Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

はじめに  

「希望の選択」ディビッド・クリーガー(池田大作全集第110巻)

前後
2  アメリカ創価大学に、波瀾万丈の迫害と人生を勝ち越えた、文豪ユゴーの晩年の肖像写真が保管されています。
 そこに直筆で記された一言が、私はたいへんに好きです。
 「希望あるところ、平和がある」――。
 もし希望がなければ、自分で希望を創ればよい。希望を創れば、そこから、平和の波は自在に広げていくことができるからです。
3  私が、希望と平和の闘士であるクリーガー所長と初めてお会いしたのは、一九九七年(平成九年)の九月、横浜で行われた「世界青年平和音楽祭」の折でした。
 この音楽祭は、私の人生の師である戸田城聖先生(創価学会第二代会長)の「原水爆禁止宣言」四十周年を記念して、五十一カ国の代表が集まって開催されたものです。
 その歴史的な宣言は、一九五七年(昭和三十二年)九月八日、横浜・三ツ沢の陸上競技場を埋めつくした、五万の若人に向かって叫ばれました。当時、東西の激しい冷戦下にあって、核兵器を、人間の尊厳と生存権を根本から脅かす「絶対悪」と断じ、その廃絶を「遺訓の第一」として、青年に託されたのです。
 それは、「核の力」よりも強大な「生命の力」から発せられた、希望の獅子吼でありました。
 対立と不信の巌を「対話」の力で突き崩しながら、友情と信頼の懸け橋を結んできた、私たちSGI(創価学会インタナショナル)の平和運動の起点は、ここにあります。
 私が、六八年(昭和四十三年)に「日中国交正常化」の提言を発表した日も、また七四年(昭和四十九年)、中国に引き続いて、ソ連(現ロシア)を初訪問した日も、この「原水爆禁止宣言」の記念日である九月八日でありました。
 時移り冷戦の終結を迎えたさい、私は、この機を逃さず、平和への潮流をいやまして強め、深めていきたいと願いました。
 そうした時、知遇を得たのが、クリーガー所長でした。
 所長は、米ソの間で緊張感が高まっていた八二年(昭和五十七年)に、「核時代平和財団」を創設されました。同財団は、核廃絶をめざす世界的なNGO(非政府組織)のネットワーク「アボリション二〇〇〇」の中心的存在であり、意欲的な提言を行う「中堅国家構想(ミドル・パワー・イニシアチブ)」の一員でもあります。
 また、「平和の種を蒔く」をスローガンに掲げ、活動の大きな柱の一つとして、青少年への平和教育に力を注いでこられました。
 所長が進める、この「アボリション二〇〇〇」の運動に賛同し、短期日に千三百万もの歴史的な署名をなしとげたのが、頼もしきわが後継の青年たちであります。
 九八年(平成十年)二月、この大署名の寄託式が、平和の原点の地・広島で行われました。
 所長は、「集めてくださった署名の一つ一つは、『希望の声』を代表しています。そして、その声が合わされば、世界を動かし得る『希望の合唱』となります」と、青年たちの行動を最大限に賞讃してくださいました。
 数日後、私たちは、半年ぶりに再会しました。場所は、かつてのミサイル基地が平和の要塞として蘇った、創価学会の沖縄研修道場です。
 「核兵器のない時代」を次の世代へ遺すことこそ、最優先の課題であり、それには、「精神の力」を奮い起こす以外にない。「民衆の連帯」こそ、新しきスーパーパワーである――等々、有意義な語らいはつきませんでした。
 ともに対談集を編むことに合意をみたのも、この時です。
 タイトルは、即座に『希望の選択』と決まりました。「希望」という言葉に、私たちは、青年への限りない期待と信頼をこめたのです。
 対談のテーマは、「核時代がもつ意味」「核廃絶への道筋」「平和運動が力を発揮するための要件」「国連とNGOの役割」「教育が果たすべき使命」「科学と人間」など、多岐におよんでおります。また、行動する詩人でもある所長と、現代文明における「詩心の復権」についても、大いに語りあいました。
 理知的にして、しかも飾らない所長の言葉の奥に、私は、打ち鍛えられた信念と、燃え上がる情熱を感じとりました。
 新たなる平和運動の創造にあっては、悪意の批判が渦巻き、無理解の壁も厚かったにちがいありません。
 しかし、所長は、平和闘争の同志であるキャロリー令夫人とともに、一歩も退かずに、たくましき楽観主義で歩みぬいてこられました。
 アインシュタイン博士が発見した、エネルギーと質量に関する方程式「E=mc2」を敷衍させて、人間精神が持つ無限の力を強調された所長の信念の言も、私は忘れられません。
 戦争をひきおこす魔性を打ち破り、生きて生きて生きぬいて、世界を変革していく根源の力は、
 人間の一念の中にあります。
 この生命の「希望」の力を、限りなく開花させる「平和の方程式」を確立できるか否か――ここに、二十一世紀の人類の命運はかかっていると言っても、過言ではないでしょう。
 本書が、戦争も核兵器もない、「平和」と「共生」の地球社会を建設していく上で、何らかの示唆となれば、幸いです。
 二十一世紀の夜明けに第一歩を踏みだした、所長とのこの『希望の選択』が、青年たちによって受け継がれ、さらに明るく賑やかな、栄光と勝利の行進へ広がりゆくことを、私は念願してやみません。
 二〇〇一年八月六日 ――わが師に、この一書を謹んで捧 池田 大作

1
2