Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第14回学生部総会 第二章担う生命哲理の伝灯者に

1973.3.11 「池田大作講演集」第5巻

前後
1  第14回の学生部総会、本当におめでとうございます。(拍手)最初に、ご来賓の方々にはご多忙のところ、ご出席をいただきまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。(拍手)
 さて、私は先程から諸君達の姿を拝見しながら、今日のこの総会に参加した諸君達が、20年、30年後にどうなっているであろうか、ということをしみじみと考えておりました。20年後の1990年代は、諸君は40歳前後。30年後は50歳前後で、すでに21世紀に入っているわけであります。そのとき諸君がどのようになっているか。40歳、50歳といえば、最も社会の中核となっていかなければならない年齢であります。
 振り返って高等部が結成されたのが昭和39年でありますから、もうかれこれ9年になります。そして中等部が結成されたのが翌昭和40年でありますから、すでに8年になります。その高等部や中等部の人達も、学生部をすでに卒業して社会に出ておられる方もおり、いま、ちょうど学生部員として活躍をしている人もいるかもしれません。それらのことを思うにつけ、また今が広宣流布の第二章の始まりであることをも考えあわせまして、私の感慨は無量であります。どうか、未来の自分自身の人生のためにも、そしてまた社会のためにも、学会を支えるべき使命と責任を一段と強く、深くもっていただければ幸せであります。
2  知識体系を人類のために生かす
 その意味で最初に私は、諸君の学問の在り方について、申し述べておきたい。
 諸君は日々、学業にいそしんでいることと思いますが、特に、学生部員は留年などがあってはならない。社会も、時代も、年とったお父さんも、お母さんも、または妹さんも、弟さんも、早く卒業して、第一線で活躍してもらうことを願っているでありましょう。
 その学問とは、幾多の先人が血のにじむ思いで築き上げた尊い業績の所産であり、一つ一つが精緻に知識体系化されたものであります。決しておろそかに考えるべきものではありません。だが、学問というものの本質を考えるとき、いかに精密な体系であっても、それらはすべて生きた脈動する宇宙と生命の営みから、人間の理性によって抽出したものであります。したがって、学問はあらゆる生命、社会、万物の活動を解明し、人間の幸福を増進するために利用される素材であると考えられるのであります。また、そう考えねばならない。
 しかし、解明され、体系化された知識は、宇宙や生命活動そのものではない。私達は人間の理性によって取り出したこの知識を、もう一度、生命と万物自体に照らし合わせてみるとき、その学問の偉大さを改めて知ることができ、また、それを生命発展のエネルギーとしていくこともできる、と申し上げておきたいのであります。
 故に、諸君は知識をただ与えられるだけであってはならない。その知識体系を自分のものとして吸収し、肉化させていく必要がある。そうでなければ、それは「死せる学問」であって、生命の燃焼と共に輝いていくべき「生きた学問」とはならないのであります。
 それでは、その学問をインカネーション(肉化)し、理解していく自分自身をいかに築くか。そこに大きな問題がある。ここに仏法の意義があり、この自己建設の真摯な姿勢なくしては、真の学生部員とはいえないし、また学問、文化を人類のために生かしていける真の知識人でもありえない、と私は申し上げておきたいのであります。
3  庶民の中にこそ真の人間学
 話は変わりますが、これはある幹部から先日聞いた話であります。その人はたまたま車中にあって、NHKのラジオ番組を聞いていた。そのとき、ある町医者が自分の体験を語っているのが聞こえてきた。
 その町医者が語るには「私は本来は、研究者になる予定であったが、家庭の事情で町医者になった。初めは、町医者といわれることがとてもいやであった。しかし、今では町医者という言葉のなかに、人に慕(した)われるほのぼのとした響きを、やっと感ずるようになった。それは裸のままの人間を相手にすることの尊さを知ったからである。人間、体裁ぶってはいけない。むきだしの人間にならなくてはならない。患者さんの信頼には全面的に応えなくてはいけない。そして、患者さんに親しまれる医者になりたい。これが私の決意であり、願いである。
 大病院に勤めていて、一定の時間だけ患者さんに接して、時間になれば帰っていく。そして次に来るまで、その人と心が離れてしまう。そのような生活は、私にはとてもできない。二六時中、患者と接し、私の家族ともども悩み、また喜んだりすることに生きがいを感ずる。やはり町では、家庭に始終出入りして、家庭の事情なども一切のみこんでしまったうえでなくしては、本当の医者の務めはできない。若い医学生が将来のことを相談に来たとき、私は研究所に入って真剣に研究するか、そうでなければ町医者になりなさい、それが医者として、一番正しい生き方ではないか、と話すのである。
 また私は職業柄、人の死にしばしば立ち会うことがある。そこで、最近感ずることは、人によっていかに死に方に違いがあるかということである。死にたくない、死にたくない、といって苦しみのなかに息を引き取る人、また最近では、抗生物質の発達などにより以前に比べて平均寿命が延びたものの、自分の死さえ分からず、まず脳が破壊されて死んでいく人、逆に本当に生涯の仕事をやりきったという姿で、安祥として息を引き取る人、それはまさに千差万別である。人間の最後ということを考えると、その歩んできた人生が充実したものかどうかが、その最後を幸せにするかどうかを決めるのだということを、まざまざと見せつけられる昨今である。そうしたことから、私自身も一生懸命努力しよう、そして渾身の力をふるって、この人生を生き抜いていこうと考えている」(趣旨)――と。大要このような意味の話であったということであります。
 私は、この話を聞いて、庶民大衆のなかにこそ真実の人生、最高の人間学があるのではないか、ということを考えました。その人は町医者であることに心から誇りを感じ、そこに生の人間を見、人生の生き方を学び取っているわけであります。
 これは、諸君達の立ち場についても同じことがいえると思う。というのは、諸君達は将来、それぞれさまざまな人生コースを歩んでいくにちがいない。私の願いは、諸君がどのようなコースを進もうとも、いかなる指導的立ち場に立とうとも、自ら庶民大衆の一員として、不幸な一老婆と共に手をたずさえていく、誠実と慈愛に満ちた人間学の権威者としての道だけは歩んでいっていただきたいということであります。
 どのような有名人になろうと、勲章をもらおうと、賞をたくさん受けようと、権力と富に恵まれようとも、虚構の人生を生きた人々は、最後は惨めな瞬間を迎えなければならないという事実。外見はどうあれ、真実一路の人生を生き抜いた人、主義主張に生き抜いた人こそ、最後に必ず人間としての勝利の凱歌をあげる人であろう、ということを忘れないでいただきたいのであります。
 死に際した一瞬、人の脳裏には生涯の出来事が走馬灯のように駆け巡っていくと聞いております。その脳裏に駆け巡る光景を、無念の涙で曇らす人もいれば、心から満足感にひたりながら、歓喜のなかに人生の終幕を迎える人もいるわけであります。
 真実の人間像を歩み続けた人の生涯の回想は、当然のこことして後者であります。それは自己の生命、人生が勝利したこと、生命の歩みが力強い前進を遂げたこと、その人の行動が社会と世界と宇宙の営みに偉大な貢献を成し遂げてきたことの証拠であると、私は考えたい。
4  自他共に創造し歓喜ある実践を
 では、なぜ勝ちどきをあげた人の生命には、歓喜の潮流がほとばしるのであろうか。生の哲学者・ベルグソンの深い洞察によれば、歓喜の潮は、創造つまり生のクリエイトによってもたらされるといいます。彼の著作「意識と生命」には、歓喜と創造の関連性が見事に描き出されていますが、要約していうならば、創造が豊かであるほど喜びの生命も強まり、したがって、深い感情の嵐を巻き起こすに至るというのであります。
 そこで、もう一歩思索を深めて、創造とは何かについて考えてみると、文字通り今までなかったものから、新たなものを創り出していくことであります。とすると、生の創造とは生命そのものを新しく創り上げることであります。それは、自他共に境涯を開き、生命をより豊かにしていくことにつきると申し上げざるをえない。
 私達の生存するこの大宇宙は、まさに生命を生み出し、育て上げるという創造の根源であります。宇宙は巨大な生き物のように、地球に生息するあらゆる生命的存在をも生み出してきました。
 私達が今、こうして生を享受できるのも、宇宙生命ともいうべき実在の無限の創造のたまものであります。私達人間も、学者は真理を発見し、それに基づいて知識の体系を作り出し、芸術家は美を創造しております。彼らの日々の行為は、確かに宇宙の根源的な創造への人間としての参画であり、その参画が激流のごとき喜びを引き起こしていくものであると、私は思いたい。
 だがしかし、次のベルグソンの指摘もまた重大な事実をはらんでいる。その一文は「そこで、ありとあらゆる領域において生命の勝利が創造であるならば、芸術家や学者の創造とちがって、ありとあらゆる人間がどんな時にでも追求しうる創造にこそ、人間の生命の存在理由があると考えるべきではないでしょうか。その創造とは自己による自己の創造であり、少しのものからたくさんのものを引き出し、無から何ものかを引き出して、世界のなかにある豊かさに、絶えず何ものかを付け加える努力によって、人格を成長させることに他なりません」と述べております。
 この文章のなかで、すベての人間がどのような時にも追求しうる創造を、自己による自己の創造であると述べていますが、仏法の目的もまさに自己変革、人間完成への絶え間ない創造の道を切り開くことにあったといえるのであります。
 人間としての成長の方途を、仏法は庶民大衆の人生のなかに見いだしております。つまり、自己による自己の創造とは、他者と苦楽を共有し、他者の生存の力を強化するという行為のなかにのみあることを、仏法の眼は見抜いていたのであります。
 利他の行為がそのまま自己完成への道であり、その利他という生の創造への根源力を、尽きせぬ泉のようにわきいだす方途を明瞭化したのが、仏法なのであります。
 故に「御義口伝」には、随喜品の“喜ぶ”ということについて「喜とは自他共に喜ぶ事なり」とあります。自他共に創造しながら、生命の歓喜を呼び起こしていくことこそ、真の歓喜であるというのであります。諸君達の身につけた学問も、知識も、そのすべてを庶民大衆の生の発展にのみ用いようと決意し、実行に移すときのみ、諸君自身の生の創造も可能であると申し上げておきたい。
 したがって、諸君達は、学問の力をそれぞれの分野で庶民の幸福に役立てるべく努力するのは当然として、それと同時に、あらゆる人の生命の内奥からいかにして生きる力、深い生命の歓喜を共に顕現していくことができるかという実践に、一生をかけることを己が使命としていっていただきたいのであります。
5  信念の持続こそ青年の戦い
 話はまた変わりますが、これも私が昨年、フランスに行ったときに、そこの一青年から聞いた話であります。
 それは、フランスに「鎖につながれたアヒル」という名前の小さな新聞があります。その意味は、ガアガア鳴いてばかりいて力のないアヒルということで、辞典には「三流新聞の俗称」と載っているそうであります。
 部数も決して多くなく、せいぜい2、3万部であろうといわれております。また、普通の新聞よりもひとまわり小さく第二次大戦中はガリ版刷りであった。
 しかし、この新聞の果たした歴史的役割り、現在における社会的比重は、極めて大きいとのことでありました。それは、この新聞がヨーロッパの良心を示した勇気ある言論を張ってきた。また、今もそれを貫いているという点で、際立ったものがあるからであります。
 第二次大戦中、フランスのレジスタンス運動のなかで誕生したこの小新聞は、政府の御用新聞に成り下がった多くの言論機関のなかにあって、勇敢に真理と正義を叫び切ってきたのであります。そのために、歴代の編集長は何人もナチによって銃殺され、抹殺されていったといわれております。しかし、その信念の灯は次々と絶えることなく引き継がれ、今日に及んでいる。
 この強き信念の伝統の重みのために、今日、反政府的色彩の強い小新聞でありながら、だれ一人としてこの新聞をつぶすことができない。一切、虚偽を排し、真実を報道し、どのように小さな記事であっても権威があるというのが、その特徴とされている。
 また、この新聞の正面には「自由はそれを戦いとる人々の手の中にこそある」というサブタイトルがついており、この新聞を購読する人々によって、フランスの自由はつくられていくという気概を、購読者に負わせているともいわれております。それに対し、多くの読者は、自分が何年何月何日、第何号以来この新聞を読み続けてきたということを、最も誇りに思って応えているそうであります。
 政府の中枢に、この新聞の記事の提供者がいるということも、毎号の記事を見れば明らかであるとのことでありました。例えば、メスメル首相の前任者である首相が脱税していることが、この小さな新聞であばかれてしまい、ついにやめさせられたり、政府の発表するまえに人事がもれたり、政策があばかれてしまったり、いつも政府や大企業は後手になってしまっている。
 真実を国民のために知らせるという点では、ずばぬけた存在であるが、自らは〝鎖につながれたアヒル〟――つまり三流新聞であるとして、小新聞であることにむしろ大きな誇りをもち、広告も載せず、ひたすら読者の支持を求めているということであります。
 この話を聞いて、私は大変に興味深く、また感銘を深くいたしました。私ども創価学会学生部の立ち場が、まさにこれではないかと思う。私達の周囲には、嘲笑と抑圧の嵐も、たくさんあるでありましょう。しかし、生命の真実を訴え続け、信念の持続の行動を貫いていくところに、私達の人間として、また青年として生きる最大の意義がある。それが若き地涌の戦士の学会っ子の本領であります。
 信念の持続こそ青年の戦いであり、それのみが新しい世紀をつくりゆく本源であります。開目抄の有名な一節「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん、身子が六十劫の菩薩の行を退せし乞眼の婆羅門の責を堪えざるゆへ、久遠大通の者の三五の塵をふる悪知識に値うゆへなり、善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし、大願を立てん日本国の位をゆづらむ、法華経をすてて観経等について後生をせよ、父母の頸を刎ん念仏申さずば、なんどの種種の大難・出来すとも智者に我義やぶられずば用いじとなり、其の外の大難・風の前の塵なるべし」との御文こそ、まさしく若人に課せられた一大使命であると申し上げておきたい。
 今後も、幾多のイバラの道が私達を待ち受けているに違いない。私は、何があっても少しも恐れない。だが、そのために私が倒れるようなことがあろうとも、幾万、幾十万の諸君達、知性と情熱の若人が、パトンを受けて生命哲理の伝灯者として戦っていくであろうことを、私は期待する。いや、それを託す以外に、私の人生はもはやない。
 その意味で、本日、この総会に参加した諸君に学会の将来、広宣流布の将来を一切授記する――その“授記品”の儀式であるということも、忘れないでいただきたいのであります。(大拍手)
6  教学根幹に幅広い学問の研鑽を
 次に、いつも申し上げることでありますが、諸君は教学を根幹として、意欲的にあらゆる勉強をしぬいていっていただきたいということであります。御義口伝にいわく「文句の九に云く疑い無きを信と曰い明了なるを解と曰う」云云。すなわち、御本尊を信じ一点の疑いもないのが信であるが、ただそれだけにとどまらず、御本尊の原理、生命哲理、法の原理、そして力を明確に理解し了解していく――それが解であり、そこに教学の必要性の所以があるとの謂であります。
 また「文句の六に云く中根の人譬喩を説くを聞きて、初めて疑惑を破して大乗の見道に入る故に名けて信と為す進んで大乗の修道に入る故に名けて解と為す」とございますが、一切の疑いを破して、妙法をその本質のままに正しく認識するためには、信がなければならない。しかし、更に進んで妙法を実践するためには、解の段階に入らなければならない。すなわち、この文句の文もまた、信を根幹にした教学があってこそ、まことの仏道修行も全うされるのである、という意味であります。
 一般的にいっても、向上心のない青年は青年とはいえない。向上とは青年の異名であり、青年の特色はそこにあると私は思う。
 有名な「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問をつとめて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」とは、福沢諭吉の「学問のすゝめ」の一節であります。
 このことは教学、信仰の在り方にもそのまま当てはまると私は思います。最高の哲学である仏法をたもった諸君が、教学を本当に身につけていくならば、その人は福沢諭吉のいう貴人、富人どころか、人間として最も尊責な、偉大な人というべきであります。
 また勉強は教学に限ったことではない。仏法を深く探究しながら、世間のあらゆる学問、知識を貪欲なぐらいに幅広く身につけていっていただきたい。そうした人でなければ、これからの力ある指導者には決してなれない。人も尊敬しない。
 近代の歴史は科学が哲学を見くだし、政治が哲学を睥睨してきた歴史であったといってよい。その結果が今日のような精神の破壊、人間性の崩壊をもたらしてしまった。この悲しむべき現代社会を救う方途は何か。私は、哲学が科学を指導し、政治をリードしていく以外に絶対にない。それだけの力を哲学がもち、またもたせていく以外に救えないと申し上げたいが、諸君、どうだろう。(大拍手)
 最後に「願くは我が弟子等は師子王の子となりて群狐に笑わるる事なかれ」との有名な御文を諸君に贈り、諸君のご健康とご健闘とを心よりお祈りし、私の話を終わります。(拍手)

1
1