Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「3・16」に弟子は立つ 広布後継は諸君に託す

2007.3.16 随筆 人間世紀の光4(池田大作全集第138巻)

前後
1   青春の
    スクラム固く
      朗らかに
    大満足の
      土台 築けや
 「生きてゆくには確固たる根が必要である」(『合衆国の印象』青木康征訳、『ホセ・マルティ選集』2所収、日本経済評論社)。これは、″キューバ独立の父″ホセ・マルティの不滅の叫びだ。
 わがキューバの同志たちも、この「3・16」を、それはそれは仲良く、朗らかに祝賀してくれている。
 確かなる哲学の根を張った人生は強い。絶対に行き詰まらない。
 『宮本武蔵』の小説で有名な吉川英治はつづった。
 「人間のほんとの成長とは、たれも気のつかないうちに、土中で育っている」(『新・平家物語』2、『吉川英治全集』33所収、講談社)
 大変に手応えのある言葉であった。誰も知らぬ大地の下で鍛えられてこそ、勝利の花が開くのだ。
2  それは、一九五八年(昭和三十三年)の三月一日のことであった。
 空は晴れていた。
 先師である戸田城聖先生が発願され、建立なされた大講堂の落慶の式典は、多数の来賓を迎えて、明るく滞りなく行われた。
 階上に上がるため、エレベーターにご一緒した。柏原ヤスさん、森田一哉君の二人が同乗していた。
 先生は、私の目を、じっとご覧になりながら言われた。
 「これで、私の仕事は終わった。私はいつ死んでもいいと思っている。大作、あとはお前だ。頼むぞ!」
 それから一週間が過ぎた頃、時の岸信介首相から、三月十六日の日曜日に、個人的に総本山を訪問したいと連絡が入った。岸首相は、戸田先生の親しき友人であった。
 先生は即座に私を呼ばれ、「よい機会だ。この日に、青年部を結集させようじゃないか。将来のために、広宣流布の模擬試験──予行演習ともいうべき式典をしたらどうか」と命じられた。
 希望も明るき未来の世代を見据えた、師の甚深なる構想であった。
 「三国並に一閻浮提の人・懺悔滅罪の戒法のみならず大梵天王・帝釈等も来下して
 これは、弘安五年(一二八二年)の四月八日、日蓮大聖人が弟子の大田金吾に送られた、有名な「三大秘法抄」の一節である。
 広宣流布の暁には」大梵天王や帝釈など、法華経の会座に列なった諸天善神も、みな集い来ると仰せなのである。
 仏法は、抽象論ではない。現実に即していえば、大梵天王等は、国家、世界の指導者層といってよいだろう。
 法華経は一切衆生の成仏を説いた、万人を幸福にしゆく法理である。その妙法の慈悲と智慧を社会に脈打たせていくことが、広宣流布である。
 天台大師は示された。
 「一切世間の治生産業は皆実相と相違背いはいせず
 日蓮大聖人は明かされた。
 「智者とは世間の法より外に仏法をおこなわず、世間の治世の法を能く能く心へて候を智者とは申すなり」と。
 仏法の理念と、政治や経済が本来めざすべき目的観は、根本において一致している。
 「宗教は精神生活と文化の本質的な要素」「宗教は個人と社会を道徳的に導く」(カレル。チャペック『マサリクとの対話』石川達夫訳、成文社)──これは、チェコの哲人政治家マサリクの叫びであった。
 正しき信念の行動を貫いている第一級の指導者たちが、大仏法の人間主義に共感し、賛同する時代は、必ず来る。それは必然の流れなのだ。
 師は私に厳然と言われた。
 「この意義深き式典は、仏法で最も大事な広宣流布の後継を、青年に託す機会にしようと、私は思っている」
 私の胸は熱くなった。私の心は新しき光が輝いていった。断じて、師弟不二の峻厳な、永遠に残るべき儀式とせねばならぬと思った。
 いな、私は一人、深く覚悟を新たにした。
3  この前年の十月、千駄ヶ谷の東京体育館で"総理を囲む青年の夕べ"が行われた。
 私も時間をつくり、青年の一人として参加してきた。
 すると、実際には、若き青年の出席者は半数もいないように思えた。一国の総理を囲む"青年の夕べ"としては、あまりにも侘しかった。
 戸田先生に、私はその様子をつぶさに報告した。
 師は、詳細にわたって深く聞き入っておられた──。
 常に厳しい師匠であられた。間違ったり嘘をついたりするような弟子たちを、厳しく叱られ、信用しなかった。
 ともあれ、それから半年にして、総理来訪の動きとなったのである。
 わが青年を見よ!
 わが弟子を見よ!
 先生自身が手塩にかけた若き弟子たちを、時の指導者に明確に知らしめたかったのであろう。
 新しき時代を建設してゆかんとする、威風堂々たる創価の青年の熱と力に触れれば、首相も瞠目し、必ずや日本の未来に希望の光を確信できるはずだ──と。
 私は、先生の御心を心として準備に奔走した。私との絶妙な呼吸で、全青年部も一丸となって大回転を始めた。
 先生は、常々言われていた。
 「一日一日が真剣勝負だ。連絡に時間がかかるようでは、組織は死んでいる」
 「いざという時、広宣流布の戦場に駆けつけられるか、どうかだ」
 今のように携帯電話もなければ、メールもない。だが、「3・16」の連絡は、電光石火で日本列島を駆け巡った。
 首都圏から五千人、静岡県を中心に千人が集い、さらに、各方面の代表も参加することになった。即座に、輸送の体制も万全を期した。
 先生は、青年たちが来客の指導者の人格や振る舞いを見て、何かを掴み、何か勉強できるという思いであられることを、私は深く直感していた。
 私も、世界の国家指導者や識者をお迎えする時は、必ず青年たちと歓迎している。それも、この戸田先生の精神を受け継いでのことである。
4  「長州は、吉田松陰という良き師を得たゆえに、人材が躍り出て活躍した。青年は、良き指導者を得れば、どのようにでも変わる」とは、深き戸田先生の指導である。
 緊急の大結集となったが、師のもとに馳せ参じる誇りは、大きかった。愚痴や文句など、微塵もなかった。
 これが、草創からの学会精神である。異体同心の法理である。青年部の魂である。
 そしてまた弟子を思う師の慈愛は、あまりにも深かった。
 当日、暗く寒い早朝から集って来る青年たちに、体が芯から温まる「豚汁」をふるまおうと、先生は直々に細かく手を打ってくださった。
 参加者には「椀と箸を持参せよ」と徹底された。先生の心づくしの豚汁は、今でも黄金の思い出となっている。
5  私は、ただ戸田先生の体調だけが心痛であった。
 体力が落ち、歩行も覚束なかった。それでも「指揮を執る」と決意されていたのだ。
 私は、先生に安心して動いていただけるよう、手作りの「車駕」の製作を進めた。
 念頭にあったのは、あの五丈原の戦いで、病篤き大英雄・諸葛孔明が車に乗って指揮を執った故事である。
 式典前日の三月十五日、私は、立派に出来上がった車駕を、先生に見ていただいた。
 先生は厳しく叱責された。
 「大きすぎる。これでは、戦闘の役には立たぬ!」
 思いもよらぬ言葉に、担当の青年は愕然とした。
 追い打ちをかけるように、冷笑を浴びせる愚昧な幹部もいた。私に対する嫉妬である。
 しかし、私は、叱られて、ありがたかった。
 師が弟子の真心をわかってくださらぬわけがない。
 "こんなに多忙で、材料もないなか、青年部が、こんなに大きく立派な車駕を、私のために作ってくれた......"
 先生は心で泣いておられた。本当は驚き、嬉しかったのである。皆の真剣さと大きく育った姿を喜ばれ、「ありがとう」と言うよりも、むしろ叱った格好を見せたのである。
 大将軍、大師匠らしい、その先生の言葉に、私の心は微笑みながら満足であった。
 式典の後も、先生は「体が良くなったら、あの車駕に乗って全国を回りたいな」と、私たちに語っておられた。
6  「輝かしさと広大さを求めて世界が企てる主な事業は、人間を育成することです」(『エマソン論文集』上、酒本雅之訳、岩波書店)
 これは、アメリカの思想家エマソンの名言である。
 この「人間の育成」という尊き偉業を成し遂げているのが、創価学会なのである。
 戸田先生は言われた。
 「注意することも、励ますことも、すべて仏の境界へ向かって、その人を高めていくためである。これが、学会の人材育成の根幹である」と。
 私が先生から学んだ、人材育成の要諦がある。
 一、訓練=トレーニング
 二、擁護=サポート
 三、指導=ガイダンス
 四、教授=ティーチング
 以上の四点である。
 つまり、学会精神を体得させるためには、実践のなかで「訓練」していくことだ。
 疲れている時などは温かく「擁護」して、希望と自信を与えることだ。
 問題があれば、行き詰まらないように、正しい方向を示して「指導」することだ。
 理解できていない事柄は、丁寧に基本を「教授」する。
 当然、その人の個性や状況で力点は変わるだろう。いずれにしても、薫陶なくして人材は成長しないのだ。
 この方程式は不滅である。ゆえに師の教えを真っ直ぐに受け止め、その通りに行動を起こした青年が、勝利者なのである。
 古代ローマの詩人オウィディウスは、「逆境にあって知慧が生まれる」(『変身物語』上、中村善也訳、岩波書店)と名文を残している。
 真金の自己が鍛えられるのは、常に常に激戦のなかであることを忘れまい。
 先生が楽しみにされていた式典は、当日の朝、首相からの一本の電話で急変した。
 外交上の問題が突発したという理由で、欠席を伝えてきたのだ。
 ──周囲の政治家の妨害が原因だったと判明するのは、後日のことである。
 先生は、急な欠席を詫びる首相に厳しく言われた。
 「青年を騙すことになるではないか!」「詫びるなら、青年に対してだ!」
 無作の人間指導者の叫びであられた。先生は、待っている六千人の青年たちが愛おしくてならなかったのだ。
 「よし! 戦う!」
 衰弱した体を押して、青年有志が真剣に担ぐ、あの「車駕」に乗られ、烈々と、若人たちを励ましてくださった。
 その雄姿は、生死を超えて激戦の指揮を執り続けた、"妙法広布の諸葛孔明"であられた。
 「遊行するに畏れ無きこと 師子王の和く 智慧の光明は 日の照らすが如くならん」(法華経四四七ページ)との法華経の金言を、そのまま体現された姿でもあられた。
7   白雪の
    富士を仰ぎて
      師のもとに
    若き英雄
      凛々しく集わむ
 首相の名代である夫人、娘婿であり首相秘書官の夫妻らを迎えて、式典が厳かに幕を開けた。六千人の若人が、大講堂の前庭を埋めた。
 司会は、私である。
 若き首相秘書官が、来賓として挨拶に立たれた。折り目正しく深々と礼をされた。
 「義父(岸首相)は、かねてから戸田先生を敬愛しておりました。昨夜も、皆様方とお会いして、祖国の再建について、ぜひとも、語り合いたいと申しておったのです」
 当時、秘書官は三十三歳。
 「この信仰をされている人たちは若い人が非常に多いですね。みんな明るい顔をしておられるということで、私も若いものですから、非常に感銘を受けました。将来に向かって伸びていく宗教ですね」との感想も語られていた。
 特に、秘書官と私には、それぞれの指導者に仕えゆく青年として、深く響き合う魂の共鳴があった。
8  痩せられた戸田先生が、悠然たるお姿でスピーチに臨まれた。そして、己心の大確信を師子吼されたのである。
 「創価学会は、宗教界の王者である!」──と。
 それは、獄中で地涌の菩薩の使命を覚知され、敗戦の焦土から、ただ一人、広宣流布の戦いを開始された大偉人の大勝利宣言であった。
 第二代会長として、生涯の願業である七十五万世帯の大折伏をば、誓願通りに成し遂げられた。
 先生は、獄死した牧口初代会長の弟子として、"妙法の巌窟王"となりて厳然と仇を討ち、偉大な師の勝利を打ち立てられたのである。
 学会は、民衆勝利の"日本の桂"となった。
 学会は、宗教界、思想界、精神界の王者とそびえ立ったのだ。
9  この式典から満一年の三月十六日。私は恩師を偲び、青年たちに万感の心を語った。
 「この日を、広宣流布への記念の節にしていこう。青々とした麦のような青年の季節たる三月に、師のもとに青年部が大結集したことに、不思議な意義があるんだよ」
 さらに、私は、二周年の三月一六日には、創価学会は、「3・16」「4・2」そして「5・3」と、連続勝利のリズムで、永遠に勝ち進むことを宣告したのである。
 勝つことこそが、後継の最大の証しであるからだ。
 仏典には、仏の尊称として「戦勝」「勝導師」「勝陣」「健勝破陣」等々と説かれている。すべてを勝ち切っていく最強最尊の人間王者こそが、「仏」なのである。
10  今や、「3・16」を世界が讃える時代となった。
 これまでにも、オリンピックの舞台ともなった米国のアトランタ市などが、この日を記念して、「世界平和の日」の宣言を行った。
 韓国の国際都市・亀庵クミ市でも、「3・16」を記念して表彰をしてくださった。
 「SGIが努力した分、地域社会が発展します」「SGIは、わが市の誇りです」
 同志が「良き市民」として勝ち得た信頼の実証である。
11  日蓮仏法は本因妙である。
 「3・16」は、弟子が決然と立つ節だ。
 常に出発だ。常に挑戦だ。
 常に団結だ。常に前進だ。
 常に破折だ。永遠に勝利だ。
 汝自身が、師と共に「広宣流布の大願」を起こすことである。
 「師子奮迅の力」でいよいよ勇み立ってこそ、真の「広宣流布記念の日」となる。
 私の真実の師である戸田先生は叫ばれた。
 「信心を中心とした団結ほど、この世で強くて固い美しい団結はないということを、夢にも忘れてはならない。
 随縁真如の智慧は、いくらでも湧いてくるはずだ」
 臆病な弟子は去るがよい。
 卑怯な弟子は叩き出せ!
 恩知らずは追い返せ!
 裏切り者は捨て去れ!
 師の胸中は厳しかった。
 イタリアの大詩人ダンテの傑作『神曲』においても、
 「裏切り」や「忘恩」「傲慢」は、徹底して呵責されている。
 「裏切者ひとり残らず永劫の業火に焼かれる」(寿岳文章訳、集英社)
 「傲慢が なくならないからいっそう重い罰を受けるのだ」(野上素一訳、筑摩書房)
 「極悪の裏切者め、おまえの恥をひろめるために おまえの真相を世に伝えてやろう」(平川祐弘訳(河出書房新社)
12  ダンテが『神曲』の執筆を始めたのは、一説では一三〇七年頃。今年で七百年となる。
 この『神曲』は、私の青春時代の座右の一書であった。
 その思い出を和歌に詠んで、青年たちに贈ったことがある。
  若き日に
    最初に読みし
      ダンテかな
    おお神曲の
      正義の戦よ
  
  若き日に
    難解の神曲
      あこがれて
    読みたる努力が
      桂冠詩人に
 この『神曲』は「師弟の旅」として描かれている。
 師匠は、ローマの大詩人ウェルギリウス。
 弟子は、若き詩人ダンテ。
 師が、苦悩の弟子を励まし、人生の正しき道へ導くのだ。
 その歴史に不滅の旅の途上、師匠ウェルギリウスが、繰り返し、弟子ダンテに語りかけたことは、「怖れるな!」という一点である。
 「さあ、私の歩みについて来給え」(前掲、野上訳)
 「なぜ君の心のうちに、かくも卑怯な怖れを宿す? なぜ君は大胆且つ自由とはならぬ?」(前掲、寿岳訳)
 「一歩も後退してはならない」「上へ上へとこの山を登るのだ」(前掲、野上訳)
 一方、弟子ダンテは、心から敬愛する師匠と共に歩める喜びを謳い上げた。
 「さあ行きましょう、二人とも心は一つです、あなたが先達、あなたが主君、あなたが師です」(前掲、平川訳)
 そして、師への尽きせぬ感謝を語っている。
 「先達が希望を与え、光となってくれたのだ」(同前)
 若き私の胸は大きく動いた。私の目には熱い涙がこぼれた。師への報恩こそ、人間性の神髄の道なのである。
13  私は、一生涯、戸田先生にお仕え申し上げた。
 私は、先生の構想を寸分も違わずに実現してきた。
 私の胸は、栄光の未来と勝利の輝きで大満足である。
 この人生、何一つ、悔いはない。
 師に仕えるありがたさ──一切の勝利の根源は、この一点の法則にあるからだ。
 ダンテは、永遠なる「師弟の誓い」を書き留めている。
 「空しく時をすごすな」(前掲、寿岳訳)
 「必ず我等は戦に勝つべきである」(中山昌樹訳新生堂版『ダンテ全集』1、日本医学センター)

1
1