Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価の母に万歳を!(下) 進もう!「賢者はよろこび愚者は退く」

2009.6.13 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   断固して
    この一生を
      勝ち抜けや
    幸福博士と
      賢き日々たれ
 それは、風薫る昨年(二〇〇八年)五月のことであった。
 アルゼンチンの人権活動家でノーベル平和賞受賞者であるエスキベル博士が来日され、多忙な日程を縫って、ご夫妻で創価大学を訪門されたのである。私と妻は残念ながらお会いできなったが、創大生らと有意義な交流のひと時をもたれた。その折、高名な芸術家でもある博士は、大切にされていた自作のデッサン画六点をお贈りくださった。
 いずれも女性や母子の像である。「正義のために戦う母」「愛するものを守り抜く母」を讃えて、わが創価の女性たちに贈ってくださった。
 その中に、大地の恵みを全生命で受け止めるかのような、どっしりとした女性の絵があった。先住民に伝わる「パチャママ」(母なる大地の象徴)を描かれたものであると伺った。
 実は、エスキベル博士にとっても、この″母なる大地″のような偉大な女性がいた。母方の祖母のエウヘニアさんである。私との対談集でも、博士は、「私の英雄」と敬慕されるおばあさんの思い出を語っておられる。(『人権の世紀へのメッセージ』東洋哲学研究所。以下、引用・参照)
 エウヘニアさんは、幼くして母を亡くしたエスキベル博士を温かく育み、純真な心深くに、絶大な影響を与えた存在であった。
 特に、彼女は、出会った相手が、善良な人なのか、うわべはよくても、本質は高慢な人間なのか、それはそれは鋭く、厳しく見抜かれていたという。
 この人は悪い人間だ──そう気づくと、彼女はエスキベル少年に忠告した。
 「その人には気をつけなさい。その人は正面からものを見ない。いつでも爪でひっかくよ!」
 「言いにくいことを言うさいに、あなたを正面から見なかったり、頻繁に顔をそむける人は、信頼してはならない。その人は怪しい人だ」
 人間の本質を突いた知恵の言葉である。
 目は「心の窓」だ。どこかにウソや悪意がある人間は、相手を正面から見ることはできないものだ。
 とりわけ、自分が世話になった恩人の目を、まっすぐに見ることのできない人間、また外面はよくとも、陰で何をしているかわからないような人間は、絶対に信用できない。
 ましてや、母親に顔向けができないような暗い生き方は不幸である。
 日蓮大聖人は、「仏法を学せん人・知恩報恩なかるべしや」(御書192㌻)と仰せである。
 青年は、母という太陽を胸中に抱さながら、正々堂々と生き抜いてほしい。
 民衆の英知を象徴するような祖母に育まれたエスキベル博士は、SGIの女性に対して、限りない期待を寄せてくださった。
 「皆様が人類的な諸課題を的確に理解すべく、問題解決への担い手、つまり価値創造の主役たらんとされているのは、喜びにたえません。
 女性が主体者となり、平和の体現者となる。これこそ現代の希望といえるでしょう」
 創価の女性の連帯こそ、光り輝く「現代の希望」であり、「未来の希望」なのである。
2  エスキベル博士と、初めてお会いしたのは一九九五年(平成七年)の十二月。この時、博士から往復書簡等で対談を続けたいとの要請をいただいたのである。
 博士は、帰国に際して、私に伝言された。
 「私は、私が信頼する人が非難され、悪口を言われ、圧迫を加えられている時は、その人に何も言いません。しかし、その人が、誰からも非難されなくなった時は、(それは闘争をやめたことを意味するゆえに)私は不満を述べるでしょう」
 そして、かの『ドン・キホーテ』の物語に由来する素晴らしい箴言を贈ってくださったのである。
 「犬どもが吠えている。それは、我々が馬に乗って進んでいる証拠だ!」と。
 不思議にも、私は、エスキベル博士だけでなく、たびたび世界の友人から、この同じ箴言を贈っていただいた。
 ──ローマクラブのホフライトネル名誉会長、ブラジルの音楽家ビエイラ氏、チリのインファンテ前駐日大使などである。
 信念の魂は共鳴する。
 ともあれ、御聖訓には「必ず三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退く」(同1091㌻)と仰せである。この御書を、現代において、不退の賢者として、身で読んでいるのが、私たちなのである。
3  三十数年前、アルゼンチンでは、軍事政権の手で、多数の市民が、次々に行方不明になった。犠牲者は三万人に上るともいわれる。
 エスキベル博士自身も、十四カ月もの投獄を耐え抜いた人権の闘士である。
 この博士が拘束された時、アマンダ夫人の勇気と機転が、博士の生命を救うきっかけとなった。
 知らぬ存ぜぬで闇に葬ろうとしていた軍部政府に対して、公衆の前で、夫人は敢然と真実の声をあげた。
 「夫はこの場所で逮捕されたのです!」
 この夫人の叫びにより、軍部も、しぶしぶ博士を逮捕したことを認めざるを得なくなった。つまり「行方不明」を装うことができなくなったのである。
 かつて私は、日本を代表する作家の一人、井上靖先生と往復書簡を交わした。
 その中で氏は、明暗さまざまな舞台に主役となって登場する人も皆、母親のおなかから出て、生い育った人間であると強調された。そして、こう綴られた。
 「地球上の現実に対して、烈しく抗議する資格のあるのは、おそらく母というものであり、それ以外にはないのではないか」(『四季の雁書』。本全集第17巻収録)
 「生命の世紀」「人権の世紀」「女性の世紀」を築きゆくためには、断然、女性が声をあげることだ。
 沈黙は迎合であり、屈服を意味する。
 母には、声をあげる権利がある。その母の叫びに勝るものはない。まして、偉大なる女性の声、創価の母の正義の声を封じ込めることは、絶対にできないのだ。
4  女性の声は、社会を動かし、世界を変える。
 ことに「女性参政権」の実現は、まさに人類史上、新時代を画する「声」であったといってよい。
 この女性参政権を、国政レベルで最初に実現した国が、オセアニアのニュージーランドである。百十六年前の一八九三年(明治二十六年)のことであった。
 その年の国政選挙では、新たに選挙権を得た女性たちが、喜び勇んで自身の権利を行使したという。
 この偉業を導いたヒロインの一人が、ケイト・シェパード夫人であった。
 参政権獲得の五年前(一八八八年)、シェパード夫人は、なぜ女性が投票すべきなのかを、十項目の理由を挙げて訴えた。
 たとえば──
 「家庭の静寂の中にあって、女性は男性よりも単なる党派的感情には動かされにくく、候補者の生き方の実直さや廉直さに大きな価値を見いだす傾向が強いからである」
 「女性には次世代の福祉を常に心配する気持ちが備わっているので、彼女らは現在の瞬間より遠くを見据えた関心をもつことができるためである」
 「女性は注意深い習性をもち、平和、法、秩序を常に維持すること、とりわけ力に対する正義の優越に深い関心を抱いているからである」(『ニュージーランドの女性参政権運動』山本真鳥訳、歴史学研究会編『世界史史料』9所収、岩波書店)
 1世紀以上たった今でも、「まさに、その通りだ」と、深く頷けるのではないだろうか。
5   偉大なる
    希望に燃えゆく
      婦人部が
    朝日の輝く
      人生飾らむ
 私たちの「創価世界女性会館」が、本陣・新宿の信濃町に完成して、明年で十周年になる。これまでに約六十五万人の女性たちが訪れ、世界からお迎えした賓客も、大統領夫人や国連の要人、大学総長など、千客万来の賑わいである。
 大きく女性の連帯を広げゆく、平和と幸福と哲学の宝城を、皆で護り、発展させていただきたい。
 さて、現在は「第二女性会館」となっている、もとの「創価婦人会館」がオープンしたのは、一九七八年(昭和五十三年)の六月七日であった。今年(二〇〇九年)は三十一周年になる(=この会館は、さらに信濃文化会舘と名称を変更)。
 「白ゆり山」──私が贈った山号である。婦人部の皆様方が、白ゆりの如く、幸福と勝利の笑顔に包まれゆくことを願ってのことであった。開館記念の集いで、私は、前日がお誕生日だった創価の父・牧口常三郎先生の扁額を紹介した。
 それは、「學會の母」という文字である。
 創価学会は、広宣流布を遂行しゆく仏意仏勅を蒙った崇高な団体である。
 その学会の「母」であることは、どれほど尊き使命と福徳を持った存在であることか!
 「学会の母」とは──
 誠実に「幸福・勝利」を祈る母であり、
 「正義の師子吼」の母である。
 「健康長寿の智慧」の母であり、
 「後継育成の慈愛」の母である。
 「友の安心の灯台」の母であり、
 「勇気と歓喜の対話」の母である。
 「異体同心の団結」の母であり、
 「師弟不二の信心」の母である。
 まさに婦人部が「実践の五指針」に掲げた″祈り″ ″和楽″ ″後継″ ″地域″ ″体験″を、自らの生命の宝冠とした母である。だからこそ、「学会の母」婦人部は、燦然たる「世界の太陽」として輝き渡っているのである。
6   使命ある
    貴女もともに
      三世まで
    広宣流布の
      幸福女王と
 南米ボリビアの女性識者も、貴き創価の女性たちの実践に、強い共感を寄せてくださっている。
 「創価の女性たちの人生に立ち向かう姿勢、社会に献身する行動力には、いつも感動します。これからもSGIの皆さんとともに、より良き社会を築いていきたい」
 今、この瞬間にも、日本中、世界中で、婦人部の誇り高き行動を、その慈愛の対話を、心待ちにしている友がいるのである。
 トインビー博士のベロニカ夫人が、晩年、私に贈ってくださった手紙には、こう書かれていた。
 「私のなすべき仕事は、ここに沢山あります!」
 私と妻も同じ思いだ。
 「今、ここで戦おう!」「まだまだ語り抜くのだ!」「まだまだ走り抜くのだ!」と、常に自分に言い聞かせている。
 毎日、毎日が、「新しき挑戦」である。
 毎日、毎日が、「新しき開拓」である。
 それが「今を生き抜く」真実の姿であるからだ。
 あのヘレン・ケラーは綴っている。
 「最も肝要な問題は、環境の如何ではなく、日々脳裡にある思想の如何であり、追求する理想の如何であり、約言すれば、実に人格の如何に存するものであります」(「私の宗教」岩橋武夫・島史也訳、『ヘレン・ケラー全集』所収、三省堂)
 世界第一の哲学を持ち、全民衆の幸福と平和を目指して生き抜く、創価の母ほど尊貴な存在はない。
 結びに、私は万感の思いを込めて叫びたい。
 頼もしき、わが創価の母たちよ!
 わが婦人部に健康あれ!
 わが婦人部に幸福あれ!
 わが婦人部に勝利あれ!
 わが婦人部に栄光あれ!
 新たな対話の大波を!
 新たな友情の連帯を!
 そして、新たな創価完勝の時代を!
 わが創価の母、万歳!

1
1