Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

永遠の師弟の原点「3・16」 青年よ 広宣流布の「大願」に立て

2008.3.16 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   偉大なる
    若き英雄
      君たちよ
    広宣流布に
      青春賭けゆけ
 「青年は"明日の世界"である」
 これは、一九五七年(昭和三十二年)、来日したインドのネルー初代首相が、日本の学生たちに語った言葉である。
 その通りだと、私は当時の日記に書き留めた。
 未来は、青年の胸中にある。
 だからこそ、私は青年の生命に、不滅の太陽の如く、希望と勇気と力を発光させることを、自身の使命としてきた。
 そうでなければ、いったい誰が「明日の世界」を明るく照らすのか。
 青年が「大願」に奮い立った時、新しい世紀は始まる。その時こそ、まさに「今」だ。
 この三月、わが創価学会は、新しき人材の陣列で、師弟一体の生命力を燃え輝かせ、急流の勢いをもって新出発した。
 本門の弟子である若き池田門下が、「大願とは法華弘通なり」との仰せを身に体して、生き生きと躍り出たのだ。
 広布第二幕の「3・16」の青年の太陽は今、赫々と輝き昇った。
 さあ、戦いを起こすのだ!
 五十年前の「創価の師弟」の大儀式と同じように──
2   富士の山
    共に仰がむ
      師弟不二
    巌の心で
      未来に生き抜け
 それは一九五八年(昭和三十三年)の三月に入って、一週間ほどが過ぎたころであった。
 わが師・戸田先生は、総本山における指揮所であった理境坊で、友人の岸信介首相が三月十六日に来訪することを私に告げられた。そして、その歓迎の集会の準備を、直ちに指示されたのである。
 「いい機会だ。その日は、青年部を呼ぼう。将来のために、広宣流布の模擬試験、予行演習となる式典をやろうじゃないか!」
 広宣流布とは、人類の平和と幸福の大道を開く、人間として最も崇高な大偉業である。それは、最も正しきゆえに、法華経に説かれた通り、「三類の強敵」の末曾有の迫害を受ける。
 しかし、その大闘争を断固として勝ち越えていくならば、やがて世界の心ある指導者層の共鳴と賞讃を得る。「大梵天王・帝釈等も来下して」等の御聖訓に照らしても、それは明らかだ。
 先生は、その将来を展望されて「広宣流布の模擬試験」と言われたのである。
 「私は、この三月十六日の式典を、君たち青年に広布の印綬を託す儀式にしたい。式典の全責任は、大作、君が持つのだ。思い通りにやりたまえ!」
 全身に電流が走った瞬間である。
 「印綬を託す」とは、師から弟子への、創価の「師弟相伝」の儀式であるからだ。
 第二代会長として誓願なされた七十五万世帯の折伏は、既に達成された。その生涯の総決算を、先生は今まさに、なされようとしているのだ。
 そして、その何よりも重大な広宣流布の予行演習を、愛する青年と行おうと、恩師は決定してくださったのである。
 世間では、首相が来るとなれば、肩書や立場の上位者から、まず集めようとするのが通例であろう。
 ところが、戸田先生は全く違った。いわゆる"大幹部"や"有名人"など眼中になかった。「青年が迎えよ」「大作が責任者だ」と即決なされたのである。
 どこまでも、青年を愛し、青年を信じ抜いてくださった先生であられた。
3  私も、世界の指導者をお迎えする時、常に、男女の青年たちと一緒に歓迎してきた。これが創価の心であるからだ。
 先月、私が中国の唐家璇とうかせん国務委員と再会した折も、青年部の代表百五十人と共に、早春の光が降り注く聖教新聞社で歓迎した。
 はつらつたる皆の笑顔に、唐国務委員も、両国の友好の輝く未来を感じられ、本当に喜んでおられた。
 後継の青年たちこそ、世界に誇る、わが宝であり、人類の宝なのである。
 ともあれ、戸田先生は厳として、学会青年に教えられた。
 「諸君は、全人類を救いゆく世界最高峰の生命哲学を持っている。戸田城聖の弟子である諸君は、既に世界的指導者の存在なのだ!」
 創価の大使命から見れば、大統領や総理大臣に対しても、何ら臆する必要はない。
 デンマークの哲学者キルケゴールは綴っている。
 「人間の真の偉大さとは何か? やはり心の偉大さであろう。われわれは厳密な意味では、多くの権力や支配権を持っている者を偉大であるとは言わない」(「金曜日の聖餐式における講話」中村一彦訳、『キルケゴールの講話・遺稿集』6所収、新地書房)
 戸田先生は、直弟子である私を先頭にして、「この若き力こそ創価学会だ」と、会心の笑みで、満天下に示されようとしたのである。
4   苦楽をば
    広宣流布へと
      歩みゆく
    同志の集いは
      勝利者ばかりと
 電光石火、青年部に連絡が走った。私と心を一つに、一糸乱れぬ連携と団結ができあがっていたのだ。
 皆、万障を繰り合わせ、あらゆる方法を講じて、勇み集ってくれた。
 大仏法の真髄を体現された師匠のもとヘ!
 広宣流布の指揮を執られる師匠のために!
 そこにこそ、真の信心があることを深く体得した青年たちであった。
 逸る心で駆けつけた青年の数は六千人。奇しくも、法華経涌出品で説かれた「地涌の菩薩」の数、六万恒河沙に通じていた。
 すでに夜明け前から、夜行列車や貸し切りバスで、青年たちは続々と到着した。
 皆の吐く息は白く、早春の朝はまだ寒かった。恩師の心ずくしの豚汁が、冷えた体を芯から温めてくれた。大盛儀を前に、青年たちの心は燃え立っていた。
5  だが、恩師が楽しみにされていた三月十六日の式典は、当日の朝、急変した。
 箱根にいた首相から、戸田先生のもとへ、直接、電話が入った。
 突発的な外交上の問題が起こり、すぐに東京に戻らなくてはならないというのである。だが、どこか言い訳めいた不自然さがあった。
 「六千人の青年が、前々から準備して待っているのですぞ。青年を騙すことになるではないか!」
 電話口で、戸田先生の厳しい声が飛んだ。首相が非礼を詫びると、さらに先生は声を震わせて叫ばれた。
 「私に詫びよと言っているのではない。詫びるのは、青年たちにだ!」
 それは、青年こそ、本来、国家的指導者が最敬礼して遇すべき「国の宝」であるとの信念であられた。あまりにも深き師匠の心に、弟子は感涙した。
6  結局、首相の来訪は唐突にキャンセルとなった。
 恩師は”みんながかわいそうだ”と、自ら六千人の青年たちを励まそうと立ち上がられたが、衰弱した体は、すでに歩行も困難であった。
 しかし、先生は、愛弟子が用意させていただいた「車駕」に乗られると、悠然と参道を進まれた。
 その英姿は、常勝不敗の指揮を執る、妙法の諸葛孔明の如くであられた。
7  大講堂の前には、首都圏と静岡県を中心に、各方面の代表も集った、尊き使命の男女青年部が勢ぞろいしていた。
 私は心で叫んだ。
 「戸田先生、先生の後継の弟子である青年の大陣列が、美事にそろいました。どうか、ご安心ください!」
 霊山の一会の如く、師匠と弟子は、広宣流布に戦う心と心を完璧に合致させながら、親しく相まみえたのである。それは、弟子の誓いの儀式であった。
 一人ひとりの青年の生命は、妙法広布の大師匠の一念と冥合して、師子奮迅の回転を始めたのだ。その師弟を、首相の名代として駆けつけてこられた、首相夫人と若き娘婿らの一行も見つめておられた。
 いな、青年の息吹に目を見張り、"将来に伸びゆく宗教"と感嘆の声をあげられた。
 彼方に荘厳な富士の秀峰が現れた、三月十六日のこの日この時、戸田先生の師子吼が轟いたのである。
 ──創価学会は、宗教界の王者である!
 師から弟子が受け継ぐ創価学会の魂とは、この「王者の創価学会」「師子王の創価学会」であらねばならぬ。
 御聖訓には仰せである。
 「願くは我が弟子等は師子王の子となりて群狐に笑わるる事なかれ、過去遠遠劫より已来日蓮がごとく身命をすてて強敵のとがを顕せ・師子は値いがたかるべし
 師子王の子は、必ず師子王となる。そのために、折伏精神を燃え上がらせて、身命を惜しまず戦うのだ。
 強敵と戦い、そして勝つことが、師弟不二であるからだ。
8   人間の
    気高く生き抜く
      真髄は
    広宣流布に
      捧げし君らに
 スコットランド生まれで、十八世紀のロマン派の詩人ロバート・ブレアは詠った。
 「おのれの持ち場を保ち、最後まで それを守りつづける者こそ
 真の勇者である」(『〈詩画集〉死よ 墓より語れ』出口保夫訳、早稲田大学出版部)
 五十年前の三月十六日も、わが音楽隊、わが鼓笛隊の友は、「少しでも師匠に喜んでいただきたい」「同志を鼓舞したい」と、渾身の演奏を続けてくれた。
 この日、儀式の場には入らず、終日にわたって駐車場でバスの整理や警備に当たった青年もいる。人知れぬ陰の舞台で、幾多の精鋭たちが、私の分身となって同志に尽くし、この歴史的行事を美事に無事故で運営してくれた。
 師を思い、心で題目を唱え、真剣に大成功と無事故を祈り抜きながら──。
 この誇り高き「3・16」の魂が、創価班、牙城会、白蓮グループなど、学会の宝の人材群に厳として受け継がれていることが、私は何よりも嬉しく、何よりも頼もしい。
 青年を思う戸田先生のお心を体して、豚汁の準備などに当たってくださった壮年部の方々の真心も、今なお胸に温かい。
 亡くなられた功労の方々のことは、いつも追善させていただいている。
 そしてまた、全国の白雲会の皆様方のご健康とご繁栄を、妻とともに、いつも祈る日々である。
 ともあれ創価学会は、永遠に「青年創価学会」である。
 青年の躍動する創造的生命それ自体が、「創価」の象徴なのだ。
 破邪顕正の青年!
 真実一路の青年!
 勇気と挑戦の青年!
 前進と勝利の青年!
 ──青年の生命に本然的に具わる、まばゆいばかりの威徳こそ、戸田先生が「創価学会仏」と言われた、わが学会を荘厳する宝財なのである。
 「青年よ、若き君たちよ! 常に正義とともに立て!」(Emile Zola, Lettre a la Jeunesse, E.Fasquelle)とは、フランスの作家ゾラの叫びであった。
 私も、青年に呼びかける。
 頭を上げよ! 胸を張れ!
 馬上豊かに、威風も堂々と進みゆけ!
 勇気ある信心を、燃え立つ広宣流布の魂を、異体同心を忘れるな!
 そこにこそ、勝利と栄冠が待っているからだ。
 わが宝の青年がいる限り、学会は隆々たる永遠の発展を約束されているのだ。
9  「3・16」の儀式が終わった翌日の一般紙で、急に首相が帰京した真相が暴露されていた。それは、偏見や嫉妬に凝り固まった政治家たちの"横槍"によるものであったのだ。
 私たち青年は、権力の魔性がうごめく政治の世界の狡さ、汚さ、陰険さに激怒し、改めて、恩師の万鈞の警鐘を噛みしめたのである。
 「青年よ、心して政治を監視せよ!」と。
 この傲慢な政治家たちは、汚職事件等の問題に絡んで、最後はわびしく政界から消えていった。権力には魔力がある。その魔酒に酔わされては絶対にならない。
 ともあれ、今年(二〇〇八年)、生誕四百年を迎えるイギリスの大詩人ミルトンは喝破している。
 「悪人の道は必ずや、破滅へ到達する」(「第一篇 訳詞にして、一六五三年」宮西光雄訳、『ミルトン英詩全訳集』上所収、金星堂)
 因果律の裁きは、まことに峻厳である。
10   卑劣なる
    狂気の輩の
      陰謀を
    鋭く見破れ
      仏眼厳しく
 十七世紀フランスの文人ラ・ロシュフーコーは言った。
 「ほとんどすべての人が小さな恩義に喜んで恩返しをする。多くの人が中くらいな恩義を恩に着る。しかし大きな恩義に対して恩知らずでない人ははとんど一人もいない」(「ラ・ロシュフーコー箴言集」二宮フサ訳、岩波文庫)
 大変に厳しい言葉である。いわんや「知恩」「報恩」を根幹とする仏法の世界にあって、最も深き師匠の大恩を仇で返すことは、最も罪の重い悪行である。
 「佐渡御書」には──「外道・悪人は如来の正法を破りがたし仏弟子等・必ず仏法を破るべし師子身中の虫の師子を食」と仰せである。
 忘恩の輩を放置し、増長させてしまえば、仏法の世界は破壊される。
 ゆえに、厳正に誡め正し、悪逆な恩知らずは叩き出していくことだ。それが、正義の熱き血潮に燃えた青年の特権であり、責務でもある。
 古代ギリシャの大詩人へシオドスは喝破した。
 「悪しきたくらみは、たくらんだ者にもっとも悪しきことになる」(プルタルコス『モラリア』7、田中龍山訳、京都大学学術出版会)
 仏法の「還著於本人(還って本人に著きなん)」の原理にも通ずる。
 大恩を踏みにじった畜生道の人生の末路ほど、無惨なものはない。皆様方がご存じの通りである。
 広大無辺な「師恩」に、真摯に誠実に応え抜こうとする時、広大無辺の「仏の力」が湧き起こってくる。広大無辺の「仏天の加護」が厳然と現れるのだ。
 この半世紀にわたって証明された「創価の師弟」の勝利の方程式を、今、わが青年部は確固として受け継いでもらいたい。
                                      ◇
  三類の
    強敵破らむ
      我らのみ
    広宣流布の
      仏勅誇りと
 「願くは我が弟子等・大願ををこせ
 大聖人は、若き南条時光にあてた御手紙で、門下一同の心を揺さぶるように訴えられた。あの熱原法難の渦中のことである。
 弟子が自分中心の「小願」にとどまっている限り、師匠と不二にはならない。小さく、狭い自分で終わってしまう。
 「大願」とは、師匠と同じ誓願に立つことだ。法華経の行者である師匠と、心を合わせて行動することだ。その時、露を大海に注ぎ、塵を大地に埋めるように、計り知れない雄大な境涯が開かれていくのだ。
 私は戸田先生と同じ心で、「一閻浮提広宣流布の大願」に立った! そして、勝って勝って、勝ちまくってきた!
 一年また一年、「3・16」に、新たな勝利と出発の節を刻み、ここに五十星霜の大絵巻がつづられたのだ。
11  「3・16」──この日が来ると、私の胸は炎の如く燃え上がる。
 いな、私にとって、毎日が「3・16」であった。
 毎日が、恩師との対話であり、恩師への誓いであり、恩師との共戦であった。
 瞬時も生命を離れぬ師への報恩の旅路であった。
  永遠の
    都に生きなむ
      わが弟子よ
    師弟不二なる
      喜び光りて
12  名作『赤毛のアン』で有名なカナダの女性作家モンゴメリーは語った。
 「とちゅうにどんな障害があろうと、手を貸してくれるものが、あろうとなかろうと、わたしはのぽっていくつもりだ」
 「とにかく、進むんだ。進むんだ。選んだ道を歩いていくのだ」
 この三月十六日を記念して、花の女子部には「池田華陽会」が結成された。
 本門の婦人部と一体になって、永遠の創価の勝利の門を開いてくれている。
 三月十六日には、ヨーロッパの青年五千人がルネサンスの天地イタリアに集い合う。文化大恩の韓国でも、六千人の青年が広布後継の記念の集いを行うと伺っている。
 今、日本中、世界中の青年たちが、炎の如き創価の魂のバトンを受け継ぎ、敢然と立ち上がった。
 「創価学会は、宗教界の王者である!」との恩師の師子吼は、世界の創価の青年たちの胸中に、誇りと確信となって響きわたっている。
13  御聖訓には仰せである。
 「師とは師匠授くる所の妙法子とは弟子受くる所の妙法・吼とは師弟共に唱うる所の音声なり
 わが門下の青年の時代だ。師子王の子である、君たちの師子吼が、邪悪を破り、幸福の楽土を築くのだ。
 文豪ゲーテは、若き友シラーに呼びかけた。
 「私たちは、つねに堅実に、そして速度を加えて進むことにしましょう」「今こそ私たちは、大きく進歩しなくてはならないのです」(『往復書簡 ゲーテとシルレル』中、菊池栄一訳、桜井書店)
 新たな五十年の師弟の勝利は、今日から始まる!
 君よ!創価三代の人生の大道に続きゆく君たちよ!
 今この時、今いる場所で断固として勝ち進め!
 その執念の勝利また勝利に、忍耐強き一歩また一歩の前進に、「3・16」の師弟の宝冠は、いよいよ輝くことを忘れまい。
  師弟不二
    次は君達
      勝つ世紀

1
1