先生は語られた。
 「一生のすべての体験が生きてくるのだ。何ひとつ、塵も残さず、無駄はなかったことが分かるのです。これが妙法の大功徳です」
 塵も残さず、無駄はない──先生のおっしゃる通りだ。
 信心の眼で見れば、必ず全部、意味がある。
 学会活動は、人のために歩き、心を砕く、尊き修行だ。御聖訓通りの悪口罵詈を浴びて、苦労することもあるかもしれない。
 しかし、悔いなく戦い抜いた人は強い。私は全国の健気な同志に対して、もう一度、「日々の広布の戦い、本当にありがとう。ご苦労さま!」と心から申し上げたい。
10  “誰かがやる”との油断を排せ!
 「命をかけた人間でなければ、命をかけた人のことはわからない」
 戸田先生の言葉である。
 先生は厳しかった。今の私には、先生のお気持ちが、手に取るようにわかる。
 「不惜身命」が学会の魂である。“誰かがやるだろう”という油断ほど、恐ろしいものはない。
 「自分がやる」以外にないのだ。まず、自分がやる。そのうえで他人に頼むのはいい。自分がやらないで他人に押しつける。リーダーにそのようなずるさがあれば、根本から崩れてしまう。
 私は命をかけて戦った。そしてここまでやってきた。
 若き日より師に仕えた人生である。22歳の私は、苦境を迎えた戸田先生の事業を、人知れず支える心情を日記に記した。
 「一念三千の大波動を、常に、つくりゆけ。
 信念だ。苦闘の連続、その中に、生き、勝ち、証明してこそ、偉大なことなのだ」
 これからの学会を担う諸君もまた、「すごい勢いだな!」と感嘆されるような歴史をつくっていただきたい。
11  皆のために動けば力がつく
 草創期の関西の同志に宛てて、青年時代の私は次のように綴った。
 「皆が楽しんで、信じながら、闘争してゆける指導者に。
 一度会えば、皆が安心し、皆が喜んで、苦悩を吹き飛ばしてゆける指導者に。
 兵の将たるは易く 将の将たるは難し」
 力がなければ、厳しき現実を勝ち抜いていくことはできない。
 リーダーは、御本尊に祈って力をつけるのだ。
 皆のために尽くせば実力がつく。
 逆に、自分の保身のために人を動かせば、成長などしない。それどころか、本来、持っていた力まで減っていってしまう。
 また、ある関西の同志に、「隼の如く速く 猛虎の如く 強く進め」と認めた扇を託したこともあった。
 私は「大阪の戦い」をはじめ、関西中をまわって、常勝の歴史をつくった。
 わが愛する関西に対する思いは、今も微塵も変わらない。
12  学会の「土台」
 ここで「母」についての詩を紹介したい。
 母ほど尊い存在はない。学会でいえば婦人部だ。本当に大切な方々である。
 マレーシアの国民的な芸術家P・ラムリーの詩の一節である。
  「母よ 母よ
   貴女こそ 私の心の女王だ
   私が苦しみに苛まれるとき
   貴女はいつも私を励ましてくれた」
  「どんなことがあっても貴女だけは
   私の人生に いつも光を贈ってくれた」
  「母よ 母よ
   貴女こそ 私の心の女王だ」
 素晴らしい言葉だ。「創価の母」である婦人部の皆様、いつもありがとう!
 婦人部が、「お母さん」が学会の土台である。すべてを支える偉大な存在なのである。
13  変毒為薬だ!
 戸田先生は、苦難と闘う同志に対して指導された。
 「今が勝負だぞ。難があった時に、信心し抜いていけば、あとは功徳が大きい。題目を唱え切れ!」
 「信心を磨くのだ。磨けば磨くほど、何でも転換できる。変毒為薬できるのだ」
 また先生は、経済的に苦境にあった友を、こう励まされた。
 「たとえ一時的に損をしたように見えても、信心さえ貫けば、元の10倍にもすることができる。これが、変毒為薬というものだ」
 どこまでいっても、根本は信心だ。強盛な信心を貫いていけば、必ず勝利の人生を飾っていける。
 何も心配などいらない。断じて戦い抜いていくことだ。
14  「同志を頼むよ」
 先生は、こうも言われた。
 「会員を大切に頼むよ! 頼むよ!
 学会員は大聖人の子どもである。大聖人の仏法を流布している仏さまである。
 ゆえに、大切に励ましていくのだ」
 深く心に刻んでいくべき指導である。
 リーダーは、徹して会員を励ましていくことだ。
 先生の指導を、私は妻とともに大切に書きとどめてきた。夜中までかかって記録したこともある。後世のために。未来のために。
 これは、その一つである。
 それほど師匠の指導というのは、大切なのである。
15  人間の中へ!
 インドネシアの大詩人で、劇作家のレンドラ氏。
 「インドネシアの良心」と謳われた氏は、学会の平和・文化・教育の運動に大きな期待を寄せてくださった。
 レンドラ氏は綴っている。
 「闘うってことはすなわちしゃべるってことだ」(印堂哲郎編訳『レンドラ その前衛の詩宇宙』財団法人大同生命国際文化基金)
 リーダーは、元気いっぱい、力強い声でしゃべることだ。
 「声仏事を為す」である。大事なのは対話の力だ。
 人間の中へ、友の中へ飛び込み、笑い合い、握手し合い、肩をたたき合いながら、語る。
 どうか皆さんは、そういう、生き生きと、温かな人間の心が通い合う光景をつくっていっていただきたい。
 また、アルゼンチンの人権の闘士で、ノーベル平和賞を受賞したエスキベル博士は述べておられる。
 「偉大な革命家とは、日々行動し、日々変革し、日々平和のために戦う人を言うのです」
 行動し続ける。戦い続ける。その人が歴史を切り開くことができる。
 博士は私の大切な友人だ。創価の青年に対して、世界を変革しゆく原動力として大きな期待と信頼を寄せてくださっている。
 間もなく、私との対談集も発刊される予定である。
16  試練が宝に!
 このほど、創価大学のキャンパスに、インドの詩聖タゴールの像が設置された。
 創価大学も、女子短大も、創価学園も、そしてアメリカ創価大学も、見事な大発展を続けている。
 タゴールは叫んだ。
 「きびしい試練が大きければ大きいほど、われわれの力は強まったり行きわたったりするのです。
 この苦しみによって得られたものは、しだいにわれわれの精神にとってのほんとうの宝となってゆきます」(蛯原徳夫訳「議長あいさつ」、『タゴール著作集第8巻』所収、第三文明社)
 苦難に立ち向かい、壁を破るたびに、一歩大きな自分へと成長できる。金剛不壊の生命を鍛え上げていけるのである。
17  大聖人も参照なされていた中国の古典『准南子えなんじ』には、次のように記されている。
 「巧みな者は善く未来を推し度り、知恵ある者は善く将来に備えるものである」(楠山春樹著『新釈漢文大系62』明治書院)
 未来の勝利を見据えて、先手、先手を打っていくことだ。絶対に油断してはならない。
 仏法は「現当二世」のためにある。
 現在から未来へ、常に“さあ、これからだ!”と、大いなる希望に生き抜いていくのだ。
18  負けるものか! と強盛な祈りを
 最後に、戸田先生の指導を贈ってスピーチを結びたい。
 先生は病と闘う同志を、こう励ましておられた。
 「『三障四魔なにするものぞ! 負けてたまるか!』と、きょうよりは大確信をもって、御本尊に唱題し、祈念していきなさい。
 広宣流布の使命に立つ人間が、勝てないわけがないのである」
 先生の確信は、ものすごかった。深き慈愛の大指導者であられた。
 ともあれ、私たちは、何があっても真剣に御本尊に祈っていこう! 頼むよ!〈参加者から「ハイ!」と元気な返事〉
 ありがとう!〈ここで名誉会長の導師で、全員で唱題した〉
 皆さん、お疲れのところ、本当にありがとう! ありがとう! サンキュー! お元気で!

1
1