Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

文学について  

「美しき獅子の魂」アクシニア・D・ジュロヴァ(池田大作全集第109巻)

前後
1  池田 貴国の文学作品は、残念ながらわが国ではこれまでよく知られることはなかったのですが、それでもこの二十年ほどの間、だんだんと翻訳も進み、徐々にではありますが、広く紹介されるにいたっております。
 最近、私は貴国の短編集に目を通す機会がありました。それは、十三人の作家の作品を一冊にまとめたものです。そこには、それぞれの作家の簡単な略歴が付されていましたが、一つ注目すべき事実を発見しました。十三人のうち八人までが、児童文学に関係していたのです。これは、驚くべき比率である、と私には思われました。また、この十三人の作家の範囲にかぎらず、現代ブルガリアでもっとも人気があると考えられるエミリャン・スタニェフも、動物などをテーマにした児童文学作品が多い、と聞いています。
 ジュロヴァ ブルガリアの児童文学の起源をたどると、私たちは民話に行き着きます。一八六一年に、ミラディノフ兄弟のコレクション『ブルガリア民謡』の中で、子どものための民話が初めて出版されました。
 また、同年にロシアで出版されたリュベン・カラヴェロフのコレクション、『ブルガリアの日常生活の記念』の中にも、民話が見られます。
 民話は、児童文学の「母」であり、現代ブルガリアの散文学の「母」です。
 池田 確かに、民話は、現存する人物や事象を人間の夢や願望と織り交ぜて語るのが特徴ですから、幼いころから馴染みやすいですね。子どもは、民話を通して正邪の区別を知り、自然界へのあこがれをいだき、さらに、目には見えない抽象的な世界のことも学び、成長していくものです。
 ジュロヴァ はい。しかし、ブルガリア文学が児童文学と関係が深いのは、それだけが理由ではありません。
 ブルガリアでは、児童文学は大人の文学と切り離せません。両者は同じ原理に導かれているからです。児童文学は、道徳的、倫理的、社会的、国民的諸問題への関心から生みだされました。それは今日でも変わりません。低次元の読み物でもなく、エリート階級の子どもたちのための文学でもありません。すべての子どものための文学なのです。
 児童文学が社会的要請のもとに発展したのは、歴史を見ても明らかです。子どものために書かれたブルガリア初の教本は、近代ブルガリア文学における最初の世俗的な学術書でもあった、ペタル・ベロン著の『魚の入門書』でした。
 私は、日本の児童文学についてはあまり知りませんが、ブルガリアでは、つねに児童文学への関心が存在してきたのです。子どもたちの誕生日などの機会に書物を贈る習慣は、それを示すものです。ブルガリアの子どもたちにとって書物は、つねに望まれ、期待され、喜ばれる贈り物なのです。
2  池田 私は病弱だったこともあり、本は少年時代からの大切な宝物でした。古本屋に行っては、伝記や小説など、さまざまな本を探し求めては読んだものです。その中で、ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』を読んだ時の感動は、今でも忘れられません。美しい人間愛に強く心を打たれ、「いつか自分も、ユゴーのような、人を感動の坩堝に巻きこむ長編小説を書きたい」と思ったほどです。戦争中は、防空壕に本を持ちこんだこともありました。
 私は、最近の日本の青少年が「本離れ」をしている現状を憂えていますが、何よりも、「読書の喜び」を知らないことが問題だと思います。一冊の良書は、一人の偉大な教師と出あうようなものです。青年時代、なかんずく少年時代に良書と出あうことの重みは計り知れません。
 ジュロヴァ ヴァジル・ドゥルメフ著の『不幸な家族』は、もともとは大人のために書かれたものですが、すぐにブルガリアの子どもたちに気に入られました。この書の中で、著者は次のように記しています。「私がこの本を書いたのは、虚栄心からではなく、私たちの運動に少しでも貢献したい、という強烈な願いからなのだ」と。このことはまた、自分たちの才能を子どものためにささげた他の作家たちにも当てはまります。
 イヴァン・ヴァーゾフの『軛の下で』をはじめとする多くの著作、またアレコ・コンスタンチノフの『バイ・ガーニュ』、およびヨルダン・ヨフコフやエリン・ペリンの多くの物語が、大人向けのものにもかかわらず、やがて子どもたちのものにもなりました。こうした伝統は、今も受け継がれています。
3  池田 私もブルガリアの国民詩人ヴァーゾフの『軛の下で』が大好きです。ソフィア大学で講演したさいにも、この書を引用し、民族独立のエネルギーとなった人間尊厳の魂について論じました。
 ヴァーゾフは主人公に託してこう述べています。「彼のような崇高な心の持主にとって、障害や苦難は力を鍛える恰好の場である。抵抗は彼らを強くし、迫害は彼らをひきつけ、危険は彼らを奮いたたせる。なぜなら、それは闘いであり、いかなる闘いも人を気負い立たせ、高潔にするものであるからだ。闘いは、虫にあっては、自分を踏みつけた足を咬もうと頭をもたげる時美しい。闘いは、人にあっては、自衛のため立ち上がる時雄々しく、それが人類のためである時は神々しい」(松永緑彌訳、恒文社)と。
 私はこの言葉を、十八年前(一九八一年)、建国千三百年を祝う「文化の日」の前夜祭で、ソフィア市郊外の「平和の旗」の塔の前に集った千人のブルガリアの子どもたちに、贈らせていただきました。
 このような、人生の哲理とも言うべき苦難に立ち向かう敢闘と挑戦の精神を、幼いころから児童文学という形を通して教えることのできる貴国の文化環境をうらやましく思います。
 ジュロヴァ 今では、先生のメッセージを聞いた彼らも、社会の最前線で活躍していることと思います。
4  池田 児童文学も手がけたドイツの作家ケストナーは、「大人向けの文学もなければ、子ども向けの文学もない」と言っています。貴国のように、大人向けの文学と子ども向けの文学が不可分になっている方が、本当の文学のあり方なのかもしれません。
 日本では、大家が児童文学に積極的に力を入れるようなことは、あまり例がありません。「大人向きの小説を書く作家」と「児童物を発表する作家」と、両者は、はっきりと分かれています。もちろん、両方を手がけている作家もいるにはいますが、その数は、ごくごく少ないのです。
 これは、貴国とわが国における文学観の相違を示唆するのではないかと思います。作家の心中において、同時に児童物にも力を入れずにはおられないとの衝動は、何を意味するのでしょうか。言うまでもなく、子どもたちの未来に無関心ではいられないからであり、さらに、その背後をたどれば、現在から未来へとつらなる現実に、あえて、かかわろうとする社会意識の強さゆえではないかと思います。換言すれば、現実変革、未来創造の意志であります。その意志が、児童物のもたらす教訓となって、子どもたちに温かく注がれているのではないでしょうか。
5  ジュロヴァ ブルガリアの傑出した作家たちは、子どものために多くの作品を書きましたが、これは、全国民が教育への情熱を燃やしたブルガリアの民族復興期に始まったことです。近代ブルガリア文学の最初の作品は、子どもにも目を向けたものでした。
 ブルガリア民族復興期の文学作品は、ヨーロッパの啓蒙主義者の作品に似ています。それは、十八世紀のヨーロッパ諸国で、人々の精神性に共通の変化が起こったことに由来しています。この変化は、とりわけ精神的に結集された活動的なヒューマニズム、解放された諸国への称賛、理性崇拝、人々のコミュニケーションにおいて見られました。十九世紀初めのブルガリアの民族復興期と、ヨーロッパの啓蒙運動の類似性は、哲学、文学、芸術における変化よりも、歴史、教育における変化にいっそう明確に表れました。
 近代ブルガリア文学は、十九世紀の教育改革の精神にそった、国民の啓蒙運動の動向に従いました。
 それゆえに、教訓的で道徳的な色合いを帯びたのです。初めは、近代ブルガリア文学は、明らかに民衆的で愛国的な性格を持っており、初期の段階で児童文学に密接に結びついていました。児童文学は、文学の一部門として、興隆する世代の教育のためにきわめて必要なものだったのです。近代ブルガリア文学に、先生が指摘されたような健全な性格をあたえたのは、こうした歴史的状況なのです。
6  池田 近代ブルガリア文学が、ヨーロッパの啓蒙運動と深いかかわりがあることをうかがいましたが、一方で、ブルガリアの文化は西欧よりもロシアの影響下にあったところも多いようですね。
 ジュロヴァ 私は、先にブルガリアが九世紀にボリス一世のもとで選択しなければならなかった二つの発展の道、つまり「ビザンチンかローマか」の選択肢について述べました。
 ブルガリアが長年の外国支配から解放された十九世紀には、さまざまな国との交流が行われましたが、ブルガリアの近代文学は、ロシアと西欧の両方に目を向けたのです。この関連で、私は、ペーテル・ディネコフ教授がこのプロセスを要約した文章を引用したいと思います。
 「『ビザンチンかローマか』、この二つの文化発展の道は、十八世紀に収斂した。ペトロ一世の改革がその機能を果たした。そして、ブルガリアでは、復興期に文学がその機能を果たしたのだ。これは東欧の西欧への降伏以外の何ものでもない、という人もあるだろう。しかし、そうした主張ほど浅薄なものはない。なぜなら、古代からモザイク芸術、絵画と装飾、イコンとエル・グレコなど、多くのものを西欧にあたえてきたのは東欧であることを忘れるべきではないからだ。古代哲学はルネサンス期に大きな役割を果たしたが、これはビザンチンを経由して西欧に到達したのだ。ロシアが十八世紀に得たものは、トルストイやドストエフスキーの記念すべき作品によって返すことができた。両者の作品は、ヨーロッパと世界の文学をふたたび活性化した。また現代では、レーニンの理念が第一次世界大戦を揺り動かしたのだ」と。
7  池田 つまり、ブルガリアの復興期の文学は、ロシアと西欧の融合において、重要な役割を果たしたということなのですね。
 ジュロヴァ ブルガリアの民族復興期の文学は、著名な人物たちによってつくられました。彼らは、最初から一つの「存在理由」を主張しました。それは、文学に、先生が述べられたような深い民衆的な特質と、高貴な義務としての市民的・教育的機能をあたえることでした。この機能は、今日まで働いてきています。復興期の文学のこうした特徴に気づきさえすれば、ブルガリアの最良の作家たちが児童文学にかかわる深い意味を説明できるでしょう。
 民俗的伝統から生じたブルガリア文学は、十九世紀には、明らかにロマン主義の角度から、また二十世紀にはリアリズムのプリズムを通して、道徳の問題に取り組んだのです。
 池田 貴国の代表的文学の多くは、幅広い読者層を持つ、いわゆる“国民文学”と言えましょう。その“国民文学”にもっとも特徴的なことは、深い意味での啓蒙性です。文学や芸術が自己完結せず、民衆一人一人に人生や生き方を問いかける啓蒙性です。
 かつて私は、モスクワ大学で「東西文化交流の新しい道」と題して講演をしました(一九七五年。本全集第1巻収録)。その講演で私は、自己のせまい生活空間の中に閉じこもりがちな、ヨーロッパ先進諸国の近代文学に対して発した、フランスの哲学者サルトルの問い、「飢えた子どもを前にして、文学は何ができるか」を引きつつ、ロシア文学においては、すでに、こうした設問自体を乗り越えていると思う、と語りました。
 民衆の土壌にしっかりと根をおろしたロシア文学は、それゆえに民衆の幸福、解放、平和という万人共通の願いをつねに呼吸している、と考えたからです。私はブルガリア文学にも、それと同じ“美質”を感じてなりません。
 このように考えますと、貴国の文学が啓蒙性を帯びた“国民文学”として、国民の生きる意志を鼓吹している点には、羨望の念をおぼえます。それがまた、児童文学とも密接に結びついて、“未来からの使者”たる子どもたちに教訓をあたえるものになっている点にも、感銘を深くするものです。
 ジュロヴァ ブルガリアでは、数年前から、児童書を書いたり読んだりすることが、少しばかり減少する傾向が見られます。不正確な言い方かも知れませんが、これは児童文学の絶対的な衰退ではなく、むしろ私たちが指摘してきた有名な作家に匹敵するような作家がいない、ということだと思います。
8  池田 偉大な作家は、偉大な精神から生まれます。
 私もさまざまな著名な作家と語りあったなかで、活字が氾濫し、表現の自由が謳歌される一方で、粗悪な文学がもてはやされ、精神面が衰退していることを危惧しています。アイトマートフ氏は、「二十世紀の文豪たちは、(トルストイやドストエフスキーのような)高みに達することはできなかったと思います。時代が古い、新しいではありません。彼らが思索し、到達した高みが、時代をこえたものであったと思うのです」と指摘されていました。その意味でも、青春時代にこそ、生涯の根っことなるべき哲学を、世界最高峰の文学に求めるべきでしょう。
 私が今、微力ながら絵本や少年向けの児童文学の筆をとっているのも、本に慣れ親しみ、そうしたなかで古典や大作に挑戦してほしいと思うからです。
 ジュロヴァ 現在のブルガリア文学でも成功している部分はあります。それは、ブルガリアの民俗伝統に基づいてさかんになり、ニコライ・ハイトフ、ニコラ・ロウセフ、パンチョ・パンチェフなどの傑出した作家たちによって、今でも生き続けている児童演劇文学です。ブルガリアでは児童文学館が設立されました。
 それにもかかわらず、今日の児童文学は、本文や挿絵、語りも、あまりにも細かい心理的描写にかたむいています。また、おとぎ話も、あまりにも様式化されています。そのために、おそらく偉大な作家が出現できないのでしょう。
 そこで、日本の子どもたちは、現在、何を描いているのかをうかがいたいと思います。ブルガリアでは、煙突が立っている小さな家を描く子どもは、ますます少なくなっています。もしこれが何かの兆候であるとすれば、おそらく、世界の子どもたちが居心地のよさを失っていることを示唆しているのではないでしょうか。
9  池田 子どもの絵は、その国の状況を如実に反映しています。戦乱の国の子どもの絵には戦争に関するものが描かれており、消費文明の氾濫している国では娯楽に関するものが多く描かれています。日本にもそうした傾向を見ることができます。
 しかしながら、私は、子どもの絵そのものに偉大な力があると感じています。SGI(創価学会インタナショナル)では、ユネスコの後援を受け、一九八八年から「世界の少年少女絵画展」を行ってきました。今では(一九九九年)、世界百六十カ国以上から作品が集められ、海外では二十一都市にまで、その輪が広がっています。
 私がこの絵画展を提案したのも、「人の心の中に平和の砦を築かねばならない」とのユネスコの示す「平和の文化」を、子どもたちこそがいちばん、雄弁に物語ってくれると信じたからです。世界中の参観者は言います。「子どもの絵には、何と偉大な力があることか」と。私は、この子どもの希望の力を、世界中の大人に伝えたいと考えているのです。
10  ジュロヴァ たいへん、すばらしいことだと思います。ここ数年、ブルガリアでは日本への関心が急激に高まっておりますが、先生はきっとそれをご存じのことと思います。これは、貴国の経済ブーム、豊富な自然資源がないなかでの科学技術の進展だけがもたらしたものではなく、貴国の芸術や文学といった、精神的側面への好奇心も原因だと思います。
 日本の書物のブルガリア語訳は、大いに売れていますが、ブルガリア人の日本への関心は、じつは二十世紀初頭から見られたのです。たとえば、ブルガリアの作家たちはドイツ語やフランス語からの訳を通して、俳句や短歌を知りました。俳句や短歌は、日本の国民的詩歌の精髄を表現していると言われます。
 芭蕉の俳句の翻訳も、ブルガリア語で出版されました。日本人は、分析するのではなく「感じる」のだと言われます。したがって、俳句と短歌の力は、“語られていない”ところにありますが、それは修辞的なヨーロッパ人が理解するのは非常にむずかしいことです。
 ヨーロッパ人の考え方は、貴国のものとはまったく異なっているからです。
11  池田 日本で短歌や俳句が生まれたのは、単純素朴な表象を愛好する、思惟の傾向性からだと言われています。その反対に、気宇壮大な表現を好むインドなどでは、壮大な長行叙事詩が生まれたのです。
 ハーバード大学のルデンスタイン学長は、日本の詩歌に関心を持たれ、日本の短詩(俳句等)は、二十世紀初頭の英米の詩に影響をあたえている、と言われていました。
 詩は文学の真髄であり、人間性の真髄です。俳句や和歌の一つ一つの言葉は、深い思索の結実であり、深い心がこめられています。それゆえに、日本の美しい短詩では、たった一枚の葉や花でも立派な「詩」になっています。
 美術の世界では、人間が美しく感じる「形の比率」として黄金比がありますが、日本の和歌や俳句などの五音七音の比率は、この黄金比に近いとする学者もいます。日本の短詩は、音楽やリズムに近いものではないでしょうか。自然界、宇宙を貫くリズムを、短い言葉で表現した日本の短詩は、宇宙をリズム化した文学と言えます。その点を、私が対談した天文学者ウィックラマシンゲ博士は、日本の俳句や和歌は「数学のようです」と言われていました。
 ジュロヴァ アメリカの詩人、エミリー・ディキンソンは、その詩の中で、俳句や短歌と同じような、圧縮した表現を達成したと言われます。彼女は、並はずれた感受性を示したのです。また、文学における「ビート族」世代の創始者であるジャック・ケロウクは、一九五五年に『西欧の俳句』と題する詩のサークルを開始しました。
 池田 西洋に流入した東洋の文化は、西洋人にとって閉塞した文明の現状を打破する、カウンターカルチャー(対抗文化)の役割を担うことが多いようですね。
12  ジュロヴァ ところで、わが国の状況ですが、社会的、国家的伝統に基づいて、わが国では児童文学へ力を注いできましたが、青少年を囲む新たな環境の変化が、それをはばもうとしています。
 現在の子どもたちは、マス・メディアから蓄えた巨大な量の情報のために、反射神経的な感覚ばかりがみがかれていて、ゆっくりものを考える力をなくしつつあることを、私たちは忘れてはなりません。彼らは、現代の科学技術の進歩のレベルに対応する能力がある場合には、科学技術的文献やSFを好みます。しかし、文学の道徳的、啓発的な側面は、子どもたちがそれを受け入れられるように再検討され、最新のものにされなくてはなりません。
 今日、子どもたちはもはや、この地球の上に未知の土地を発見しようとは夢見ていませんし、砂漠を生き返らせようともしません。彼らの夢は、地球文明の境界の外に出ることなのです。現代の「大人びた」子どもたちは、今や私たちが生きている社会と、地球に関する“情報”に押しつぶされているのです。
 しかし、彼らは、地上の春がどのように息づくか、刈り取ったばかりの草はどのようなにおいがするか、新鮮な牛乳の香りはどのようなものかを、ますます知らなくなっているのです。また、彼らは、大きなランプのような星々が飾り鋲のように打ちこまれている、墨のように黒い空も知りません。そして彼らはもはや、スイカで提灯をつくったり、夏の土埃の上を裸足で駆けめぐる喜びも知らないのです。
 都市化され、産業化された社会は、彼らからこうした喜びをすべて奪ってしまいました。
 最近、心理的な分裂や、精神的ケアの必要性に関する議論が増大しています。児童文学は、革新を必要としているのではないでしょうか。
 池田 人間としての成長過程にある子どもに、テレビなどの「すでにでき上がった」現実ばかりを見せていくと、画一的な意識を植えつけ、周囲の世界に対する想像力を減退させてしまいます。それが精神の内発的な働きを弱め、健全な成長の芽を摘み取ってしまっている状況は、深刻なものです。
 博士のおっしゃるとおり、消費文明の刺激に満ちた環境の一方で、五体で自然環境を感じとる感性が麻痺した今の子どもたちに、いかに魅力的な文学を提供するか、文化や文学はどのようにして科学技術文化の力に対抗し得るかは、たいへんむずかしい問題だと思います。
 ロシアを代表する児童文学者のリハーノフ氏と対談した折も、それが話題にのぼりました。そのさい、私は、漫然とマス・テクノロジーを気楽に受動する姿勢を、大人みずからがまず改め、青少年に示していくことが大切である、と語りました。その上で、今の子どもたちにも通じる魅力的な素材を提供すべきではないでしょうか。
 ジュロヴァ 児童文学がかかえる問題は、今の子どもたちにとって、何が珍しく、わくわくさせるものであるかということです。何が、子どもたちの創造力に火をつけるのでしょうか。知識へのかわきは、つねに人間の精神を生き生きとさせてきたのです。日本の児童文学には、それを現代に適合したものにするという点から見て、何かいちじるしい構造の変化があるのでしょうか。
13  池田 日本の児童文学において、現代の状況にかんがみてのいちじるしい構造の変化は、あまり見受けられません。確かに漫画を意識した絵本や、テレビのキャラクターを物語にしたものなどが多くなっているようですが、それは構造的な変化と言えるようなものではないと思います。
 聞くところによると、今、読まれている児童書の傾向性として、一つにはテレビなどのメディアを意識したものがある一方で、昔ながらの古典的な物語をアレンジしたものにも人気があるようです。古くから親しまれてきた古典的なものは、人間を描いているために、今の子どもたちにも親しまれるところがあるのだと思います。
 ジュロヴァ 若いブルガリアの作家たちは、変化の兆候を示しました。しかし結論を出すのは早すぎます。そして、未来を予言するのも早すぎます。
 子どもたちは、私たちからよごされた地球環境を受け継ぎましたが、陰惨な悲観主義には屈しないでしょう。しかし、子どもたちの無関心が今のペースで増大し続けていくならば、文学は子どもの読者たちに、よい効果をあたえなくなるでしょう。
 私は、児童文学には、「未来の文学」への道があることを信じたいと思います。私はつねに、人間が知識を渇望することに心を打たれてきました。今の「情報化時代」にあって、知識は児童文学を刺激するものであるとともに、知識をあたえることが、児童文学の責任でもあります。児童文学は、人々と文化との間の親しさを育み、また、諸文明が相互に理解しあうのに役立つのです。

1
1