Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回栃木県幹部総会 色心不ニの哲理こそ最極の実践道

1973.11.6 「池田大作講演集」第6巻

前後
1  栃木の幹部の皆さん、大変しばらくでございました。(大拍手)
 「教学の年」の締めくくりにあたって、こうして一堂にお会いすることができますことも、時にかなって、不思議な機縁ではなかろうかと思い、きょうの会合を、心からお祝い申し上げます。(大拍手)
2  教学は実践の哲理
 教学の試験については、どうか伸びのびと、思うぞんぶんにがんばっていただきたい。そこで、まず教学について、ひとこと申し上げさせていただきます。
 ご承知のように、日蓮大聖人の仏法は色心不二の大生命哲学であります。端的にいえば、現代の世界思潮は唯物論とキリスト教の唯心論に二分させる。しかし「物質・物体」と「精神」というものは、元来、一体のものである――という生命次元から出発した最極の哲学、宗教が大聖人の仏法であります。古来の西洋哲学一般は、だいたい「意識」というもの、すなわち、仏法で説く「心法」というものを中心にして、思想とか、哲理とかを扱ってきた傾向が強かったのであります。だが、ある哲学者は、こういうことをいっている。それは「人間の心身を切り離して、そのいずれかだけで、人間を語ろうする試みは、いつも誤りに陥る」というのであります。
 してみれば、過去の西洋哲学への反省が、西洋においても生じ、この色心不二の哲理を指向せざるをえない段階にきているように思われるのであります。私は、まずこの点をふまえたうえで、次のことを申し上げておきたいのであります。
 それは、仏法は、理解の対象ではなくして、実践の対象であるということであります。当然、私どもの教学もまた、実践の哲理以外のなにものでもありません。理解は、もちろん必要ではありますが、第一義をそこにおいては誤りとなるのであります。あくまでも、実践を土台としたうえでの理解が大切なのであります。この点を、日蓮大聖人の仰せによって拝してみますと、御義口伝の「第一如是我聞の事」というところで、次のようにご教示されております。
 「文句の一に云く如是とは所聞の法体を挙ぐ我聞とは能持の人なり……如是とは信順の辞なり信は則ち所聞の理会し順は則ち師資ししの道成ず」とあります。この御文を、一往、心浅く拝見するならば、「信は則ち所聞の理会し」というのは、信ずるならば、則ち聞いたところの法体についての道理が理解できる――というような意味に感じられますが、再往、心を深めて拝してみますと、決してそうではないのであります。
 仏法はどこまでも色心不二の実践道でありますから、「信順」の「信」とは「順」という語とともに、一対で成り立っていて、切り離すことができないのであります。「心法」において「信ずる」ということと「色法」すなわち「行躰・実践」において「順ずる」ということは、不二であって、離すことはできないという御書なのであります。
 してみれば「所聞の理会し」ということは、法体の道理が、頭で納得できるようになることではなくて、むしろ聞いた法体の道理が、人生、活動、生活における己の振る舞いのなかに、にじみ出てくるようになるということなのであります。すなわち、法理が身に具わるようになるということであろうと、私は拝するのであります。
 知的な理解というもののあり方は、あくまでもその実践の中につつみこまれたものとしての理解でなくてはならない。身につくからこそ、順ずることができるのであり、能持の人といえるわけであります。それではじめて、師弟の道が成立するのであり、そのところが、教学の真髄なのであります。
 試験もその一環としての最重要行事でありますから、どうかそのつもりで、ぞんぶんに取り組んでいっていただければ幸いと思うのであります。
3  栃木の歴史と風土
 次に、皆さんの故郷である栃木の歴史、風土について、ともどもに考えてみたいと思います。栃木の歴史は、ご承知のように、ひじょうに奥深いものがあります。数万年前の先土器時代にまで、さかのぼることが可能なのであります。県下全土にわたって、弥生時代の遺跡よりも、縄文時代の遺跡のほうが圧倒的に多い。その規模も、雄大な縄文文化圏が成立しているほどであります。
 歴史時代に入りましては「毛の国」まては「毛野国」と呼ばれていた。やがてそれが、上・下の二つに分割されて、栃木は「下野=下毛野=地方」ということになりました。「毛野国」の「毛」とは“地面からはえるもの”を意味している。日本で最古の辞典といわれている「和名抄」に「五穀、草木のたぐいを毛といえるなり」とあるように、上古から物産の盛んな繁栄地として「毛野国」と称されたもののようであります。
 細かい証明的なことは省略されていただきますが、上古、大和時代から平安末期まで「下毛野国」は一貫して、関東の中心地であった。同時に、東北への押えでもあり、また東北に対する文化や物産の搬入路でもありました。そこで東国のなかでも「下毛野国」に、真っ先に国府が設けられていたわけであります。
 白鳳時代には、中央政府の手によって、小乗教の三戒壇が建立されたことは、有名な史実であります。その一つが下毛の薬師寺であったのをみましても、中央では、いかにこの地方(栃木)を重要視していたかが知られるところであります。当時の小乗教の戒壇というものは、仏教流布の基地というよりも――医学や易学までつかさどる文化一般の教習所、つまりおおげさにいうならば、昔の総合大学といった機能のものらしく、そうした文化の流れが後年、足利学校の興隆へ結びついていくのではないかと、私は思っているものであります。
 したがって上古から中古にかけての栃木県は、文化、産物にわたって、東国のなかでは群をぬく国土であった。そしてつねに、大物の国造が派遣され、やがて、そこから大豪族が発生してきたわけであります。
 当然、国府があるほどでありますから人口も多く、当時、大量の人たちが容赦なく防人に駆り出されて、九州に送られております。昔から政治は非情なものであった。農民は、ずいぶん苦しめられたようであります。だが、庶民は根強いものである。そうした機構の社会のなかでも、たくましく生きぬいていったのであります。ともかく、栃木はそういう張りのある、開けた国土であった。
 時代が下って徳川時代に入りますと、幕府はこの下野を、徹底的に細分していったのであります。これは、栃木の住民の気質に少なからぬ悪影響をもたらしたようでありますが、それもはや昔話となり、明治からこのかた、さまざまな産業が発達し、人口も急増して、いまでは全国のなかでの中進県として、なお発展途上にあります。
 思うに、日光国立公園をはじめ、豊かな観光、休養の資源に恵まれ、その一方においては、県南部は東京への通勤圏に入っております。工業立地の需要が栃木へもとめられてきている事情等を総合してみましても、これからの県内情勢は、相当、激動的に進化していくのではないかと思われるのであります。
 そこで「日本の文化地理」という本には、これまでの県民気質というものを取り上げて、このように述べている。「生活物資の自給に恵まれた県である。極度の豊富さもないが、極度の窮乏もない。とにかく、足りてゆくことは県民性に穏健さを与え、穏健の無事は、保守性につらなり、律儀な努力で生活を組み立てる……」と。
 願わくは、こうした伝統の長所はこれからも決して失うことなく、第二章の新時代の進化に対しては、どうか大和、奈良、平安時代の気概を新たにして、立派な対応をみせていただきたいと、私は心から期待してやまないしだいであります。
4  文化の向上と県民の自覚
 ともあれ、この栃木県の国土は、関東から東北への回廊としての性格から、着々と首都圏の奥座敷へと体質を変えていきつつあります。したがって、大都市文化とその生活様式とが、土地の事情にはおかまいなしに流れこんでくるのは必然であります。
 都市型の利益も入ってきますが、それとともに、もろもろの都会悪も入ってくる。それらを分別して、よりよき地域を構築していくためには、ある一面においては、県民全体の団結した自覚がいよいよ必要となってくるのでありましょう。
 なぜならば、うっかりしていると、入ってくる都市型利益というものは、そっくり政治家や経済人の手にだけ集中的に入ってしまう。そして平均的庶民のところには、都会悪だけしか入らないというふうになりかねないからであります。
 私はもっともこれを心配します。それで、文化の向上だとか、なんとかいわれたら庶民は立つ瀬がありません。中進県から先進県への文化的発展というものは、そのようなものであってはならない。
 日蓮大聖人は小乗大乗分別抄のなかで、次のように申されている。「大冰の上に造れる諸舎いえは春をむかへては破れざるべしや水中の満月は実に体ありや」と。大冰というのは、氷です。氷の上につくられる家というものは、春という時がくると破れ沈んでしまう。また水中に映った満月というものは、当体はない、という道理を説かれております。この道理は、人生にも個人の生活にもあてはまります。
 このことを、応用的に拝してみたときには、きたるべき文化に対応していく県民の精神のあり方、いかなる姿勢でそれを受け入れていくべきかがわかると思う。つまり、これからの時勢に対応して自分の姿勢じたいに、確たるものをもっているということがいかに大切であるか、この御書に説かれた道理によっておわかりであろうかと思います。
 すなわち、広くいいますと、低い哲学、思想のうえに立てた文化というものは、また人生、家庭というものは「大冰の上に造れる諸舎」と同じである。
 現に二十世紀の物質文明そのものが、この様相を呈しているといっても過言ではない。実際に、この世界文明を、このまま暴走させてしまったならば、我々の孫の代には、地底の石油は枯渇して出なくなり、地上の森林をみな切り尽くして“トイレットペーパー騒ぎ”(笑い)どころの話ではなくなってしまう。
 このように、人類文化、人類生活のあり方が、根底から問い直されている現代であります。しかし、為政者、経済人はエゴに陥り、未来のことや人類のことなど考えていない状態です。「大冰の上に造れる諸舎」の警告が、いまほど適切な時代はないと、私は叫びたい。
 してみるならば、広宣流布、およびその具体的応用としての新文化の建設が、どれほど重要なものであり、またどれほど急務であるかが、わかると思うのでありま
 す。自覚ある県民性がいまこそ必要です。
 以上のことは、どの県にも共通にあてはまることでありましょうし、狭くは、どの市町村にも該当する一つの法則であると思う。ここに、地域社会の開発、地域社会の広布という大切な理由があり、そのために、いま我々は地域社会の活動に、信心のエネルギーを集中しているわけであります。
 来年は「社会の年」として、いよいよ社会の諸部門にも、信仰の開花へと進んでいこうとしておりますが、やはりそれも、まったく原理は同じであります。
 どうか、栃木の皆さん、第一章の総仕上げのうえに立って、第二章の社会への広布の根を張りつめていく活動へ、来年もまた私とともに、勇気をもって前進していってくださることを、心からお願い申し上げるしだいでございます。(大拍手)
 所詮、政治では、国土の総合再開発以上のことはいえないのであります。だが、それ以上に緊急であり、大切なのが、民衆、人類の精神の総開発なのであります。この地においては、県民の、市町村民の精神の総合再開発であります。
 仏性を開発し、自身を開発し、大知恵を開発し、生命力を開発し、人生の精進の力を開発し、この大事な地球と人類に対して、末法万年尽未来際までの繁栄と幸福とを開発していく――これが、まことの地涌の菩薩に課せられた大使命であると大きく目を開いて、この世の人生を使命に生きぬいてくださるよう、心からお願い申し上げます。(大拍手)
5  忍耐強く堅実に前進
 「御義口伝に云く本化弘通の妙法蓮華経の大忍辱の力を以て弘通するを娑婆と云うなり、忍辱は寂光土なり此の忍辱の心を釈迦牟尼仏と云えり娑婆とは堪忍世界と云うなり云云」と。
 先覚者の道は、いずれの時代であっても、批判というものはつきものであります。新しい時代の思潮には、必ず人々の反発と誤解があります。しかし、わが学会っ子は、広くあたたかい大きな忍耐力、忍辱の力を養って、がんばっていかなければならない。
 広宣流布という大作業は、急務ではありますけれども、決してあせって暴走する必要はない。無理を重ねて自滅のコースへのめり込んでしまっては絶対になりません。
 仲の良い、団結の力で、風が吹いても雪が降っても、ただ、堅実に前に進むことであります。誠実なる思いやり、深い対話を武器として、前へ進むことであります。指導といい、啓蒙といっても、道理からはずれては対話にはならない。
 よく世間では「愛さないかぎり、信じないかぎり、人の心は測り難い」といわれております。私どもは、こうした常識的な礼儀作法も豊かに身につけて、人間らしく立派な社会人として、朗らかに、しぶとく、決して背伸びせず、進んでいくことであります。壮年も、婦人も、青年男子も、女子も、それぞれの、その人の特質のままに振る舞いつつ、成長していってください。
 万事、唱題中心で「なにかあったら題目」という心意気で取り組んでいくことであります。題目にかなうものは、この世でなにもないのであります。
 とにかく、これからは、不景気になってインフレも高じてくると予想されます。したがって、生活を完璧に、そして仕事も立派に実証を示していけるように心がけて、よいお正月を迎えていただきたいことを、切望いたします。(拍手)
 最後に、きょう、お集まりの幹部の皆さんから、全県下の方々に「健康で、憂い少なく、明るい豊かな日々を送ってください」と、くれぐれもよろしくお伝えくださるようお願いいたします。私はなかなかお目にかかれませんもので、皆さん方に、せめて題目だけは真剣に送っております。なお、寒いなか、設営その他運営にあたってくださった諸兄に心から感謝申し上げ、私の話といたします。(大拍手)

1
1