Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「大三国志展」を見て(下) 若き英雄たちよ 歴史の大舞台へ!

2008.7.7 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   日中の
    友好永遠
      万万歳
 「大三国志展」は、一昨年(二〇〇六年)、日中友好の新たな未来を開くため、私が王毅おうき・駐日中国大使(当時)と対話を重ねるなかで、具体化していった展覧会である。
 当時、両国の間に不協和音が高まっていた時だけに、私は希望の一石を投じておきたかった。
 ことに「三国志」の世界を歴史と文学と美術を包括して伝える展示は、これまで中国でも例がなかったようだ。
 このたび、出展してくださった博物館・美術館は、中国側で三十数館、日本側も二十館に上る。まさに、「三国志」の世界を愛し、平和友好を願う両国の心と心が結び合って実現をみたのである。
 東京富士美術館の創立者として、感謝に堪えない。
 連日、多くの方が鑑賞され、二十四万人を突破したと伺った。学術界、教育界、政財界、言論界など、各界の名士の方々も、深い共鳴と感銘を語ってくださっている。
 また、東京に続き、北海道(旭川)、関西(神戸)、九州(福岡)、四国(高松)、中部(名古屋)、関東(前橋)で巡回展が行われる。各地の期待も大きく、ありがたい限りである。
 今回、中国側からは、実に五十三点もの国家一級文物が海を越えて到来した。国家文物局、中国文物交流センターのご尽力によるものだ。
 過日の大地震で被災された四川省の博物館などからも、出品をいただいた。
 「日本で展示されているので、貴重な文化の遺産が護られました」との声も寄せてくださり、恐縮の至りである。
 改めてお見舞いを申し上げるとともに、不屈の復興を懸命に祈っている。
 なお、現在、「中国遼寧歌舞団」の民音公演も、全国各地で華麗なる美の舞台が繰り広げられており、感動の報告が多数届いていることを付言しておきたい。
2  展示では、「赤壁の戦い」の古戦場で発掘された「やじり」や、同時代の「刀剣」なども見ることができた。
 「赤壁の戦い」は、西暦二〇八年、攻めてきた曹操軍を、劉備と孫権の連合軍が、水軍戦などで圧倒的に打ち破った名高い合戦である。
 小説の『三国志演義』では、劉備に仕える諸葛孔明の超人的な知謀が描かれている。
 それはそれとして、この時の孔明の最大の功績は、劉備と孫権の同盟を実現した外交戦にある──慧眼の歴史家たちは、こう指摘している。
 この「赤壁の戦い」の直前、劉備は、曹操軍に追い詰められていた。そこで、孫権との同盟に活路を求め、孔明が交渉の使者に立ったのである。
 客観的に見れば、この時の劉備は敗軍の将であり、孫権の支援を仰ぐ状況であった。
 しかし、孔明には、孫権の下に劉備を置くような卑屈さは全くなかった。王者と王者の対等の立場、いな、それ以上の誇りをもって交渉をリードした。
 そして「勝負の分かれ目は、今日にかかっている」と力説し、遂に劉備と孫権の同盟を成功に導いたのである。
 それは、ただ雄弁や智略の成果ではない。自己の信ずるところを誠実に生き、大義のために劉備と共に戦う誇りこそが、孔明の堂々たる外交を貫いていたといえまいか。
 「誠実に勝る外交なし」だ。
3   君たちの
    世紀の舞台は
      来たりけり
    厳と指揮執れ
      勝利勝利と
 戸田先生は、外交を単なる「策」と勘違いして、狡賢く立ち回る人間には厳しかった。
 「青年らしく堂々と、誠実にぶつかれ! 法を下げてはならない」と。
 日蓮大聖人は「いかなる乞食には・なるとも法華経にきずをつけ給うべからず」と仰せである。
 戸田先生の事業が危機に陥った時、私は毎日、誠意を尽くして顧客を回り、頭を下げた。それでも怒鳴られ、嫌みや文句を言われた。
 だが、師に対する悪口中傷は、毅然と打ち返した。
 「戸田先生は、私の偉大な師匠です! あなたが言われるような方では、断じてありません!」
 そして、師の真実を厳然と語り抜いた。幾人もの人が誤解を解き、納得してくれた。
 「真剣な君の姿で戸田先生の偉さがわかったよ」
 誠実一路、師のために戦い切った弟子の胸は、常に晴れやかであった。
 ともあれ、二十八歳の孔明の水際立った名外交は、「赤壁の戦い」を大勝に導き、「天下三分の計」の実現への突破口となった。
 青春の力は無尽蔵である。
 一九五六年(昭和三十一年)、あの「大阪の戦い」で″まさか″を実現し、師匠の大理想の道を開いた時、私も二十八歳であった。
4   滔々と
    大河の流れの
      庶民軍
    恐るるものなく
      怒濤の如くに
 孔明の指導者観が凝結した一言がある。
 「民を安んずるを以て本と為し、修飾するを以て先と為さず」(『諸葛孔明』中華書局〈中国語版〉)
 ──民衆を安穏ならしめることが根本だ。外見を飾ることなど二の次である、と。
 要するに、民衆の幸福への責任感が、あるか否かである。
 この孔明が感嘆した、張翼という指揮官がいた。
 彼は担当する地域で戦が起こった時、より勇猛な指揮官への交代を命じられ、都に呼び戻されることになった。
 だが少しも腐らない。
 後任が着任するまで、兵糧の調達など、できる限り、戦の準備に奔走した。
 「賊を撃滅するための基礎を作っておかなければならない」(陳寿著・裴松之注『正史 三国志』5、井波律子訳、筑摩書房)──その無私の準備のお陰で、新しい指揮官は見事に敵を打ち破ることができたのである。
 この心ばえを、孔明は見逃さず、高く賞讃した。
 自らの使命と責任に徹し抜く、真剣な「一人」がいれば、そこから勝利は広がる。わが学会の誉れも、ただ創価の勝利のため、名聞名利などかなぐり捨てて、師と共に戦い続けてきた無名の英雄たちにあることを、忘れまい。
5   懐かしの
    ああ五丈原
      眼前に
    軍師の孔明
      今も厳たり
 劉備の遺志を継ぎ、漢室の復興をめざして激戦に明け暮れた丞相・諸葛孔明は、西暦二三四年の秋、無念にも五丈原の戦場で病に倒れた。
 展示の″五丈原″のコーナーでは、思い出深い歌が流れていた。
 五十五年前の新春、私が提案して戸田先生にお聴かせした「星落秋風五丈原」(土井晩翠・作詞)であった。
 わが「しなの合唱団」と「関西男声合唱団」の力強き歌声である。
 晩翠が詠んだ如く、孔明の苦心孤忠は、広宣流布の大業に生命を捧げ尽くされていた戸田先生のご心境と、深く強く一致していたのである。
6  なぜ、「三国志」が、なかんずく諸葛孔明の生き方が、歳月を超えて、人を感動させるのであろうか。
 正史『三国志』には、乱世の混迷を表現した言葉が出てくる。たとえば、「詐術を用いる連中が星のごとくあまた出て、ひどいうそつきが蜂のごとくむらがり動く」(前掲『正史 三国志』5)と。
 こうした権謀術数の渦巻く覇道の世界にあって、信義を貫き、誓いに生き抜いた報恩の人生の深さから、永遠不滅の光線を感じ取るのは、私一人ではあるまい。
 孔明は、劉備の遺業を受け継ぎ、自身の生命の炎の消えるその瞬間まで走り抜いた。
 有名な「出師の表」には、
 ──先帝(劉備)が、草廬にあった自分を三度も訪ねてくれた心に感激し、先帝の元に馳せ参じ、以来二十余年の間、仕えてきた。そして今、姦凶を破り、漢室を復興することこそ、恩に報い、忠を尽くす道である──と。
 作家の吉川英治氏も、そこに鋭い視線を向けた。
 「寝ても醒めても『先帝の遺詔』に応えんとする権化のすがたこそ、それからの孔明の全生活、全人格であった」(吉川英明責任編集『吉川英治全集』27、講談社)
 「報恩」は、「三国志」を貫き通す命題である。
 「背本就末」──お前は根本に背いて末節に就くのか!
 これは、劉備が亡くなると直ちに恩を忘れ、「不遜・狡猾な態度」をつのらせた輩を痛烈に叱咤した一節である。
7  戸田先生は、言われた。
 「孔明には、一つの信念があった。それは、『王道』」と『覇道』の相違であり、彼は民を治めるに『王道』を貫こうとしたのだ。
 『王道』をもって民を治めなければならぬ。この一点に賭けては『成否を誰れかあげつらふ』である。誰が無責任に批判しようが、全中国に『王道』を敷いてみせるというのが、彼の信念だった」
 そして結論された。
 「学会も『王道』を護っている。諸君は、断じて理想に生き抜け! 諸葛孔明の生き方は学会と同じである」
 と同時に、先生は、透徹した眼で、こうも指摘された。
 「諸葛孔明も劉備玄徳も、理想論者であった。しかし、『三国志』の世界にあっては、曹操の如き現実論者が、理想論者に打ち勝ってしまったという悲しみがある」と。
 いわんや、広宣流布の大理想に生き抜く我らは、絶対に負けるわけにはいかない。断じて勝っていくのだ。
 理想それ自体が敗れることはない。後継者が原点の誓いを忘れ、師と同志の恩を裏切り、自ら心に定めた理想を捨て去らない限り!
 「心こそ大切」である。
 なかんずく「弟子の心こそ大切」なのである。
8  日蓮大聖人は仰せだ。
 「総じて日蓮が弟子檀那等・自他彼此の心なく水魚の思を成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云うなり、然も今日蓮が弘通する処の所詮しょせん是なり、若し然らば広宣流布の大願も叶うべき者か
 『三国志』の中に「水魚の交わり」──劉備が孔明との深い絆を水と魚の関係に譬えた有名な故事がある。
 御文の「水魚の思」は、ここから出た言葉である。いうなれば、「水魚の思」とは、「異体同心」「師弟不二」の象徴ともなっているのだ。
 「師弟不二」であるならば、弟子は、水を得た魚の如く、自在に勝ち進むことができる。
 今、わが分身の青年たちが、創価の師弟に生き抜きながら、あらゆる使命の舞台で、勝利の金字塔を打ち立て始めた。
 二十一世紀の世界を担う、若き諸葛孔明たちよ!
 いかなる烈風もはね返し、破邪顕正の闘争で、圧倒的な勝利の歴史を創れ!
 師弟の絆、同志の絆が金剛不壊なれば、広宣流布の大道は無限に広がりゆくのだ!
  君もまた
    世界広布の
      孔明と
    その名残せや
      偉大な弟子なば

1
1