Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

壮年部全国幹部会 学会を愛し守ろう

1970.8.10 「池田大作講演集」第3巻

前後
1  昨日の御開扉のさい、大御本尊に私からも皆さん方の健康と、ご一家の繁栄を心よりご祈念申し上げました。
 まず初めに、ご報告しておきたいことは、最近、正本堂建立に因んで、数々の吉瑞が現れているということです。建設現場の裏手にあたる小高い丘から、日本有数といわれる縄文式遺蹟が発掘されたことは、すでにご存知のことと思います。
 また、正本堂建設現場からも、数千年前の木の葉の化石がたくさん出土しております。これについて、ある地質学者は「以前、この一帯が川であった証拠である」と語っています。川が流れていたということは、この土地が昔から“清浄の地”であったわけで、やがて、この中心に日本一の噴水が誕生することと考えあわせ、深い意義を感ずるものです。
 更に昨年十月の正本堂定礎式のさい、世界百三十五か国の石を埋めるため、須弥壇部分の地下を掘ったところ、十数個の大きな転石が出てきました。しかも、その転石の大部分は、底が平らであった。
 これについて、地質学の権威者は「石の底が平らであるということは約二万年前から、この位置(須弥壇下)がもっとも安定していたということである」との見解をあげています。更に「平らな安定した地盤であるから、周囲の石がここに集まってきた」と。これらは、じつに不思議なことであり、世紀の生本堂を意義づけるものといえましょう。
 なお、この席をお借りしまして、壮年部に対するいくつかの所感を、懇談的に申し述べたいと思います。
2  自信をもって指揮を
 壮年の皆さん方はもっとも人生経験を積んだ方々です。社会的責任も大きい。ゆえにかねてから、各部の中核となっていただきたい、と何度も申し上げてきました。
 私は今、未来の創価学会を盤石にしておきたいため、若い人々の育成に全力をそそいでいます。また、今後も真剣に取り組んでいく決意であります。
 したがって、現在のことについては、一切壮年部の皆さん方に任せていきたい、というのが私のいつわらざる気持ちです。自身をもって、それぞれの立場で、指揮をとっていっていただきたい。そして青年部の後輩や婦人部など、各部の人々をあたたかく包容して、日蓮正宗創価学会を、いつまでも厳然と守っていってほしいのであります。
 四条金吾殿女房御返事に「大将軍よはければ・したがうものも・かひなし、弓よはければ絃ゆるし・風ゆるければ波ちゐさきは自然の道理なり」とあります。
 これは、大・中・小を問わず、中心者の確信、また勇気の大切であるというゆえんを説かれた御文であります。壮年部の皆さん方の確信、勇気、団結で、日蓮正宗創価学会ならびに後輩の青年たちを、堂々と守りきっていただきたいことを、まず、最初に心より念願するしだいであります。(大拍手)
3  真剣さのなかにこそほんとうの力が涌く
 次に、もっとも大事なことは、信心の世界においても、仕事の世界においても同じでありますが、特に仏道修行、広宣流布をめざす信心の世界においては“真剣”ということです。自己の責任、使命を全うしようとする真剣さのなかにこそ、ほんとうの力が涌いてくるのであります。
 したがって、人生の総仕上げをしていくべき段階に入った壮年部の皆さん方は、どのように小さなこと、つまらないと思えることであっても、信心のことは、大聖人にお使いであると自覚して、真剣に遂行していってほしい。幹部のためにするのではないのです。すべて仏道修行であり、それらが、結局は自分自身のためになっていることを確信してください。他人が認めようが認めまいが、真剣に地道にがんばっていくことが大切なのであります。
 源頼朝について、有名なエピソードがあります。頼朝は、鎌倉幕府を開き、武家政治を確立した人物でありますが、確かに指導者としてふさわしい要件を備えていたといえましょう。
 彼は、それまでバラバラであった武士を、御家人という一つの組織にまとめあげ、幕府政治を支える強力な基盤とした。
 そのさい、本来、独立心の強い武士たちが、頼朝に心から従ったのは、彼が御家人たちの性格を熟知し、それぞれにもっとも適切な部署を与えたからであるといわれております。
 彼が部下について、いかに深く知っていたかを物語る例として「吾妻鏡」には、次のような話がでています。
 ある合戦の報告が頼朝のもとに入った。その報告によると、甲が討ち死にをし、乙が遁走したというのです。
 これを聞いた頼朝は、即座に、それは何かの間違いである。甲が遁走して、乙が討ち死にをしたのではないか、と述べたそうです。あとでよく実情を調査してみると、頼朝のいった通り報告は正反対であることがわかったということであります。
 これなどは頼朝が、日ごろからいかに部下をよく理解し、どういう部署で戦わせるかを真剣に考えていたことの一つのあらわれである、と私は思う。
 庶民の指導者として、また仏法の指導者として最も大事なことは、この真剣さである。
 しかも、それは表面的な姿ではなく、心の真剣さ、行動の真剣さです。学会のこと、広宣流布のこと、また、それぞれの組織のこと、一緒に戦っている同志のこと等を、常に他の各部の誰人よりも真剣に考え、愛し、守っていく――ここに各部の重鎮にあたる壮年部の使命、責任がある。どうか、自分の部署を立派に守り、発展させていっていただきたいのであります。
 乙御前御消息に「一つ船に乗りぬれば船頭のはかり事わるければ一同に船中の諸人損じ・又身つよき人も心かひなければ多くの能も無用なり、日本国には・かしこき人人はあるらめども大将のはかり事つたなければ・かひなし」云云との御文があります。
 指導者の指揮のいかんによって、その組織の伸長が、そして人材の発掘が決まるというのです。壮年部の皆さん方は、それぞれの組織の船頭、船長であり、妙法の大将軍である、と自覚してほしい。
 「日本国にはかしこき人人はあるらめども、大将のはかり事つたなければかひなし」――社会には、学歴、家柄等もすぐれた有能な人材が多く存在しているが、残念ながら指導者としての英知、力、福運、責任感に欠けているというのが大部分の実態である。また、それらの人々は、指導者としての能力をもちながら、それを本源的に発現させる妙法をたもっていないがゆえに、正しい、最高の力を十分に発揮することはできない、と拝すこともできましょう。
4  断絶なき広布推進の世界に誇りを
 次に、現代は世代の断絶ということが叫ばれている。壮年層にとっては、権威失墜の時代といわれてもやむをえない様相となってきている。
 これに対し、今の社会の指導者の多くは、かたくなに古い権力をふりかざして、いよいよ断絶を深めているか、さもなければ、台頭するヤングパワーやウーマンパワーに、いたずらに迎合するのみで、無気力、無定見に終始しているのが現状であります。
 だが、妙法を受持した壮年部の皆さん方は、確固たる信念をもつとともに、柔軟な頭で、あらゆる人々の意見をも聞き入れ、それを生かしていける、真の指導者でなければならない。
 学会の世界は、妙法の世界である。妙法とも円融円満の義である。信心を根本にしていくとき、そこには断絶は決してありえない。また、この自覚に立って、断絶なき新社会を具現していくところに学会壮年部の一つの使命があることも、訴えておきたいのであります。
 日興遺誡置文に「身軽法重の行者に於ては下劣の法師為りと雖も当如敬仏の道理に任せて信敬を致す可き事」と。また「弘通の法師に於ては下輩為りと雖も老僧の思を為す可き事」ともあります。
 「下劣の法師」「下輩」とは、言葉をかえていえば、後輩であり、若年層の人々である。信心に焦点をあて、互いに尊重し、尊敬していくところに真の和合僧の現出するゆえんがある。そして、この和合僧をつくるところに信心があり、功徳がある。この原理を忘れてはならない。
 したがって、創価学会の世界には、断絶はありえない。また、あってはならないのです。なお、法華経にも「後の五百歳の中に閻浮提に広宣流布して断絶せしむること無けん」とあります。すなわち、断絶ということは、法華経にはないのです。広宣流布していくところに断絶はない、との御文であります。
5  妙法根底の信念で賢明なリーダーに
 次に、人生は確固たる信念をもつべきである。とかく信念というと、かたくなで、人の言葉に耳をかたむけないというように、錯覚されがちである。
 確かに、その信念の対象とする哲学、哲理が偏狭であれば、頑迷な、度量の狭い人格をつくってしまうことも当然でしょう。
 しかし、私どものたもつ妙法の哲理は、もっとも広大深遠の哲学であります。その根本精神は慈悲であります。ゆえに妙法の信念が強いということは、最高に包容力がある。そして一切を正しくリードし、生かしきっていく――そういうようでなくてはいけない。
 この点について考え違いをすると、仏法というものを狭い枠のなかに閉じ込めてしまうし、法を下げてしまう。学会の世界を偏った方向にゆがめてしまうようなことがあってはならない。それでは真の人材を幅広く育てることもできない。ともに、壮大な思想、宗教革命、大文化運動を展開することもできなくなってしまうのであります。
 妙法の本義を深くわきまえ、一人ひとりが賢明なリーダーとなっていただきたい。それは特別なことをするのではなく、皆さん方の信心根幹の信念で、常識豊かに指導の任にあたっていただければ、それでよいのであります。
 秋元御書には「信心のこころ全ければ平等大慧の智水乾く事なし」とあります。信心を全うしていけば、知恵が涌き、慈愛が涌き、包容力が涌いてくる。すなわち、人間革命ができるのであります。信心を離れ、自分自身の名聞名利、我見に陥ったときにこそ、種々の事件を引き起こす結果となり、多くの人々に迷惑をかけるのであると戒めあってほしい。
6  自らの人間性と生活態度、力で万人に仏法の認識を
 次に、壮年部は自らの人間性と生活態度、力によって、万人に仏法を認識させていただきたい。また、認識させることができる立場にあるのが壮年部である。そのようなすぐれた妙法の実践者、実証者になってほしいのであります。
 壮年の皆さん方の立場は、厳しい社会、生活の真っただ中にある。それだけに、皆さんがた一人一人の行動と態度、人間性によって、大きく社会の人々を理解者にしていくこともできるし、逆に離反させてしまうことにもなりかねない。
 壮年部の方々の社会における位置、実証、勝利の姿、人生の総仕上げというものが、どれほど、一般社会の人々に大きな影響を与えることになるか。皆さん方が、その実証を示して、社会に貢献し、学会を守り、広宣流布を推進していっていただきたいというのが私の願いです。それが、広宣流布の大きな総仕上げの第一歩になるものと確信したい。
 どこまでも、信心は真面目に貫き通していっていただきたい。そして、さすが仏法の実践者はすべての面で違うな、と称賛されるような社会人になってほしいのであります。
 四条金吾殿御書には「其の上円教房の来りて候いしが申し候は、えま江馬の四郎殿の御出仕に御ともの・さふらい二十四・五其の中にしうはさてをきたてまつりぬ、ぬしせい身長といひ・かをたましひむま下人までも中務のさえもんのじやう左衛門尉第一なり、あはれをとこ天晴男や・をとこやと・かまくら鎌倉わらはべは・つじちにて申しあひて候しとかたり候」とある。
 四条金吾が鎌倉中の人々から、妙法の四条金吾として称賛されたように、人間革命、生活革命の実証をつかみ、立派な社会人、創価学会員として称賛されるようになっていただきたい。そのためには、努力が必要である。信心さえしておれば、なんとか道が開けるという考えは誤りである。最大の努力があって初めて信心の願いはかなうのです。
7  真剣に自己の錬磨を
 次に信心による勝利者とは、社会的地位、名誉、財産等もさることながら、より本源的には、人間として勝利者となっていくということであります。すなわち、色心ともに頑健であることです。
 壮年部の皆さん方は、そのためのたゆまざる自己の錬磨、向上をはかっていっていただきたい。自己の生命を若返らせ、人生を充実させていく唯一最高の人間勝利の道が、信行学であることは、いまさらいうまでもないことでしょう。
 御書「不老不死」とあります。ごぞんじのように、観心から拝せば、不老とは信仰に生きること、永遠の生命を確信することであります。不老とは、つねに若々しい生命力をたたえていくことです。
 生命の若々しさとは、向上を忘れぬ心からくる。向上を忘れぬ心というのは、信心です。向上しよう、人間革命しよう、妙法広布していこう――この三つの戦いをしている人が老いるわけがない。不老不死です。
 この目的観、向上心、前進の意欲を忘れたところに、生命の老化が始まっていくように、私は思う。逆に、その意欲をたもち続けた人、すなわち信心の勝利者が、真の人生の勝利者になれるのです。
 “波浪は障害にあうごとに、その堅固の度を増す”の信心で、これからの人生も、どうか私とともに進んでください。
 御書にいわく「妙法を持つのみこそ只今生の名聞・後世の弄引ごせのろういんなるべけれすべからく心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ他をも勧んのみこそ今生人界の思出なるべき」と。
 妙法は宇宙の根本、生命の本源、大福運の鍵です。その妙法を知らなければ、すべて朝露のようにむなしい虚像の幸福にすぎない。妙法をたもち、妙法を流布することのみが、永遠に消えない福運であり、妙法を根本とした人生こそが実像の幸福であります。
 虚像の幸福、無常の人生は、それ自体、不老不死の原理にあてはめれば、老であり死である。実像の幸福、常住の人生こそ、不老不死なのであると申し上げたい。
8  広い度量、細かい神経をもった中心者に
 次に壮年部は、広い度量をもち、思いやりのある中心者であってほしい。すぐに、だれかと争うような狭い度量ではなく、太平洋のような広々とした境涯の人になっていただきたいのであります。
 だからといって、まったく無神経なのでもいけません。人間、だれしも長所もあれば短所もある。その長所をどう生かしてあげるか、短所をどう補ってあげるか、それが中心者、指導者の苦心、年配者の役目です。細かいところまで神経をくばり、皆が知らないところで着々と手をうち、やりきっていく人が、私は偉い人であると思います。
 かの織田信長が難攻不落といわれた稲葉城を攻めたときに、こういう話が伝えられている。何度攻めても陥落しないため、最後に秀吉に相談した。そしてある日、秀吉のところに、一人の猟師がたずねてきた。
 秀吉は、その若者と会い、無名の一人の若者に対して、どこか攻める道はないかと話したというのです。
 それで、その青年は、この山麓に一角に、達目洞という小さな山ひだがある。そこから行けば、頂上にまで通じる細い道が一つだけあると答えた。
 その若者の話を即座に取り入れた秀吉も偉いし、それを、指揮官の織田信長が、すぐ行動に移したという判断も、立派であると思う。
 この山麓の一角に達目洞がある――この青年の一言が運命を変えたのです。信長の父・信秀の時代から何回攻めても落とせなかった難攻不落を誇る稲葉城が、翌日落ちているのです。一青年の言を使ったか、使わないかで決まったのです。このような細かい神経をもちあわせることが大事であると訴えたい。
 なお、これと同じ方程式は、有名なワーテルローの戦いについてもいえる。ささいなことで戦いは勝負が決するのです。ささいなことがわかるということは、ふだんの努力、真剣さによるといえましょう。
 一八一五年、英国をはじめとした連合国軍とフランスとの戦いがワーテルローで行なわれた。六月十七日、ナポレオンは、ネー将軍の軍隊と合して英国のウェリントン軍を圧迫し、それをワーテルローに追い込んだ。しかし、その翌日、ナポレオンは雨にぬれた土の乾くのを待ち、正午まで攻撃に出なかった。
 その間、ウェリントン軍には、応援のブリューヘル軍が近づきつつあった。その援軍が到着しないうちに、ナポレオンが攻撃すれば勝ったにちがいないともいわれている。
 一方、ナポレオン軍にもグルーシー元帥が合流し、応援しようとしていた。援軍の早く到着したほうが圧倒的に有利であることは当然である。ところが、そのグルーシーは道を間違え、逆にナポレオンの本隊から遠ざかっていってしまったのです。そして、不意にあらわれてきた敵軍の援軍であるブリューヘル軍によって勝敗の岐路は一挙に決し、ナポレオンは敗れたというわけです。
 その両軍の援軍については、一方のイギリスには、よき案内人である一人の牧者の少年がついていた。その少年に導かれてイギリスのブリューヘル軍はすみやかに戦場に到着したのです。
 反対に、ナポレオンの援軍であるグルーシー軍には一農夫が“故意に道を間違えて教えた”とさえ伝えられています。したがって、ナポレオンは、一農夫によって敗れ、イギリスは、一少年牧者によって勝ったといえましょう。
 要するに、勝敗を決するものは、武力でもなんでもないというわけです。
 私の申し上げたかったことは、そういう小さいところに、じつは重大なことがあるということです。皆さん方が学会の中核に育っていったとき、どうかこうしたことを忘れず、精密に、しかも思慮深く進んでいっていただきたいのです。そうした時代に入っていることを自覚してほしい。
9  陰で戦う人を大切に
 また、陰で戦っている人をもっとも大切にしてあげていただきたい。輸送班(現創価班)や会場の整理役員等々、つねに目立たぬところで私どものためにがんばっている多くの青年がおります。
 陰の人を大事にできる人が名将であります。陰で支えとなっている人に心をくばらなくてはならない。また、これに関連して、座談会場の提供者への細かい配慮もお願いするものであります。
 そうした一つひとつの実践が、あたかも一滴一滴の水が大河となっていくように、広宣流布を推進していくのです。
 四信五品抄に大聖人は妙楽大師の弘決の文を引かれて「いよいよ実なれば位いよいよ下く教いよいよ権なれば位いよいよ高き故に」と指導されている。その人の思想、哲学、人間性が高ければ高いほど、その人はもっとも庶民の人であるという意味の御文であります。礎石となって、また陰の人となって広宣流布を支える人、その人がもっともこの御文にあてはまる人であるし、尊い人であります。
10  信心の原点を御書に求め
 最後に、御書に真剣に取り組んでほしいということであります。御書は末法の経典であります。そして「力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし」との御金言のごとく、座談会に指導にと、縦横に用いていっていただきたい。
 “御書のことなら、なんでも自分に聞いてほしい”――こうなった場合には、もう人生の勝利者です。
 戸田前会長は御書を拝することについて次のように述べている。
 「私が大聖人様の御書を拝読したてまつるにさいしては、大聖人様のおことばの語句をわかろうとするよりは、御仏の偉大なるご慈悲、偉大なる確信、熱烈なる大衆救護のご精神、ひたぶるな広宣流布への尊厳なる意気にふれんことをねがうものである。私の胸には御書を拝読するたびに、真夏の昼の太陽のごとき赫々たるお心がつきさされてくるのである。熱鉄の巨大なる鉄丸が胸いっぱいに押しつめられた感じであり、ときには、熱湯のふき上がる思いをなし、大瀑布が地をもゆるがして、自分の身の上にふりそそがれる思いもするのである」と。
 御書にこそ一切の信心の原点があります。実践の将たる壮年部の皆さん方は、なによりもまず御書を心肝に染めていただきたいことを訴えたいのであります。
 日興遺誡置文には「当門流に於ては御書を心肝に染め極理を師伝して」云云とあります。
 講習会参加の全員の方が、教学部教授、立派な幹部に成長して、第二の十年を厳然と支えていってくださることを心よりお願い申し上げ、私の話を終わります。

1
1