Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

2 心の詩――自然・人間・宇宙の営み  

「希望の選択」ディビッド・クリーガー(池田大作全集第110巻)

前後
1  池田 詩は魂の発露であり、信念の美的表現であると、私は考えています。詩は自身の精神を高みへと引き上げ、一切の束縛から解放します。
 優れた詩人の作品は、読む者の魂を高揚させます。宇宙のリズムや巧まざる自然の営みへの驚きであれ、あるいは圧政への抵抗の叫びであれ、謳い上げられた詩人の心が、読者の心にふれて、共振を起こさせるからです。
 私の大好きな詩人に、アメリカのウォルト・ホイットマンがいます。彼はそれまでの美辞麗句でつづられた詩の形式を大きく超え出て、人間性のありのままの叫びを『草の葉』として世に問いました。私は若き日から、この『草の葉』に親しみ、何度もひもときました。そこには新世界アメリカへの賛歌があり、敬虔な信仰心があり、偽善への告発があり、額に汗して働く民衆への共感があります。"人間を愛する心"そのものが躍動しているのです。私はホイットマンの世界に引き込まれ、むさぼるように読みました。そして私自身も詩を作るようになりました。戦後の荒廃した社会の中で、
 折々の感慨を託しては、詩につづったものです。
 クリーガー 池田会長は対話を進めるために、非常に豊かな分野を掘り起こしてくださいました。良き詩歌は人間の精神を感動させます。また良き詩歌は、人間の本分を思い起こさせ、人間の生命の不思議さに対する感覚をふたたび目覚めさせます。人間の日々の生活は、ほとんどの活動が、自分が所有しているもの、所有したいものにとらわれています。それらは非常に物質的なものです。
 しかし「所有すること」が人間の本分ではありません。ハロルド・ラスウェルは政治学の定義として、「誰が、何を、いつ、いかに入手するかを研究する学問」だと述べました。
 社会科学であれ、自然科学であれ、いかなる学問も、われわれの本分は何か、われわれはなぜ存在するかについては、じつはたいして示すことができません。
 また勇気と品格があり、道義的に正しく、愛情のある存在となることについても、それは同じです。これらの問いは、人間の精神に向かうものであり、良き詩歌の真髄にあるものです。
2  詩心の復権こそ指導者に必要
 池田 現代世界の指導者にもっとも必要なものは"詩心"の復権だと思います。
 エゴと欲望の無制限な肥大化がもたらした、人間精神の「空洞化」と「荒廃」に歯止めをかけるには、詩心の復権が不可欠です。かつてワシントンでベトナム反戦デモが行われた時のことです。銃剣を突きつけてデモ行進を阻止しようとする兵士に、デモの先頭にいた一人の女性が「一輪の花」を差し出すという一幕がありました。この一輪の花は兵士の中の「善なる心」への信頼の象徴であったと思います。これこそ"詩心"の一つの表れではないでしょうか。
 クリーガー すばらしい例ですね。私も、勇気ある若い女性が、兵士の銃身に一輪の花を差し出す写真を覚えています。彼女の行為は、単純で象徴的なものでした。しかし、それはまた、詩的で深い問いを投げかけるものでした。花と銃とでは、どちらがより力強いか。女性と、武装した兵士とでは、どちらのほうが、より勇気のある人間か。この二人の若者――兵士と反戦者、国家のしもべと市民――を結びつけるものは何か、そして引きさくものは何か。われわれ人間の本分と、人間の生命の目的について深く考えさせるものでした。
 池田 まさにそのとおりです。詩心はさまざまな立場や地位にある人間に対して、一個の赤裸々な人間に立ち戻ることを促します。
 詩心とは決して感傷や夢想ではありません。世界と人間に対する包容であり、肯定です。いかに困難な状況に対しても、決して屈することがない、楽観主義という意志の力なのです。
 私は人間の善性を信じます。いかに「悪」の力が大きくても、それを上回る「善」の力を結集できないはずはないと確信しています。欲望に振り回されやすい己の心を統御し、理想を見つめつつ、現実を力強く切り開いていく精神の力こそ、詩心にほかなりません。
 そして、人間を機械化する国家のメカニズム、権力の論理を、善なる人間性によって包囲していく作業なくして、平和はありえません。いいかえれば、詩心を欠いた平和運動は、運動する側にも機械化、権力の論理が忍び寄ってくるということです。
 そのことを鋭く看破したのが、マハトマ・ガンジーでした。
 ガンジーがなぜ非暴力を掲げたか――それは暴力に対して暴力をもって立ち向かうことの空しさを知ったからでした。彼の非暴力運動に、私は、大いなる詩心を見るものです。
3  世界が求める詩心に通じる政治家たち
 クリーガー 人間はたんなる「数字」ではありません。われわれは、集計され操作され処理されるもののなかで究明される、たんなる「統計」ではありません。
 しかし、現在の政治のプロセスが人間をあつかう手法は、こうしたものであることを人々は感じています。考えられるすべての問題に関して世論調査は行われますが、そのあとに指導者が、世論の集計結果に見合うようにその公的声明を緩やかに調整して発表します。
 真の指導性には、人間精神との関係性とビジョンが不可欠です。ガンジーにはそれがありました。マーチン・ルーサー・キングにもありました。ヴァーツラフ・ハベルにも、ネルソン・マンデラにもありました。
 これらの人たちは、「政治の詩人」として、同時代の人々に卓越しています。
 これにつけて私が、長年のあいだ思ってきたことは、政治の指導者である詩人たち、詩人である政治の指導者たちを、世界は必要としているということです。
 事実、これが伝統となっているところが、世界の一部にはあります。たとえばラテン・アメリカは、とくにそうです。パブロ・ネルーダはチリの駐仏大使などを務めていました。
 今では、政治的公職をもたない人たちが多く世界の舞台に登場し、政治的であるとともに深い詩心のある行動を示しています。
 池田 残念なことに、日本の政治家や政府高官で、かつ豊かな詩心を有しているという人は、少ないと言わざるを得ません。また民間人も、ビジネス精神は旺盛でも、詩心を持って行動している人は、まれではないでしょうか。所長は、詩心豊かな平和の闘士であられる。これまでに、何編ものすばらしい詩をいただき、感激いたしました。
 日本の高村光太郎という詩人は「路傍の瓦礫の中から黄金をひろい出すというよりも、むしろ瓦礫そのものが黄金の仮装であった事を見破る者は詩人である」(草野心平編『高村光太郎』、『日本詩人全集』9所収、新潮社)と言っています。
 まさに、瓦礫のように見えても中身は黄金であることを見抜く目が、詩心なのです。
 それはそれとして、所長が、兵士に花を差し出した女性に強い共感を覚えたことをうかがって、わが意を得たりの感を深くしました。
 クリーガー 詩的精神にかかわる行為として、モントゴメリー市のバスの中で白人男性に席を譲らなかったローザ・パークス女史の行為も、挙げたいと思います。自身の信念を貫く決意によって、女史は無言のうちに、「わたしも人間であり、他のすべての人間とともに等しく尊厳に値する」ことを明らかにしました。
 また、マーチン・ルーサー・キング博士が、「私には夢がある」と語ったとき、博士は詩の言葉で、人間の精神に呼びかけていました。私が信じるに、詩はじつに重要ですが、いかなる詩も、詩人自身ほどには重要ではないと思います。私たちが求めるものは、"声"なのです。この声は時には言葉として表れ、時には行動として表れます。
 詩人の声はつねに、われわれは何者であるか、すなわち人間の本分は何であるかの神秘を探究し、人間の尊厳を守る強き声であり続けるでしょう。このような声、このような詩歌には、つねに希望の調べがあります。
 池田 ローザ・パークス女史とは、何度も語りあいました。女史は身近なところから行動を起こそう、と語っておられた。まことに勇気ある人権の母です。座して瞑想にふけるところからは、本物の詩は生まれない。自身との闘いと行動によって深められた精神のみが、人の心を打つ詩を紡ぎだすことができるのです。詩はたんなる言葉の組み合わせではなく、宇宙・生命・人間に対して共感する精神の表出です。その意味では言葉による"詩"を残さなかった人でも、その行動自体が大いなる詩である場合もあるのです。
 先ほども申し上げましたが、私も若い日より、詩を作ってきました。現在も折にふれ、短編や長編の詩を作り続けています。そして、さまざまな人に贈らせていただく場合もあります。
 かつて日本の詩人・上田敏は『戦争と文芸』の中で"詩は三つのW、つまりWar(戦争)、Woman(女性)、Wine(酒)が動機となり、材料になっている"(『定本上田敏全集』5所収、教育出版センター、参照)と述べました。
 それになぞらえて、私の詩には「三つのP」、すなわちPeace(平和)、People(民衆)、Philosophy(哲学)を感じると、光栄にも言ってくれた人がいました。
 ともあれ、所長は「詩はじつに重要ですが、いかなる詩も、詩人自身ほどには重要ではない」と語られましたが、それは、私の考えと軌を一にするものです。
 所長の詩についての見解、また好きな詩人とその理由などについてお聞かせください。
4  戦争肯定に詩人の資格なし
 クリーガー 私は良き詩歌を愛します。生きている詩歌、自分は人間として何者であるか、自分の本分について何かを教えてくれる詩歌を愛します。
 そのうえで申し上げますと、私はスペイン語の詩人たちに強く惹かれます。彼らの比喩的表現はじつに生き生きとしていて躍動的で、彼らの結びつける関係性や連想は、驚くほど新鮮です。すでに述べたことですが、パブロ・ネルーダが、私のとくに好きな詩人です。そのほか、ホルヘ・ルイス・ボルヘスも、フェデリコ・ガルシア・ロルカも好きです。
 これらの詩人たちは抵抗精神を示していますし、彼らの存在の骨の髄まで人間の尊厳性にかかわっています。彼らのすべてが勇敢で、偉大な表現能力をもった立派な人たちだと、私は思っています。こういった特質を他の言語で示している詩人たちにも惹かれます。アメリカ人のなかでは、ロバート・ブライ、デニス・レヴァートフ、フィリップ・レヴァインの詩を愛読しています。
 彼らはすべて戦争に抵抗しました。ある意味では、この三人のそれぞれが、ベトナム戦争中には自作の詩をもって、兵士たちの銃剣に花を供したと言えます。
 池田 所長のあげられた詩人こそ、いずれも「三つのP」を体現しているのではないでしょうか。しかも命懸けで信念の行動を貫いています。
 戦争は生命を手段化することであり、生命の尊極の価値を否定するものです。戦争を肯定するものは、それだけで詩人の資格を失うとさえ、私は考えます。所長が平和運動に力を注いでおられることと、詩を愛しておられることは、決して無縁ではないでしょう。
 クリーガー そのとおりです。平和と詩歌は、ともに人間の尊厳性への願望と、深い敬意という同じ核心から発しています。また、それとは別の理由によって、私は日本の俳句も楽しみます。良い俳句は、人間精神の機微を突然のひらめきで見抜いて表現します。
 とくに私が好きなのは、松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶の句です。これらの俳人たちは、詩人として、地上のこと、地上の諸々の生命にかかわるだけではなく、全宇宙にもかかわっています。
 私にとって俳句はシンプリシティー(簡素化)の美意識です。言葉数の稠密な華々しい詩よりも、俳句のほうにずっと心を満たされる思いをすることがあります。
 私が特別に好きな一句は、一茶の「露の世は露の世ながらさりながら」という句です。
 私はこの句に出合い、これは詠み人の人生の悲哀を映しているけれど、しかし世には悲哀以上の何かがありうる、望みはありうるという可能性の感じを伝え得ていると解釈してきました。
 「さりながら」との言葉は「されどされど」という逆説の語の反復と理解されますし、これは、より良い未来がある、その可能性はつねにあるということを示唆していると思われます。しかし、この可能性を生かすかどうかは、私たち一人一人にかかってくると考えます。
 池田 日本の俳句を楽しまれる、所長の関心の広さには驚きます。じつは私も、俳句は好きなのです。日本独特の短詩型文学である俳句は、わずかな言葉のなかに季節感を盛り込み、心の世界を象徴的に表現します。アメリカで俳句が静かなブームになっていることは、私も耳にしています。
 私の句は、創価学会の会員への励ましとして即興で詠むものが多いのですが、いつか所長と一緒に詠む機会があればいいですね。そして日本には、俳句よりもう少し字句が多い短歌というものもあります。所長が短歌にも興味を持たれるよう、あわせて期待したいと思います。
 クリーガー たいへん楽しいだろうと思います。
 短歌のかわりではないですが(笑い)、実りある対話の、ささやかな感謝のしるしとして、私の詩を池田会長にお贈りしたいと思います。
   透明な月
   透明な月流れる水
   春がまたやってきて
   地球はすっかり 生き返る
   青葉の茂み オークの小道
   子らが 笑いながら
   庭を 駆けめぐる
   殼を打ち割って
   新しい生命が生まれる
   冬枯れの草木
   冬眠の動物たちも 目覚める
   足元に広がる 太平洋を
   見下ろしながら
   黄昏の山道を歩く
   エデンの楽園が戻ってくる
   長き春の日ほど
   地球で甘美な時はない  二〇〇〇年 四月
 池田 生命の不思議と自然への感動を、見事に謳いあげた、すばらしい詩です。
 これまでに戴いた詩もそうですが、クリーガー所長の詩には、どれも"生命を慈しむ温かなまなざし"がある。"平和を愛する心"に満ちあふれています。
 クリーガー ありがとうございます。
 池田 続いて、文学と詩の役割、その課題について語りあいたいと思います。
 かつてサルトルは「飢えた子どもの前で文学は何をできるか」(一九六四年四月、「ル・モンド」紙のインタビュー)と問いを発しました。
 確かに文学それ自体は、飢えを満たすことはできない。しかし、サルトルの問いは現実の貧困に対する文学の無力を言ったものというより、文学者の社会的使命の喚起にあったのではないかと、私は思っています。
 日本では、かつて第二次世界大戦の時に、学生たちが大学を繰り上げ卒業させられ、戦争に駆り出されたことがありました。
 彼らは応召にあたり、書物を持って入営しました。
 そして死を眼前にして、最後まで書物を手放さず、死の意味を、自分がこれまで生きてきたことの意味を必死に考え続けた。
 人はパンのみにて生きるものではありません。精神的な飢えこそ、彼らの最大の問題であったのです。日本では、彼らの遺稿集が『きけわだつみのこえ』と題して出版されていますが、そのことがよくわかります。
 端的に言って、文学は精神の不可欠な栄養であると、私は考えます。所長は文学に対してどのような考えをもっておられますか。また、好きな作家や作品について語っていただければと思います。
 クリーガー 文学の価値はじつに高いと私も思っています。「文学」とは、ペンと紙――あるいは今日ではワープロでしょうが――を用いて物語を書くことを意味する、じつにすばらしい言葉です。
 小説の作家は、相互に影響しあう登場人物を創造し、その人物たちの間の揉めごとを解決します。偉大な文学作品は、人間であることはいかなることであるかを説き、他者たちの思想や行為を通して人間精神のさまざまな面や次元を探究させてくれます。ある意味で、文学は、人間の生態や行動とともに人間の精神を研究する試験場を提供してくれます。たとえば、他人の内側に入りこみ、その人の内実、つまりその人であることは何であるかを理解させてくれます。
 また、架空の人物である他者の体験を通して、世界を見たり、さまざまな問題と格闘することを可能にします。こうして私たちは、他の人々の葛藤から学ぶことができるのです。
 それにまた、私たちは文学作品の登場人物に共鳴し、その身になりきることもありますし、これが私たち自身の行動を決めるのに役立つこともあります。
5  文学は人間の魂を救済する
 池田 こうして聞いていますと、所長は私の考えを代弁してくれているような感じにとらわれます。ホメロスの昔から、現代文学にいたるまで、人は文学を通して、精神を成長させてきました。
 人生の透徹した知恵、社会のあり方、人間の持つ偉大さと愚かさ等々、総じて人間という存在の探求は、偉大な文学には共通した要素です。古典が今も読み継がれる理由は、まさにそこにあるといえるでしょう。
 私の師も、文学を通して人生万般にわたる知恵を授けてくれました。あらためて、本当にありがたいことであったと感謝しています。
 創価学会の未来部では読書感想文のコンクールなどを催し、読書を奨励しています。これも文学に親しみ、知性と人格を涵養するきっかけとなれば、との思いからです。
 クリーガー 若い人たちが、偉大な文学にもっと親しみ、それをみずからの教育の一部にして、思想を深めるならば、戦争は起こりにくくなるだろうと思います。またそれによって、若い人たちは、あらゆる文化や、すべての人間に備わる本質的な共通性を、よく理解できるのではないかと思います。
 戦争の本質を認識し、他の人間を殺戮するのは何ら英雄的行為でもないことを理解すれば、若い人たちはみずからが兵士として使われることを許さなくなるでしょう。
 池田 文学には、人間の魂を鍛え、深め、救済する働きがあります。
 その意味では、人間を高め、結びつける宗教は、文学と似ています。聖書も仏典も、ある意味で優れた文学作品といえましょう。優れた文学作品は人類の遺産です。この遺産をどう活用していくかは、人間が「人間として」成長していくために、絶対にさけては通れない問題ではないでしょうか。
 クリーガー 宗教文学は、対話の大きなテーマとなるべき豊かな分野です。
 これまで、世界宗教の偉大な遺産は、あまりにも狭量で冷笑的な形で用いられることが多く、人間の尊厳性を涵養するどころか、ある場合には戦争さえ助長してきました。それは、キリスト教の十字軍や、宗教裁判の歴史を考えればよくわかります。また、宗教の制度化は、しばしば宗教の本来のメッセージを歪め、時には宗教の心や、魂そのものまで奪ってしまう場合がありました。
 一方、偉大な文学や詩歌は、宗教的環境の内外から、われわれの人間的努力を、探求・解明し、人間精神の勝利の模範を示す役割を果たしてきたといえるでしょう。

1
1