Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

4 尊厳死と死苦の超克  

「健康と人生」ルネ・シマー/ギー・ブルジョ(池田大作全集第107巻)

前後
1  仏法は「積極的安楽死」を否定
 池田 次に、「安楽死」「尊厳死」について話しあいたいと思います。
 ブルジョ 「安楽死」の問題については、メディアでも取り上げられ、さまざまな議論がなされています。実際、苦痛にさいなまれる患者をただ見て放っておくことはできません。
 池田 「安楽死」という言葉が意味するところは、歴史的にまた国によって異なる場合があり、いくつかに分類されておりますが、ここでは、不治の病にある患者の苦痛を除去するために、患者の意思に基づき、患者の生命を積極的に短縮させる「任意的・積極的安楽死」について取り上げたいと思います。
 ブルジョ 安楽死を任意的と強制的、また積極的と消極的なものに区別するようになったのはそれほど古いことではないようです。しかし医療技術がいちじるしく進歩するなか、その限りない医療の力にはたして私たちはすべて身を任せてよいのかという疑念が生まれました。そこで「死ぬ権利」や「尊厳をもった死」という考え方が出てきました。
 池田 日本では、一九九一年、末期の患者に医師が塩化カリウムを注射して死亡させ、医師が殺人罪で起訴されるという事件が起きています。この事件は患者の意思は確認されず、家族の要請によって医師が行ったもので、安楽死とは言えませんが、今後、こうした場合に患者から「安楽死」を要請されるケースは増加する可能性が高く、深刻な社会問題となることが予想されます。
 ブルジョ 「安楽死」に対する議論は大別すると、人間の生命が神聖であることを認めたうえで、それを全面的、絶対的に尊敬するという意見と、個人の尊重を主張し、個人の生命の質については本人の個人的決断を尊重するべきであるという意見に分けられます。
 後者の意見では、もし“生命の質”を維持し向上させる保証ができないならば、生命は生き続けるに値しないという立場がとられます。
 一方、人間の生命と、その質を尊重する行動基準を作成する試みもなされています。たとえば、カナダ司法制度改革委員会は、治療の中断と安楽死について、適切な司法的機関を設置することを主眼としたガイドラインを提案しています。
 そのガイドラインとは、生命の優先という想定、個人の主体性と自己決定権の尊重、生命の質と弱者の保護への配慮、というものです。
 池田 日本では、先ほど紹介した事件の判決のなかで、「医師による積極的な安楽死」が認められる要件が示されています。それによると、「積極的安楽死」が許されるのは、「患者が耐えがたい肉体的苦痛があること、死が避けられずその死期が迫っていること、肉体的苦痛を除去・緩和するために方法を尽くし他に代替手段がないこと、生命の短縮を承諾する患者の明示の意思表示があること」というものです。
 また、諸外国の現状を見てみると、「安楽死」について繰り返し議論を重ねてきたオランダでは、「安楽死」に関するガイドラインが議会下院で可決されています。
 ブルジョ オランダの「モデル」には興味深いものがあります。オランダでは、医師が安楽死について守るべき行動規範として、医師に次の三つの義務を課しています。
2  一、患者への治療とその容体について他の医師の意見を求め、治療の術がないことを立証し、病院の責任者に通知する。
 二、患者に病状の度合いと、今後行える治療によってどういう結果が予測できるかを伝える。
 三、患者自身が安楽死を望む場合、それが繰り返し表明された要求であることを立証するために、それを正式な申請の形で受け取る。また十分な情報の蓄積のために、治療と患者の反応について「臨床日誌」に詳細に記録する。
3  倫理的なガイドラインとしての機能を果たすという意味で、これらにおおむね同意しますが、私はさらに次の点を加えたいと思います。
 医師が安楽死の実施を拒否する権利を認めること、自分の願望を表明する能力に欠ける患者についての安楽死適用の決定を裁判所にゆだねること、の二点です。
 池田 最近の欧米の議論を見ると、「積極的安楽死」について、患者の「自己決定権」の比重が高まり、全体として本人の意思が確認された場合、「安楽死」を容認する方向へと進みつつあるように思われます。
 しかしながら、仏法の基本から申し上げれば、「積極的安楽死」には否定的です。今日では、ペインクリニック(麻酔薬などを用い痛みをとることを専門とする診療)による痛みをコントロールする技術も発達しております。これですべての痛みがカバーされるわけではありませんが、だからといって「積極的安楽死」を肯定するのではなく、医学の進歩と家族や友人、医療関係者の努力によって、患者の痛みを取り除くケアを高めていく方向へと進むべきではないでしょうか。
 人間生命は、いかなる人といえども、“仏性”を内在し、それを顕現できる可能性を有していると仏法では説きます。「積極的安楽死」は、“仏性”顕現の可能性を奪ってしまう行為となりかねないゆえに、否定的にならざるをえないのです。
 ブルジョ 仏法の考え方は、よくわかります。
4  「死のあり方」についてのガイドライン
 池田 一九七〇年代からアメリカを中心として、この安楽死問題は大きな変容を遂げてきました。それは「不治の病気で死期が迫っている場合、みずからの品位・容姿・人格の尊厳性を保てる間に死を遂げる」という「尊厳死」への流れであります。
 この変容をもたらした原因は「死ぬ権利」や「患者の権利」という言葉で象徴される患者側からの権利意識の展開もあげられますが、なんと言っても、近代医学の進歩によると言ってよいでしょう。
 たとえば、苦痛の除去や難病の解明を達成し、人工生命維持装置などにより延命を可能にしてきた先端医療技術は一方で、植物状態の患者などをつくり出しています。そこには、「意識もほとんどなく、回復の見込みも薄く、人工呼吸器や輸液チューブなどが取り付けられた状態で生きることは、人間として尊厳なのか」という問題が提起されています。
 ブルジョ 生命の質とは、自身にとって、私たちにとって何なのか。また生の質があるならば、死にも質を考えてもいいのではないか。尊厳死という問題は、そういう議論のなかでわき上がってきたものではないでしょうか。
 現在、社会の多くの人々は、もはや「生命」は“手でふれられない”ものであるとは考えてはいません。生命の意味というとき、どのような内容について語ろうとするのかについても、意見の一致は見られなくなっています。
 しかし「死のあり方」についての考え方の相違を乗り越えるための倫理的なガイドラインとルールを導入することで、死の淵にある人々の生命を、もてあそぶようなことは避けられるはずです。
 池田 そのとおりです。尊厳死のめざすところは、人間としての「尊厳性」を保った死に方に、みずからの「責任」をもつことであると私は考えます。
 さらに、患者―家族、患者―医師という関係性のなかに「尊厳性」を位置づけるというのも、仏法の大きな特徴です。しかし、現実には、治療技術だけが突出した現代医療では、こうした患者や家族、医師との関係性のなかに「尊厳性」を位置づけることはむずかしい状況です。
 また、植物状態の患者をめぐる尊厳死の問題については、十二分な慎重さが要請されなければならないと考えております。
 そこで、博士におうかがいしたいのですが、博士のお二人の恩師とコーミエ氏から、「死のあり方」といった点について学ばれたことはありますか。
 ブルジョ そうですね。まず、ジュリアン・ラピエア教授ですが、私は彼が亡くなったことを知ったのは、逝去の六年か七年の後のことで、どういうことで亡くなられたのかは、よくわかりません。
 池田 もう一人の恩師クロード・ラベル教授についてはどうですか。
 ブルジョ 十年後に私自身が教える身になってから教授とお会いしたとき、教授は重病を患っており、それからまもなくして五十歳ほどの若さで亡くなりました。そのときに私は、教授がそれほど苦しい思いをしているにもかかわらず、よくも周りの人たちに対して、昔同様に注意深く目をかけ、なにかと力になってあげようという熱意を衰えさせずにもち続けられるものだと、驚嘆したものです。
 教授は直接口にはしませんでしたが、自分自身の寿命がそう長くないことを、すでに察知していたように思います。それでも教授は、そのことに対して、気分的にふさぎこむことなく、自分は先が短いために成し遂げられることが少ない分、他の人のために何とか助けになろうという気概をもって生き続けました。実際、その姿には感銘を受けました。
5  釈尊が示した人間としての「尊厳なる死」
 池田 釈尊の臨終のときのエピソードを思い出します。釈尊は、すでに死を予期しており、その三カ月前には入滅を宣言しております。
 その死の直前のことです。スバッタという修行者が、釈尊に会いに来ました。従者の阿難は、「釈尊は疲れているから、悩ませてはいけない」と言って、拒否するのですが、三回目に来訪したときに、釈尊自身が、その来訪を聞いて、進んでその修行者に会います。そして、釈尊は、出家してから、「正義と法」の領域を歩んできたことを、諄々と語りました。
 釈尊の話を聞いて、修行者は「暗闇の中で燈火をかかげるように、尊師は種々のしかたで真理を明らかにされた」(『ブッダ最後の旅』中村元訳、岩波文庫)といって釈尊に帰依しました。彼は、釈尊の最後の直弟子となったのです。
 釈尊は、入滅の直前まで、「法」を説き続け、民衆の救済につとめたのです。そこに、人間としての「尊厳なる死」があることを、弟子たちに示したのです。
 私の恩師戸田先生も、病床におられたときでさえ、他の人々を激励しました。仏法上の質問にていねいに答えておられました。亡くなる寸前まで、悩める人々の相談にのっておられました。身体が重病におちいられたときでさえ、戸田先生の生命は真実の“健康”に輝いておりました。人間生命の“尊厳性”をいかんなく発揮していたのです。
 また、人権の勇者コーミエ氏も、もう亡くなられたのですね。
 ブルジョ 彼は、本当に好人物でした。彼はたしか、私より十歳ほど年上だったと思いますが、六十二、三歳のときに、ガンで亡くなるまで、仕事を精力的に続けていました。私たちと会うときも、自分が病人として皆から扱われるのを最後まできらう人でした。「私は病気ではないよ。ただ体がガンに侵されているだけなんだ」とよく言っていました。
6  コーミエ氏はまさに、健康というものと対峙してきた人物です。つまり、彼は、ガンを患うようになっても、そこで自分自身を病気だというふうにはとらえずに、その状態にうまく対処する能力に長けていたのです。
 池田 真実の「健康」は、たんに肉体が病んでいるかどうかだけでは、はかれません。その人の心が、他者や環境に開かれ、社会のために奉仕する創造的能力を発揮している生命状態をさすのではないでしょうか。
 そのような「健康」を保持したままの臨終――そこにこそ、現代の人々の「尊厳死」運動がめざす“真意”があるのではないでしょうか。私は、そのようにとらえております。
 博士の二人の恩師の“生命”は、現在の博士の中に受け継がれ、脈動していることが、私にはよくわかります。博士は、恩師の慈愛の生き方、人生観、学問への態度を継承され、文学、詩心まで受け継がれております。
 また、コーミエ氏の人権への闘いを受け継がれていることもよく存じております。その意味で、コーミエ氏の“生命”は、博士の中に生きていると言えましょう。
 仏法では「師弟不二」と言いますが、私の師戸田先生の大慈悲の“生命”も、私の中に生き続け、躍動しております。私は、つねに師とともに、人類の平和と公正のために尽くしている気持ちです。
7 
1
1