Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

尊き広布の天使 希望の母は「心」の勝利者

2007.6.25 随筆 人間世紀の光4(池田大作全集第138巻)

前後
1  ある著名な哲学者が断言していた。
 「『母』という言葉を聞いただけで、平和である。平穏である。心が温かくなる。
 『母』という言葉を語れば、まったく戦争という二字が消え去る」と。
 青春時代に知った、この深き万感の叫びが、私の脳裏から離れない。
 ロシアの文豪コロレンコは言った。
 「烏が飛翔のために創られているように、人は幸福のために創られている」(『パラドックス』斎藤徹訳、『コロレンコ短編集』所収、文芸社)
 味わい深い言葉である。
 そもそも、鳥が飛翔できるのも、そして、人間が幸福になれるのも、誰のおかげか。
 すべて母のおかげである。
 ゆえに、母たちが誰よりも幸福と平和の笑顔に輝く時代を築いていかねばならない。
2   晴れやかに
    勝ちに勝ちたり
      広布かな
    婦人部 万歳
      スクラム 万歳
 草創より、来る日も来る日も、真剣に広宣流布のため、先頭を切って歴史を創ってくださった偉大な婦人部の方々のことを、私も妻も絶対に忘れない。
 その仏の振る舞いがあればこそ、今日の創価学会の土台が盤石にできあがったからだ。
3  「私には、"日本のお母さん"がいるんです。それは創価学会の婦人部の方です」
 フランスの著名な大ジャーナリストである、ロベール・ギラン氏の思いがけない言葉に、私は身を乗り出した。
 一九七四年(昭和四十九年)の師走に、お会いした折のことである。
 ギラン氏は、戦中戦後の延べ二十年近く、「アバス通信(後にAFP)」や「ル・モンド」紙の敏腕記者として日本に駐在された。
 そのギラン氏が慕う"日本の母"とは、金森クニさんという、氏の家で働いていた女性であった。親愛を込めて、「おクニさん」と呼んでおられた。
 戦時中、日本と対立する連合国のフランスの特派員であったゆえに、ギラン氏は絶えず当局から尾行された。事務所も捜索を受けた。
 同じ時代に、牧口・戸田両先生も、あの悪名高き特高警察から苦しめ抜かれている。
 「おクニさんは、外国人に対する軍部の弾圧のなかで、いつも私を温かく支えてくれたのです。まるで息子に対する母親のようでした」
 ギラン氏は、本当に懐かしそつな顔をされた。
 おクニさんは、憲兵が秘密情報を探ろうと執拗に家に押しかけても、毅然とギラン氏を守り切ったのである。
 「私は無学です。でも、よその国の人を戦争に巻き込んでは絶対にいけないと、誠心誠意、頑張っただけです」
 おクニさんは、こう述懐されていたそうだ。
 母の慈愛の心、女性の正義の心に、国境などない。
 終戦後、フランスに帰国してからも、ギラン氏は"日本の母"の恩を忘れなかった。
 昭和三十年代半ば、再度、日本に駐在した時も、おクニさんはギラン氏の家で働かれている。ちょうどそのころ、おクニさんは学会に入会していたのである。
 さらに、昭和四十四年に三度の日本駐在となってからも、ギラン氏は家族で、三鷹のおクニさんの家を訪ね、心から感謝を伝えられている。
 「おクニさんの純粋な信仰の姿を通して、私は池田会長を知りました。そして、創価学会の真実を理解するようになったのです」──そうギラン氏は、私に打ち明けてくださった。
 ああ、こういうお母さん方こそが、創価学会の大使として、信頼を広げてくださっているのだ! 私は感動した。
 ──ギラン氏との語らいの直後の本部幹部会に、私はおクニさんと娘さん、そして地域の同志の方を招待した。
 「お母さんのことは、一生涯、忘れませんよ」と握手を交わすと、おクニさんは美しい涙を流して喜ばれていた。
 「私は幸せです」
 あの所願満足の神々しき笑顔は、今も私の胸から消えることはない。
 日本中、世界中、「おクニさん」のように、尊き婦人部の方々が、喝采のない人知れぬ舞台で、私と心を一つに、学会を厳然と護り、広宣流布を推進してくださっているのだ。
 たとえお会いできなくとも、私と妻は、そのお母さま方に届けと、題目を送りゆく
 日々である。
4  「花にはかならず根があり、力強くしっかりしたものに育てられてこそ、美しく咲くことができる」(イェフディ・メニューヒン、カーティス・W・ディヴィス『メニューインが語る 人間と音楽』別宮貞徳監訳、日本放送出版協会。引用文は斎藤求仁子訳)
 私が忘れ得ぬ出会いを結んだ大音楽家メニューイン氏の言葉である。
 まさに婦人部の方々が、目に見えない根を丹念に育んでくださっているからこそ、学会は、爛漫と「幸福の花」「人材の花」そして「勝利の花」を咲かせることができるのだ。
 天性の音感に恵まれた氏は、「南無妙法蓮華経の音律は素晴らしい」と感動され、自らも唱えておられた。
 氏に、この題目を教えたのも、イギリスSGIの一人の婦人部の方であった。
5  「問題は、状況がいかにひどいかではなく、それに対して何をすべきかです」(Freedom Writer: Virginia Foster Durr, Letters from the Civil Rights Years, edited by Patricia Sullivan, Routledge)
 アメリカ公民権運動を戦った勇敢な女性バージニア・ダーの言葉である。
 「心こそ大切なれ」である。愚痴を言っても始まらない。泣いて嘆いても変わらない。
 何があっても、希望に燃え、喜びに燃え、前へ向かって進んでいけば、その人こそが「心」の勝利者だ
 このアメリカの女性の人権の闘士は、こう結論している。
 「偏見を取り除く唯一の道は、人々と交わることであると私は考えます」(前掲 Freedom Writer)
 新たな道を開くためには、勇気をもって、人間のなかへ飛び込んでいくことだ。
 すなわち、「人間外交」の対話である。
 日蓮大聖人は、女性の弟子である日眼女(四条金吾の夫人)に仰せになられた。
 「宝石を石だといっても、宝石が石になることはない」「法華経をいくら謗ろうとも、宝石が石にならないように、法華経の偉大さは少しも損ずることはない」(御書一一一四ページ、通解)
 誰が何と言おうと、真実は真実だ。正義は正義である。
 恐れなく、声も高らかに言い切っていけばよいのだ。
 「悪い噂のある人々に悪い噂をたてられることを恐れるなど、何と馬鹿げたことか」(『セネカ哲学全集』6、大芝芳弘訳、岩波書店)と、古代ローマの哲学者セネカも喝破している。
 ともあれ、権力でもなければ、策略でもない。
 一人の人間としての勇気と智慧と誠実が、どれほど深く心を結んでいくことか。わが婦人部の皆様は、その最も優秀な、幸福と正義と平和の「人間外交」の尊き天使なのである。
6  ノーベル平和賞に輝いた、北アイルランド出身の平和活動家ベティ・ウィリアムズさんも、わが婦人部との交流を心から大切にされている。
 草の根の平和活動に身を投じゆくなかで、一人の母親として、家事や育児との両立は葛藤の連続だったという。
 子どもたちから、「なぜ、僕たちを置いてきぽりにして、平和のための活動をしなければいけないの?」と言われたこともあった。
 「もう疲れた」「もう続けられない」と悩んだ日もある。
 だが、ウィリアムズさんは負けなかった。
 "こんな生命軽視の社会を絶対に許してはいけない!"
 "子どもたちの未来のために、平和な社会をつくる責任が、私たちにはある!"
 誰が何と言おうと、絶対にあきらめない。「それは無理だ」と言われるほど、「やってみせる!」と闘志を燃え上がらせた。その後ろ姿を見ていた子どもたちも、やがて母の心を理解していった。
 後年、息子さんはしみじみ語ったそうだ。
 「母さん、僕らが幼い頃に母さんがやってきたことは、僕が死なないように、僕の命を救うための闘いだったんだね」と。
 母は、美事に勝った。そして、このウィリアムズさんが、身近な「人生のヒロイン」たちとして、深い深い信頼を寄せておられるのも、創価の女性なのである。
 広宣流布の活動は、五十年先、百年先、いな万年への輝く未来を開く戦いである。子々孫々にわたって、平和の大潮流を開く前進である。
 これほど誇り高き使命の劇はない。
 アイルランド出身の劇作家バーナード・ショーは語った。
 「君の仕事は一つ一つ未来の収穫のために幸福の種をまくことだ、その収穫をいつの日にか、貴賎を問わず、全人類が刈り取るのだ」(『カンディダ』鳴海四郎訳、『バーナード・ショー名作集』所収、白水社)
7  ローマの哲人セネカは、「毎日をいわば人生最後の日と見なしてきた」(前掲『セネカ哲学全集』6)と綴った。
 仏法で説かれる「臨終只今にあり」の精神にも通ずる。
 今年の五月三日、「創価学会母の日」に、九州の婦人部の一人の大功労者が安詳として霊山に旅立たれた。
 一九六〇年(昭和三十五年)の四月、高校三年生で入会し、女子部時代から、まっすぐに頑張り通してこられた方である。婦人部でも、熊本、鹿児島、故郷の福岡、そして全九州を舞台に大奮闘してこられた。
 私も、よく存じ上げている模範のご一家である。
 この四月の下旬、彼女は病床で遺言を口述され、ご家族が書き留められた。
 「偉大な師匠、池田先生・奥様と、敬愛する創価の同志の皆様、そして愛する家族とともに、またとない広布の完全勝利の時を飾ることができ、これ以上の喜びはありません。本当にありがとうございました」
 「先生の真心にお応えしたいという一心で生きてきました。この胸を開いて心が見えるなら、お見せしたいです」
 「悩める友を前に、『先生だったら、どう激励されるだろう』と考え、自らが悩みに直面した時は、『先生だったら、どうされるだろう』と思って生き抜いてきました」
 「三人の息子たちがそろって創大生として創立者池田先生のもとで学ぶことができたのも、これ以上ない喜びです」
 「広宣流布への私の志は、愛する夫、子ども、孫たちが継いでくれます。この人生に、何の悔いもありません」
 「どうか、みなさん、私のことを一遍でも思っていただけるのであれば、私の分まで一人でも味方を増やし、学会理解の輪を拡げてください」
 「御書に『「在在諸仏土常与師倶生」よも虚事候はじ』とあります。私も必ずや、再び池田先生・奥様と同じ世界に生まれ、戦っていきます」
 こう語られる彼女の胸には、美しいコサージュが勲章のように光っていた。それは、私の妻が四月の"完勝の本部幹部会"で身に着けたものを、お見舞いにお届けしたのであった。
 あまりにも偉大な母の完勝の人生に、私と妻は最敬礼して合掌し、懇ろに追善をさせていただいた。
 「君が憂いに われは泣く
 君が喜びに われは舞う
 共に悲しみ 共に勇敢に
 生涯を 戦い進もう」
 かつて私が、このご一家にお贈りした言葉である。我ら創価家族の旅路は、永遠に共に常楽我浄である。
8  近代看護の母ナイチンゲールは、誇り高く語った。
 「進歩というものはあくまでつぎの進歩への一歩なのです」(『ナイチンゲール著作集』3、編集者代表・薄井坦子他訳、現代社)
 「進まざるは退転」という、創価の女性の前進の息吹と響き合う箴言だ。
 幾多の障害に屈しなかったアメリカの社会福祉運動家ヘレン・ケラーは、気高く言い切っている。
 「頂上を登攀するのに楽な道などない」「一つ一つの苦闘が勝利なのだ」(Helen Keller, The Story of My Life, Doubleday)
 その通りに歯を食いしばり、幾たびも一歩一歩を積み重ねて、大勝利の頂上へ到達してきたのが、学会婦人部である。
 現在、対談を進めているブラジルの天文学者モウラン博士は懐かしそうに語られた。
 「母は私に、『善を為すには次の瞬間を待つな』と教えてくれました。これは母の遺言の一つでした」
 こうした母たちの一瞬一瞬の「真剣勝負」の心が、人を育て、時代を動かし、歴史を創る。これが、人間の進歩の真実である。
9  蓮祖が大難を忍んで妙法を流布なされたのは、何のためであられたか。それは、ひとえに「母の恩」に報いんがためであられた。
 千日尼にあてられた御聖訓には、こう仰せである。
 「ただ法華経だけが女人成仏の経であり、悲母の恩を報じる真実の『報恩の経』であると見きわめました。
 そこで私は、悲母の恩を報じるために、この経の題目を一切の女人に唱えさせようとの願いを立てたのです」(御書一三一一ページ、通解)
 世界の平和とは、お母さんが幸福になることである。一日また一日、まじめに生き抜く女性が、一番、幸福を勝ち取っていくことである。そのように、文明の中心軸を変えていくことが、広宣流布であり、立正安国である。
 フランスの文豪ロマン・ロランは厳しく言い放った。
 「女性に払うべき敬意に欠けることを何ひとつ許さない」(『チャーリー・ブーヴィアーへの手紙』山口三夫訳『ロマン。ロラン全集』38所収、みすず書房)
 全政治家が、ありとあらゆる階層の母に対して、最大の敬意と真心の後援の政策をつくっていくことが、あらゆる次元における平和の達成への近道であることを忘れまい。
  朗らかに
    すべてを見下ろし
      勝ちぬけや
    貴女は賢者と
      諸天が護らむ

1
1