Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十一章 生と死――はてしな…  

「科学と宗教」アナトーリ・A・ログノフ(池田大作全集第7巻)

前後
1  一枚の名画をめぐって
 ログノフ この『国立ロシア美術館』の写真集を、池田先生にお贈りいたします。サンクト・ペテルブルグ(旧レニングラード)の国立ロシア美術館が所蔵している作品の写真集です。
 池田 すばらしい。第二次大戦のさい、レニングラードはナチス・ドイツによって、二年半も包囲されています。よくぞ、これほどの美術品を残せましたね。
 ログノフ 多くの餓死者を出しながらも、市民は徹底して戦い、祖国の独立を守り抜きました。これらの文化遺産は、ロシア人が命がけで守ったものといえます。
 池田 よくわかります。
 ログノフ この絵(「サパロージエのコサック」)は、十九世紀の巨匠レーピンの作品で、南ロシアのサパロージエ(ドニエプル河畔のコサック本営地)の民を描いたものです。彼らは自由な精神の人たちで、共和国のようなものをつくり、ロシア皇帝にも従属していませんでした。
 池田 有名なコサックの部族ですね。
 ログノフ たいへん屈強な人たちでした。トルコのスルタン(皇帝)は彼らをとりこもうと、自分に仕えることをうながす手紙を送ってきました。しかし、彼らは決して隷属しようとせず、皇帝の要求を拒絶する書面を送りつけるのです。
 この絵は、その手紙を書いている人の周りで、“ああ書け”“こう書け”と、みんなが言葉を挟んでいる場面です。
 池田 誇り高き民衆の心意気が伝わってくる、歴史のひとコマです。
 ログノフ 「お前になんか従属するものか。断固、戦うぞ!」そういう内容をユーモアを交えながら、できるだけ侮辱した表現で書いているのです。
 池田 愛する故郷の大地に立って、何ものにも支配されず、毅然と生き抜いていったサパロージエの民の生活を、ゴーゴリが『隊長ブーリバ』で生き生きと描いていたのを思い出します。
 ログノフ そのとおりです。ロシアを理解するには、やはりゴーゴリを読むべきだと思います。彼は民族的にはウクライナ人ですが、ロシア語で作品を書いています。ウクライナ人を文化的・芸術的に非常に高いレベルに引き上げた優れた作家です。
 池田 主人公ブーリバの生き方をめぐって、私たちも青年時代に恩師である戸田城聖先生を囲んで論じ合ったものです。自分の信ずるもの、また同志を守るためには何ものも恐れない。それが指導者です。
 ―― 敵との壮絶な戦闘のドラマのなかには、愛する息子や仲間の「死」に出合った、主人公ブーリバの苦悩が描かれています。そして、最後にはブーリバ自身が敵の手によって処刑されるところで、物語は結ばれています。
 さまざまな人間群像のなかで、「生」と「死」の深淵が鮮烈に浮かび上がってきますが、ここではこの生死の問題をテーマに、論じていただきたいと思います。
 池田 「哲学をきわめるとは死ぬことを学ぶこと」(『エセー①』原二郎訳、岩波文庫)――これはモンテーニュの有名な言葉ですが、仏法でも「臨終の事を習うて後に他事を習うべし」と教えています。
 ログノフ 仏法も「死」を重視しているのですね。
 池田 そうです。“尊厳なる死”は、“尊厳なる人生”を生きた証でもあります。そこから翻って、「臨終只今にありと解りて」生きていく姿勢を、仏法は説いています。今この瞬間に死んでも悔いはない――そういえる生き方を、一瞬一瞬、積み重ねていくことである。
 ログノフ キリスト教社会でも、中世には“メメント・モリ(mementomori=死ぬことを憶え)”といって、「生」を高めていくために「死」を深く見つめていこうという態度がありました。
 池田 「生」と「死」に対する、確固とした視点のない人生は、あまりにはかない。
 たとえば、「大学生活をどう生きるか」を考える場合、「卒業後の進路をどうするか」について展望がなければ満足な答えは出ない。それと同様に、“人生の卒業後”すなわち死後の生命という問題を考えずに、「人生をどう生きるか」を問うたとしても、明快な解答を得ることはできない。
 ―― 「死」について学ぶことは、この人生をより豊かなものにしていくうえで、必要不可欠の課題だということですね。
 池田 ですから、真実の人生の意義は、三世という永遠の視点からしかとらえられない。
 “理性的に生きるかぎり、人はなんらかの永遠性を求めざるを得ない”というトルストイの思想が、光彩を放つ理由もここにあります。
 ログノフ 洋の東西を問わず、「生」と「死」の問題が、古来、宗教と哲学の根本課題となってきたことが、わかるような気がします。
 池田 しかし、近代合理主義が広がるにつれて、“死を憶う”ことは避けられていった。それだけでなく、「死」を忌み嫌い、タブー視するような風潮が広がっていきました。
 ログノフ ロシアでも、十八世紀後半のエカテリーナ二世の時代になると、近代合理主義の影響が強まってきます。それは、一方で、ロシアの伝統精神との対立をもたらしました。
2  ロシア文学の「生死観」を読む
 ―― ロシアの文学作品や作家自身の生き方には、ロシア人の生死観がよく投影されていると思います。たとえば“近代ロシア文学の父”プーシキンも印象的ですね。
 ログノフ プーシキンは“ロシアの精神”が結晶したような詩人です。小学校二年生のころ、読書好きの祖父に買ってもらって初めて読んだのが、プーシキンの童話でした。読むのが楽しくて、大家さんの老夫婦に、ランプの下で読んで聞かせてあげたことも、懐かしい思い出です。
 池田 ゴルバチョフ元大統領も、プーシキンの詩を子どものころから、暗記するほど親しんだと言われていました。
 プーシキンは当時のロシア社会に起こっていた近代化と伝統の葛藤を鋭敏に感じ取り、その悩みを昇華させていくなかで、優れた作品を生みだしていきました。
 ログノフ まさにそのとおりです。プーシキンは、西ヨーロッパの啓蒙主義が、ロシアの社会に根づかず、貴族たちの表面的な飾りにしかなっていないことを揶揄しています。(『オネーギン』池田健太郎訳、岩波文庫を参照)
 ですから、ラテン文学の牧歌詩人ホラティウスの詩句“O rus!”(オー・ルス=おお、田園よ)と対置する形で“O pycb!”(オー・ルス=おお、ロシアよ)と謳っています。ロシアの伝統精神と、その源であるロシアの農村を讃え、ロシアの誇りを鼓舞したのです。
 池田 残念なことに、プーシキンは、決闘によって三十七歳の若さで亡くなっている。
 臨終の様子を、友人のヴラジミール・ダーリが記しています(「同時代人の回想」中田甫訳、「ソヴェート文学」第99号所収、群像社)が、重傷を負って苦しみながらも、彼は周囲の人たちへの配慮を忘れなかった。妻や友人たちに別れを告げ、子どもたち一人一人に心から祝福をおくっています。晴れやかな微笑さえ浮かべ、「命が終わったんだ」と、はっきり「死」を自覚して、静かに臨終を迎えたといいます。
 ログノフ 笑みをたたえて、永遠の別れを告げる。じつに凛然たる最期です。彼の「死」を悼む数千人の市民が、家の周囲を取り巻いたといいます。
 池田 彼はその前年、みずからの「死」を予感していたかのように、「私は記念碑を建てた」と題する詩を詠んでいます。
 断じて私の全てが
 死に絶えることはもはやないのだ。
 たとい身は死灰と化して朽ち果てようとも、
 わが詩魂は聖なる竪琴に宿って、
 この世にただ一人の詩人でも生きてあるかぎり、
 わが名声を伝えるであろう。
 (『井筒俊彦著作集3ロシア的人間』中央公論社)
 青春の魂を悔いなく燃焼した、すがすがしさが伝わってきます。
3  ログノフ そのとおりです。また、ロシア人の生死観を考えるとき、プーシキンと並んで、文豪トルストイの作品を忘れるわけにはいきません。
 たしか、池田先生はモスクワで「トルストイの家」を訪問されたことがありましたね。
 池田 ええ。もう十二年も前(一九八一年)のことになりますが、館長のルビモア女史に案内していただいて、資料館も拝見しました。その折、トルストイが最後に家出をしなければならなかった理由は何だったのか、「死」の瞬間はどのような状況だったのか――年来の疑問をおたずねしたことを覚えています。
 女史は、トルストイの「死」は肺炎による自然死であり、その家出は彼の内面の危機を転換するための試みであったと、言われていました。
 ログノフ そうでしたか。彼は『イワン・イリッチの死』(米川正夫訳、岩波文庫)という作品で、平凡な一人の男性の「死」を取り上げました。ごくありふれた「死」の風景の中に、人間の本質に迫る問題があったのです。
 池田 トルストイは生涯、「死」を凝視しつづけた作家です。文壇での確固たる地位と名声を得た五十代半ばになって、彼は深刻な精神的危機を迎えています。実際、十年近くも創作活動を中断していますが、そうした内面の格闘を経て結実された作品が、この『イワン・イリッチの死』だと思います。
 ログノフ 主人公イワン・イリッチは、物質的な充足を求め、社会的な地位や名誉を追求する、小市民の典型ともいえる人物です。ところが、ある日梯子から落ちたことがきっかけで、不治の病にかかってしまう。
 それまで大切に守ってきた地位や財産、そして最後には自分の命まで手放さなければならなくなる。主人公の「死」への恐怖と孤独が、克明に描かれています。
 池田 イワン・イリッチが「死」の不安から解放されたのは、亡くなる直前のことでしたね。
 ログノフ ええ。わずか二時間前のことです。苦痛のあまり暴れる彼を抱きとめ、その手に口づけするわが子と傍らの妻を見て、「そうだ、おれはこの人たちを苦しめている」「彼らをこの苦しみから救わなければならない」と感じる。その瞬間、あれほど彼を苦しめた激しい苦痛が消えていることに気づくのです。
 そして、「死」の恐怖は消え、その代わりにまばゆいばかりの「光」を見いだす。「ああそうだったのか!」「なんという喜びだろう!」――彼はそう声に出し、安らかに死んでいきます。
 池田 トルストイが苦悩のすえに到達した生死観が、見事な芸術として表現されている。読者の魂を揺さぶる一節です。
4  キューブラー・ロスの臨死研究
 池田 「他者への思いやり」が「死」の受容につながっているということが、重要なポイントだと思います。それまで「死」への不安と恐怖にとらわれていた“自我”が、他の人々に心を開き、慈愛と感謝の念をもつに及んで、「死苦」を乗り越えていく。
 ログノフ たしかに、それはプーシキンにも、イワン・イリッチにも共通していますね。
 池田 仏法の次元からみれば、苦しみに苛まれ、怒りなどに満ちた三悪道・四悪趣から、他者とのかかわりを契機として、人界や天界、二乗界、さらには菩薩界へと、その境涯が大きく開かれていく過程としてとらえることができます。
 仏教学者の玉城康四郎先生も指摘されていますが、興味深いことに、『イワン・イリッチの死』に描かれた、主人公の「死」にいたるまでの内面の推移は、精神医学者キューブラー・ロス博士の学説とも合致します。女史は臨死患者に対する調査をもとに、死にゆく人々の心の動きを、五段階に分析しています。
 ログノフ どういうプロセスをたどるのですか。
 池田 大要は次のようになります。(キューブラー・ロス『死ぬ瞬間』川口正吉訳、読売新聞社)
 ① 「否認」……近い将来、「死」が訪れることを知った人は、最初はそれを認めようとしません。
 ② 「怒り」……自身の「死」が避けられないとわかると、なぜ自分だけが死ななければならないのかという、怒りの感情を周囲にぶつける。
 イワン・イリッチも自分が死ぬということを認めようとしませんでした。名医といわれる人を、次々と訪ね歩いている。そして、やり場のない「怒り」は妻に向けられました。
 ③ 「取り引き」……迫りくる「死」を少しでも先に延ばしたいとの思いから、なにかと引き替えを条件に、医師や神仏に延命を願う段階です。
 ログノフ 妻に泣きつかれて、イワン・イリッチが聖餐式を受けたのは、無意識のうちに、神と「取り引き」をしていたのかもしれませんね。
 池田 ④*「抑鬱」……「死」とともにすべてを失うことの喪失感です。
 まず、この世で自分が築いた財産や地位、名誉、そして愛する家族や友人を、手放さなくてはならないという喪失感があります。そして、さらに自己自身の喪失――つまり、自分の生命そのものが消滅してしまうという“大いなる喪失”が訪れます。
 ⑤ 「受容」……避けることのできない自分の「死」を、平静に受け入れる段階です。
 イワン・イリッチの場合は、最期に光明を見いだし、幸福を感じています。
 ログノフ なるほど。たしかに、同じようなプロセスをたどっていますね。
5  池田 門下のイワン・ブーニンによれば、トルストイは人生を三つの時期に分けて考えていたようです。
 最初は、自分の欲望のみに生きている「個人的幸福の追求」の時代、次が「人類の福祉」の時代、最後が「死の準備」、すなわち「心の浄化」に励む時代です。
 イワン・イリッチの最期の姿にも、個人の幸福追求を超えて、他者への思いやりをもつにいたる過程、さらに心が浄化され「死苦」から解放されていく、内面の深まりを見いだすことができます。
 ―― 「死」の瞬間、イワン・イリッチが見た“光”とは、そうした心象風景の象徴といえますね。
 池田 トルストイが八十歳のときの日記を見ますと、「自己完成に努めねばならぬ。八十歳の今、十四、五歳のころ特別のエネルギーを傾けて実行したまさにそのこと――〈自己完成〉をおこなわなければならないのである」(『トルストイ全集⑱日記・書簡』中村白葉・中村融訳、河出書房新社)と、みずからを叱咤している。
 さらに「死」の直前、八十二歳の日記には「人生に対していよいよ真剣になっていく」とも記しています。トルストイにとっての「死」とは、まさに弛まざる「自己完成」の決着の瞬間であったといえるでしょう。
 ログノフ 同感です。自己完成への絶えざる前進――そこに偉大な人生の実現があると思います。
 池田 また、「死」の間際に、末娘に口述筆記させた“最期の思想”には、トルストイの生命観の核心が吐露されています。
 “個人は無限なるものの顕れ(顕在化)にすぎない”
 “生命は他の生命と多く結びつくほど、自我が拡大する”
 他の生命との結びつき、“無限なるもの”との邂逅を、トルストイは“光”と表現しました。そこにこそ真の幸福が輝くことを、訴えようとしたのでしょう。
 ―― 生命の深奥に迫る、文豪の深い洞察に感嘆する思いです。
6  池田 仏法でも、「死」とは決して“大いなる喪失”でなく、自己を生みだした永遠なる宇宙生命へと帰還し、融合しゆく過程であると考えます。したがって、他者との善意の結びつきを深め、境涯が拡大すればするほど、安らぎと歓びに満たされて、宇宙生命それ自体と一体化することができます。
 ―― 前章でも、「死」を意識し、自己の有限性を自覚した人間が、“永遠なるもの”を求めるところに、宗教の起源があるということでした。
 ログノフ 私は、このように死後の生命と宇宙を一体と見る生死観は、本来、宗教や民族の相違を超えたものだと思います。そこに人類に共通した一つの“真理”があると思うのです。
 人間は、究極的には、同じ“真理”にたどりつくのではないでしょうか。「生」と「死」の問題は、その重要な鍵を握っていると思います。
 池田 博士の率直なご感想と思います。
 ログノフ 私は無神論的な教育を受けました。それがかなり私の世界観を決定づけています。革命後には無神論が広く普及し、学校でもロシア正教はまったく教えられなくなりました。私はちょうどその世代に属しています。そういう意味で、非常に特別な世代だと思います。
 ―― “生命の永遠性”について、博士ご自身はどのように考えておられますか。
 ログノフ 正直いって、私自身は具体的なイメージをもっておりません。「死」とともに人間の「生」は終わり、残るのはその仕事と思想だけである――このような考え方のほうが、私の専門である物理学と合致するようです。
 しかし、反面、人間には精神生活があることも事実です。心や精神というものは、物質としては存在しませんが、それでも「在る」といわざるをえません。
 池田 おっしゃるとおり、「生命」は物質的な側面と精神的な側面の両方をそなえています。仏法ではそれを「色心不二」――肉体と精神というのは「二」にして「不二」である――と洞察しています。
 ログノフ 人間の精神生活をつきつめていくと、「信じる」ということに行き着くのではないでしょうか。「信じる」ということ、信仰ということは、人生においてきわめて重要なものだと思います。
 科学者にしても、困難な問題にぶつかったり、なかなか結果が出なかったりすると、心に葛藤が生じたり、落胆することがあります。しかし、そうしたときには、信じる心が科学者を支えてくれます。
 ―― 「宗教」についてはどうですか。
 ログノフ 「宗教」というのは、つねに道徳的、倫理的なものです。また、人間の行動規範をつくり、力を生みだします。
 マルクスは“宗教はアヘンである”と言いましたが、それは正しくないと思います。宗教性というのは、人間の本質的なものに深くかかわっていると思います。ひょっとしたら、唯物論者は人生の一方だけ、つまり物質的な面だけを見ていて、精神的な面を見落としているのかもしれません。
7  「霊魂不滅」と「輪廻転生」
 ―― いわゆる“高等宗教”とされるものは、いずれもなんらかの形で、死後も生命が存続すると説いていますが。
 池田 キリスト教やイスラム教では、「死」とともに肉体が崩れ去っても霊魂だけは残るという、「霊魂不滅説」を説いています。生命のうち、精神、心だけが永遠であり、肉体を得るのは一回限りであるというわけです。
 一方、仏教では、「生」と「死」は車輪が廻るように何度も繰り返されるという、「輪廻説」を立てます。
 ログノフ ロシア正教を含むキリスト教についていえば、あらゆる人間は死後、神による“審判”を受けます。そして、正義とされた人は“永遠のいのち”を受け、逆に、悪とされた人は地獄に落ちていく。
 池田 その意味からいえば、キリスト教の「霊魂不滅」は、神によって許された者のみに限られますね。
 ログノフ そうです。
 池田 それに対して、仏法で用いる「輪廻説」は、すべての人において生命が永遠であるとしています。個々の生命に蓄積された「業(カルマ)」にもとづいて、種々の差別相が現れますが、生死生死と繰り返す生命観は、万人に普遍です。
 ―― 西洋でも、エジプトやギリシャには、「輪廻転生」の考え方があったようですね。
 池田 エジプトの『死者の書』には、「輪廻思想」の前段階ともいうべきものが見いだせます。
 人は死ぬと、人間と霊魂(バー)の中間である精霊(カ)の状態となって、神の“審判”を受けます。その人の生前の行いが問われ、“正かつ義”とされた霊だけが、“勝利者”として生まれ変わることができるというのです。
 ログノフ エジプトのミイラは、「転生」を信じる彼らの生死観を反映したものだと思います。
 古代ギリシャの歴史家ヘロドトスによると、初めて「輪廻説」を説いたのはエジプト人であるといいます。ギリシャ人の「輪廻説」は、そこから影響を受けたようです。
 池田 そうですね。エジプトで生まれたこの「変形転生」、つまり、あらゆるものに生まれ変わるという思想が発展して、「転生」の連続である「輪廻」の思想が完成していきました。
 ログノフ 古代ギリシャの数学者ピタゴラスは、「霊魂」を非物質的なものと見なしていました。ピタゴラスの追随者たちも、やはり同じ考えをもっていたようです。
 池田 ソクラテスも「輪廻説」を信じていました。彼はアテナイの法廷で死刑を宣告されたとき、弟子たちの計画した脱獄の手引きを拒みます。そして、誤った判決にもかかわらず、どうして手をこまねいて刑死を待つのかとの問いかけに対して、「死とは霊魂が身体から解放されることであり、霊魂は生き返ってくる」と答えたといいます。
 ログノフ 「霊魂の再生」を信じていたのですね。
 池田 ソクラテスを葬ると言わないで、ソクラテスの身体を葬ると言いたまえ――そう言って彼が毒杯をあおぎ、従容と死についたことは、あまりにも有名です。
 ―― ソクラテスの弟子プラトンの場合はいかがですか。
 池田 魂は不死であり、幾度も生まれ変わる。そして、現世と死後の世界の別を問わず、万物を見尽くしていると、プラトンは述べています。
 彼は主著『国家』(藤沢令夫訳、岩波文庫)の最後に、有名な「エル千年の旅」を描いています。これは戦士エルが十二日間にわたって、生死の境を彷徨っている間に見た、一種の「臨死体験」といえます。
 「生」と「死」の間に“裁きの庭”があって、現世での功罪を判断され、天上と地界に分けられる。そして、“忘却の川”を渡るとき、その水を飲むことによって、前世の記憶を忘れ、新しく生まれ変わってきます。
 ログノフ おもしろいことに、ロシアにも同じような民話があります。人は死後四十日目に川を渡り、この世のことをすべて忘れてしまうというものです。
 池田 そうですか。ギリシャに見られる「輪廻転生」の思想には、東方からの影響があったという説が有力です。アレキサンダー大王に始まるヘレニズムの時代には、宗教や哲学の次元においても、東西の交流が盛んに行われ、歴史の大きな潮流をつくりだしています。
 ログノフ “光は東方から”との古代ローマの諺がありますが、東洋の英知が西洋の哲学や科学、そして社会に与えた影響は計りしれません。
8  「業(カルマ)の法則」とは何か
 ―― エジプトの『死者の書』でも、プラトンの「エル千年の旅」でも、生前の行為を“審判”する場面が出てきます。仏法にも、“審判”という考え方はありますか。
 池田 仏法では、倶生神や閻魔王など、わかりやすい形で死後の“審判”を説いています。しかし、これらはすべて、生命内在の因果の法、すなわち「業因業果」の法を教えたものです。
 ―― “倶生神”といいますと、生まれたときからその人につきそって、善と悪を記録する働きですね。
 池田 ええ。生命がつくりだす善悪の「業」を“倶生神”に譬えています。ですから、「善業」は「楽果」を、「悪業」は「苦果」をもたらす。その“因果の法則”が、生死を超えて三世永遠につらぬかれるという法理です。
 ログノフ そうしますと、仏法の「輪廻説」に出てくる“審判”というのは、「業(カルマ)の法則」をさしているわけですか。
 池田 そのとおりです。「業」は大きくいって、「身業(身体的行為)」、「口業(発言)」、「意業(思考・感情などの精神的行為)」の三つに分けられます。私たちの時々刻々の身・口・意にわたる振る舞いは、「業」として生命に刻印される。「九識」の八番目の「阿頼耶識」という内奥の生命に刻まれた善悪の「業」は、死後も引き継がれて、その生命に苦や楽を引き起こすのです。
 ログノフ ご存じのように、「エネルギー保存の法則」は物質世界における根本原理の一つです。思うに、「業因業果」の法則というのは、物理学と対比していえば、精神世界における「エネルギー保存の法則」のようなものといえないでしょうか。
 池田 仏典には、「業は百劫を経といえども終に失壊することなし。衆縁合する時に遇えば要ずまさにその果を酬うべし」(天親の『大乗成業論』)と説かれています。
 つまり、「業」の潜在的エネルギーは、百劫という無限に近い時を経ても、決して自然に消滅することはない。将来、外界からの縁が働きかけてくると、必ず苦や楽の果報となって現れてくるというのです。
 ―― 「精神のエネルギー」を考察した哲学者ベルクソンも、物理学の「エネルギー保存の法則」と対比させつつ論じています。
 池田 釈尊の出現(紀元前五〇〇年頃)以前に、インドのウパニシャッド哲学では、すでに「業」について論じていました。
 仏法はそれを踏まえつつ、さらに精密に「業因業果」の法則を生命内在の因果律として解明していったのです。
 ログノフ 正直なところ、精神世界における「エネルギー保存の法則」という考えに思いいたるまで、私は仏法の「業」ということがよくわかりませんでした。
 しかし、人間が生きていくうえで、「業」の法則は非常に重要なものです。これは「運命」ではない。「運命」というのは、すべてがあらかじめ決まっている。「業」の法則はそうではなくて、現在の努力によって将来を変えていけるというものです。
 ですから、そこには人間の主体的な働きかけという、大きな可能性が残されています。人々に、もっと成長していこう、完成していこうという意欲を起こさせます。
9  池田 本質を見抜いた、鋭いご指摘です。現在の行為・生き方によって、過去からの「業」を乗り越えていける。未来はどのようにも変えていける、ということを教えたのが仏法です。
 ログノフ これは非常に平等な考え方だと思います。未来が私たち人間の支配下にあるならば、希望と確信をもって行動できるからです。
 池田 トインビー博士は“生命の永遠性”について、深く思索されていました。次にまた生まれてくるとしたら、鳥になってインドに生まれたいとも言われていた。
 ログノフ博士は、どこに何になって生まれてきたいと思いますか。
 ログノフ 人間として生まれてくる場合ですか。
 池田 どちらでも結構です。
 ログノフ 「業」というのは、死後にも引き継がれますから、私はやはり人間に生まれて、今の専門分野に近いことをやりたいと思います。この世で培った経験が次の世で生かされれば、本当にすばらしいですね。
 池田 生死について戸田先生は、「死」を“眠り”に譬え、わかりやすく話されていました。
 一日精いっぱい働いて、疲れて休む。翌日、目が覚めると、疲労がとれて元気になっている。「死」もまた、次の「生」のためにエネルギーを蓄えることであると。
 ―― わかりやすい譬えですね。
 池田 前にも述べたように、仏法では、生涯にわたって培った経験も、ことごとく「種子」として「阿頼耶識」に刻印され、蓄積されていくとします。そして、なんらかの縁にふれることによって、その「種子」が芽を出し開花していきます。
 ですから、今世における博士の「経験」も、来世に引き継がれ、人類のために大いなる貢献をしていくことでしょう。
 ログノフ スパシーバ!(ありがとうございます)
10  「脳死」と「臓器移植」をめぐって
 ―― 最近、欧米を中心として、「臨死体験」の研究が盛んなようですね。
 池田 「臨死」といえるかどうかわかりませんが、近代日本の文豪・夏目漱石も同じような体験をしています(『思い出す事など』、『夏目漱石全集』7所収、筑摩書房)。吐血をして生死の境を彷徨ったあと、漱石は「死」について思索することが多くなったようです。ドストエフスキーが銃殺刑の直前に赦され、「死の宣告から蘇った一幕」をしばしば連想しています。
 ログノフ ほほう、そうですか。
 医師たちは、多くの人々を「臨死状態」から蘇生させることによって、大量のデータを蓄積しました。それは人間の心理的な諸現象を、より深く理解することを可能にしたと思います。
 ―― たとえば、内科医であり、哲学者でもあるムーディ博士の『かいまみた死後の世界』(中山善之訳、評論社)には、非常に多くの「臨死体験」の証言が紹介されていますね。
 池田 ムーディ博士の研究でも、人間は「死」に臨んで、生涯の重要な体験を、意識のなかで“再現”するとしています。
 ―― 映画の“フラッシュバック”というか、“走馬灯”のような感じでしょうか。
 池田 先ほどのキューブラー・ロス女史はもっと現代的に、“ビデオ・テープ”のようにといっていますが。(笑い)
 ともかく、一生の間に「阿頼耶識」に刻印された重要な体験が、一瞬にして浮かび上がってくる。さらには、未来に発動すべき宿業まで、かいま見ることもあります。そうした「臨死体験」からも示唆されるように、「死」は峻厳です。自身の人生の総決算でもあります。
 ログノフ 個々の「臨死体験」に、ある程度共通した傾向が見いだせるのは、興味深いことです。
 池田 女史は、みずからの「死」や肉親の「死」に直面した子どもたちに、“蝶の譬え”を用いて、「死」への不安を取り除くよう語りかけています。
 “からだは繭のようなもので、その繭が修理できないくらいにこわれてしまうと、蝶々が飛び出してくるのよ。それが繭のままでいるよりも、すてきだと思ってくれるとうれしいな”と。
 繭から飛び出した蝶は、自由に大空をかけていきます。「死」への出発を、蝶がはばたく姿に託しているのでしょう。
 ログノフ じつに思いやりのある、やさしい言葉ですね。
 戸田会長が、疲れを癒すための休息が「死」であるとしたのと、共通したものを感じます。
11  ―― 欧米では多くの研究成果が発表されていますが、日本ではまだまだ「臨死体験」に“疑い”の目を向ける人が少なくないようです。
 ログノフ 科学者たちの証言は、「臨死状態」から蘇生した人たちの談話にもとづいています。ですから、信憑性は高いと思います。しかし、現在のところ、それは科学的に説明できていないということです。
 池田 おっしゃるとおりです。ただ、一つ確実にいえることは、多くの人々が「臨死体験」に強い関心をもってきているということです。そこに現代人の「不死の思想への切迫した渇望」(山折哲雄『臨死体験の意味』、「岩波講座宗教と科学」7所収)を読み取る学者もいます。
 ログノフ わが国でも、そうした問題への関心は高まっています。
 池田 近代合理主義の浸透とともに、「死」はタブー視され、生死を直視することは避けられてきました。新たな世紀を間近にひかえた今、人類は“永遠なる生命”との出会いを求め始めたのではないでしょうか。
 ―― ところで、基本的な質問ですが、人間の「死」というのは、どのように定義されるのでしょうか。たとえば、医学的にはどうですか。
 ログノフ 医学的な意味での「死」とは、①心臓の停止、②呼吸の停止、③瞳孔反射の消失によって判定されます。しかし、これはあくまでも、経験的にできあがった基準にすぎません。
 仏法ではどうですか。
 池田 仏法では、人間生命は「五陰仮和合」といって、身体と心を構成する五つの要素、つまり「色」「受」「想」「行」「識」が“仮に和合”することによって、活動しているととらえます。
 生きているときは、色心を統一する力、つまり五陰を和合させる“統合力”が働いているのです。それによって、一個の人間として活動できる。
 ログノフ なるほど。
 池田 人間の身体の細胞は、つねに入れ替わっています。たとえば、皮膚の表面の細胞は次々に死んでいきますが、下層から新しい細胞が現れてきます。これは、細胞レベルの生死といえましょう。しかし、人間生命の全体としては生きている。細胞レベルの生死に支えられ、それをコントロールしつつ、色心の統一体として「生」を営んでいるのです。
 ですから、仏法で人間の「死」というのは、この“統合性”が失われ、もはや元に戻らない状態、すなわち不可逆になったときをさしているように思うのです。
 ―― たとえば、自分の心臓が働かなくなった場合、人工心臓に替えたり、他の人の心臓を移植したりします。しかし、その人が死んだことにはなりませんね。
 池田 そうです。他人の心臓や、人工の心臓でも、それを受け入れて、全体の色心の働きの一部に位置づけていく“統合力”があるかぎり、人間としては生きているといえます。
 ログノフ また、逆に人間の「死」とともに、いきなり臓器や細胞まで死んでしまうわけではありません。脳の機能は不可逆的に消失していくが、心臓などの臓器はその後もしばらく生きている。ここに「臓器移植」における「死」の判定の問題が出てきます。
12  ―― いわゆる「脳死」の問題ですね。
 ログノフ ほとんどの人の場合、まず心臓が止まり、血液が循環しなくなって、脳の活動も止まってしまいます。これが「心臓死」です。
 ところが、人工呼吸器など医療技術の進歩によって、全体の一パーセントくらいですが、先に脳が死に、次いで心臓が停止することがあります。これが今、問題になっている「脳死」です。
 池田 「脳死」による「心臓移植」というのは、脳の死が起きてから、心臓の働きが止まるまでの時間を利用して、他の人に心臓を移植するものですね。
 ―― 人工呼吸器をつけると、脳の死が起きてからどれくらいの間、心臓は動いているものですか。
 ログノフ 普通は一―五日間くらいで、心臓は止まるといわれていますが……。しかし、原理的には、半永久的に動かすことも可能なのです。
 池田 日本では、五十四日間にわたって、動かすことに成功した例も報告されています。
 ―― しかし、心臓が動いているだけで、生きていると認めることはできるのでしょうか。
 ログノフ 私は科学者として、脳の死は人間の「死」であると考えています。また、それを判定する基準を確立することも可能だと思います。この点、仏法ではいかがですか。
 池田 さまざまな視点からとらえられると思いますが、先ほどの「五陰仮和合」の法理にもとづいて考えてみましょう。
 人間生命の働き、すなわち五陰を“統合する力”が消失して、もはや回復しない――不可逆であると判断された時点で、生命は蘇生しないと考えられます。現代の医学では、精神と身体の“統合の座”は脳にあるととらえられますから、脳が死にいたれば、心身の“統合性”はまったく失われるといえます。したがって「脳死」の判断が厳密に行われ、脳の死が確認できれば、仏法でいう“統合性”の消失を、人間の「死」と考えてもよいのではないでしょうか。
13  ―― 「臓器移植」について、ログノフ博士はどのように評価されていますか。
 ログノフ 現在の医学において、「臓器移植」は広く普及しています。疑いなく、これは医学の大きな成果です。
 しかし、科学的成果の多くは、マイナスの方向に利用される危険性も併せもっています。人間の臓器が普通の商品と同じようにあつかわれたとしたら、恐ろしいことです。
 池田 おっしゃるとおりです。医学の成果をどのように人類のために役立てるか――そこに仏法的な視点があります。
 人々の生命を救い、幸福に寄与していくという意味で、「臓器移植」は仏法の“慈悲の精神”にもかなったものであり、原理的には容認できる医療行為だと思います。当然、現場ではケース・バイ・ケースの判断が必要になってくるでしょうが。
 ―― 以前と比べると、状況はかなり変わってはいるものの、日本ではまだまだ抵抗感があるようです。
 池田 日本人の場合、遺体を特別視する伝統的な感情もあって、「臓器移植」に対する抵抗感が大きいことも事実です。
 そうした文化的伝統を踏まえたうえで、臓器を提供する側の主体的な意思を尊重していくことが大切だと思います。それは他者の生命を救うという、尊い慈悲の実践であるからです。
 また、だからこそ、提供を受ける側も、延長しえた生命を自身のためだけでなく、社会のため、人類のため、より高次元の崇高な目的のために生かしていくことが望まれます。
 ログノフ そこに、医師の功名心や利害などが介在してはなりませんね。
 池田 おっしゃるとおりです。不浄な心は絶対にあってはならない。あくまでも“慈悲の精神”にのっとって行われるべきです。
14  永遠の生命と「本有の生死」
 ログノフ 先ほど、「輪廻説」に関連して、仏法では“生命の永遠性”を説いているということをうかがいました。具体的には、どのような内容ですか。
 池田 「経王(経典の王)」と賞賛される『法華経』には、二つの大きな思想的支柱があります。一つは“だれもが仏の生命を内蔵している”という「平等」の思想。もう一つが“仏の生命は永遠である”との法理です。
 『法華経』の「寿量品」には、「我常に此の娑婆世界に在って説法教化す」「常に此に住して法を説く」とあります。これは仏が衆生の身近で、永遠に妙法を説き続けているという、仏の慈悲の大きさを示したものです。
 ログノフ 経典では、仏は死なないで、常にこの世界にいるとしているわけですか。
 池田 いいえ、そうではありません。『法華経』では、仏の「常住」「常在」を説くとともに、「方便現涅槃」ともいっております。すなわち、仏は「方便」として「涅槃」、すなわち「死」を現じるというのです。
 仏がいつも身近にいると、人々がそのことに安住し、仏を求め、成仏への道を歩もうとする意欲をなくしてしまう。仏は衆生を善導するために、あえて「死」の姿を示すという意義です。
 ログノフ 人間は、失ってみて初めて、なくしたものの「存在」の大きさ、「価値」の大きさに気づくものです。人間の心の奥底を深く洞察していますね。
 池田 「方便」として「涅槃」した仏は、現実の世界においては、たしかに人々の前から姿を消します。
 しかし、『法華経』では“妙法を信じ、実践する人には、これまでどおり、人々の身近で説法をしている釈尊が見える”と説かれています。
 「常住」「常在」の意味するものは、仏法を求める生命に、仏は生き続けるということです。
 ログノフ なるほど。
15  池田 日蓮大聖人は「一心に仏を見る心を一にして仏を見る一心を見れば仏なり」と、仏を希求する人の心それ自体に、内在している仏が現出してくることを説いています。
 すなわち、仏法を希求しゆく人間の実践によってこそ、仏の慈悲と智慧は、現実のこの世界に永遠に常住する。そして、人々を救い、導いていくことができる。
 実践の人があって初めて、法はその功力を顕現できる。ゆえに、仏法では「法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し」としております。
 ログノフ たしかに、どれほど高邁な教えでも、人がいて初めて弘まるものです。
 ―― ところで、“仏の生命”は永遠ということですが、個々の人間の生命はどうでしょうか。
 池田 だれもが永遠なる“仏の生命”を内蔵しているのですから、当然、私たちの生命そのものも永遠でなければなりません。
 『法華経』の「寿量品」に、「如来は如実に三界の相を知見す。生死の若しは退、若しは出有ることなく」とあります。
 これは、本質的には「生」も「死」もなく、生命は無始無終の永遠なる存在であることを示しています。
 ログノフ 宇宙が「無始無終」であるように、生命も「無始無終」で永遠の存在ということですか。
 池田 そうです。この永遠の生命が「生」と「死」を繰り返すというあり方が、「本有の生死」なのです。
 日蓮大聖人は、「本有の生死とみれば無有生死なり」と述べられています。
 「本有の生死」、すなわち人間の「生」と「死」が、永遠の生命に本来的に具わっている“変化相”であるとわかれば、生死の苦しみにとらわれることはない。悠々と生死の二相を乗りきっていくことができる。
 ―― 仏法の真髄ですね。
16  池田 また、日蓮大聖人は“仏の智慧の眼を開けて見るならば、すべての人生の苦しみは、「本有の病痛」であると明らかになる”とも言われている。
 「本有の生死」「永遠なる生命」に根ざした生死流転に眼を開くとき、この世における苦しみといっても、すべてが「本有の劇」ととらえられる。いかなる宿業も苦難も、自身の生命を鍛え、不壊の幸福を築く発条と転じていける。
 「永遠なる生命」という舞台の上で、悲喜こもごもの人生の一幕、一幕を演じながら、「成仏」という自己完成の境涯をめざしていくのです。
 ログノフ なるほど。信仰というのは、人間の力を生みだしますね。
 池田 苦しみも悲しみもすべて喜びに変えて、人生を最高に価値あらしめていくことができる。『法華経』ではこの世界を“衆生の遊楽する所なり”と位置づけています。
 ログノフ 人間が“生きる”こと、“よく生きる”ことについての、含蓄の深い哲理であると思います。「クオリティ・オブ・ライフ(生の質)」についての関心が、社会的にもいちだんと高まっている現在、こうした仏法的な知見は、大きな光明を投げかけることでしょう。
 池田 つまるところ、人生とは何か――トルストイの次のような言葉を、私は思い起こします。
 「喜べ!喜べ!人生の事業、人生の使命は喜びだ。空に向かって、太陽に向かって、星に向かって、草に向かって、樹木に向かって、動物に向かって、人間に向かって喜ぶがよい」(小沼文彦訳編『人生の知恵トルストイの言葉』彌生書房)
 ログノフ すばらしい言葉です。
 池田 仏法は、現実から逃避した“哲学者”をつくるものではない。この現実の人生の“成功者”“幸福者”をつくるためにある。本来、科学の探究も信仰の求道も、この「宇宙」と「社会」と「人間」のすべてを“開かれた心”で見つめ、「喜び」の名曲を奏でゆくものです。
 ログノフ そうです。科学といい、宗教といっても、すべて人生の「喜び」を実現するためにあります。科学と宗教の共存、協力も、そうした目的観に立つとき、おのずと道が開かれるのではないでしょうか。

1
1