Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「勤行」は勝利の源泉 元初の太陽よわが胸中に昇れ!

2006.2.10 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  「人の信仰の強さ弱さは、人の知識よりはむしろ勇気に左右される」(ヴォーヴナルグ『省察と箴言』内藤濯訳、創元社)
 この箴言は、ある多宝会の婦人の方から送られてきた手紙の中にあったものだ。
 全く、その通りである。
 年齢のことを言うと、少々失礼かも知れないが、年老いた婦人の方のすばらしい行動を、皆が賞讃し、手本としているようだ。
 私は、スイスの思想家ヒルティの言葉を思い出した。
 "常に前を見て"生き抜いていくならば――
 「老年はふたたび、それの本来の姿、すなわち行動と成熟と収穫の時、実を結ぶ時となり、くりかえして言えば、この人生全体の最善の部分(なぜなら最も完成された部分であるから)となるであろう」(「老年について」高橋三郎訳、『ヒルティ著作集』10所収、白水社)と。
2  一九六〇年(昭和三十五年)七月、私は、男子部の精鋭グループ「水滸会」とともに、太平洋を望む千葉県・銚子の犬吠埼を訪れていた。
 いまだに忘れ得ぬ、懐かしい天地である。あの水平線の彼方に、赫々として昇りゆく太陽を思い描く時、私の胸は常に躍る。
 その日、恩師・戸田先生は、私たちの前に姿を見せることはなかった。
 先生は、生涯の願業を成就され、二年前に、五十八歳で逝去されたのだ。
 しかし、弟子である私の胸中には、生き生きと、恩師の指揮とる姿、弟子を励ます力強い声が、いつも、またいつも、「師弟不二」の実像として輝いていた。
 先生がいらっしゃらない「水滸会」は、本当に寂しかった。
 けれども私は、広宣流布の「真の後継者の道」、創価の「真の師弟の道」をば、決然と、また正々堂々と歩みゆく「水滸会」の成長を祈り念じ、その訓練を、絶対に忘れたことはなかった。
 この中から、ありとあらゆる分野で広宣流布のために指揮をとり、厳然と活躍しゆく「人材」が立ち上がり、誇り高く、また力強く生き抜いていくと確信していたからだ。
 ここに、学会の「希望」があった。
 ここに、同志の「希望」があった。
 ここに、未来の勝利の「希望」があった。
3  わが"旭日の千葉"の有志が、太平洋に昇る「初日の出」の写真を送ってくださった。私たち夫妻は、いつも嬉しく拝見している。
 銚子に生まれた明治の作家・国木田独歩に、「日の出」という短編がある。私は、この名文に心をひかれて、何冊も独歩の本を読んだものだ。
 その「日の出」には――
 オックスフォード大学やハーバード大学などの名門校を出た七、八人が集った折のこと、初顔の一青年の出身校に話題が及んだ。
 どこの名門出かと聞けば、「大島小学校」という無名の私立小学校である。皆が嘲りの色を浮かべると、青年は、毅然として、また厳然として反撃したのである。
 彼の母校の小学校長は大島伸一といい、創立者は池上権蔵といった。
 この権蔵は若き日、人生に絶望し、死ぬ覚悟で海岸に出たことがあった。そこへ老人が一人近づいて言った。
 「日が今昇るのを見なさい」――それは、神々しき初日の出であった。
 この日の出を忘れるな!
 毎朝、昇る太陽を仰げるように強く生きよ!
 大島仁蔵というその老人との出会いが、池上権蔵の人生を変えた。
 彼は、「日の出を見よ」を励みに猛然と働き、農業で財を成す。大島老人が亡くなると、恩返しとして、私財をなげうち、村に「大島小学校」を創立。その校長となったのが、大島老人の子息の伸一だったのである。
 そして、「日の出を見よ」という言葉は、母校の目標、モットーとなって厳然と生きている――と、かの青年は、堂々と語ったのである。
 今回は、短編の一部だけを紹介させていただいた。(国木田独歩『運命』岩波文庫より引用・参照)
4  「日の出を見よ」
 それは同時に、"汝自身の胸に旭日を昇らせよ"――という呼びかけの如く、私は感じとっていた。
 日蓮大聖人は、妙法を唱える偉大さを"日の出"に譬えられ、「太陽が東の空に現れれば、世界の空はみな明るい。大光を具えておられるからである」(御書八八三ページ、通解)と仰せだ。
 仏道修行の根幹として、私たちが実践している勤行は、いわば、「仏の生命」という元初の太陽を、日々、わが心の大空に赫々と昇らせゆく儀式なのである。
 御義口伝には、「朝朝ちょうちょう・仏と共に起き夕夕せきせき仏と共に臥し時時に成道し時時に顕本す」という、深遠なる金言が引かれている。
 朝な夕な御本尊に向かい、朗々と勤行していく我らは、常に「仏と共に」生きていると、仏法は説くのだ。
 そして、瞬間また瞬間、久遠の仏の大生命力が目覚め、厳然と顕れていくのである。
5   朝夕に
    方便品と
      寿量品
    宇宙の曲に
      合わせ楽しめ
 かつて、私が詠んだ和歌である。
 二〇〇四年の秋から、創価学会は、二十一世紀の世界広宣流布の壮大な流れを開きゆくために、「南無妙法蓮華経の題目」と、「方便品・自我偶の読経」による勤行をスタートした。
 また、海外では、多くの同志の要望を受けて、この形式の勤行を、先行的に開始していた。
 勤行について、日寛上人は、題目が「正行」、つまり根本の修行であり、方便品・寿量品の読誦が「助行」であると教えられた。
 大聖人は、あの竜の口の法難のなか、「自我偈少少」を読誦されたとお認めである。また、方便品の「十如是」、寿量品の「自我偈」を読誦し、「唱題」を実践している在家の門下もいた。
 今の私たちと、ほぼ同様の勤行といえようか。
 ともあれ、現在、百九十カ国・地域という、地球上のいずこの地でも、自他共の幸福の道を開くために、朗々たる勤行の声が響いている。
 二十四時間、この地球上から、わが同志の唱題の声が途切れることは、一瞬たりともないのである。
 言語も違う。人種や民族も違う。生活習慣も宗教的伝統も違う。そのなかで、妙法を唱える連帯が、かくも世界中に広がったのだ。
 「終には一閻浮提に広宣流布せん事一定なるべし」と言われた大聖人が、どれほど喜んでおられるか。
 わがSGIの尊き同志を、最大に御賞讃くださることは絶対に間違いない。
6  なお、勤行をはじめ、信心の実践においては、どうか近隣への配慮を心掛けていただきたい。
 勤行の声が大きすぎて、迷惑になる場合もある。皆が集まっての、長時間の"唱題会"等も控えるべきだろう。
 私も、若き日、夜中に帰宅して勤行した時、アパートの隣の部屋の夫妻から、幾たびとなく、勤行の声が大きいと叱られた。「うちの主人はタクシーの運転手ですから、ゆっくりと休ませたいの」と言われながら……。
 その通りだと思った。
 悪意の非難中傷には毅然と戦うが、本来、信頼と友情を広げることが広宣流布だ。
 誠実に、対話を重ね、一軒一軒、理解者を増やしていったことは懐かしい。
 また仕事によっては、通常の"朝晩"の時間に勤行できない人もいる。これも柔軟に考えていただきたい。
 ともかく、大事なことは、「勤行しよう」「題目をあげよう」「祈っていこう」という「心」であり、「挑戦」であり、「持続」である。
7  妙法は絶対である。
 その無量無辺の仏力・法力を引き出すには、師子奮迅、祈って戦う以外にない。
 ――戸田先生の事業が窮地にあった時期、私は、難局を打開するため、身を粉にして戦った。無理に無理を重ね、体調も最悪であった。
 ある日、先生は、そんな私を仏間に呼ばれた。
 「大作! てんで生命力がないじゃないか。そんなことでは、戦いに勝てんぞ! さあ、これから一緒に勤行しよう!」
 私の弱い生命を叩き出すかの如く、病魔を断ち切るが如く、厳しく叱咤してくださったのである。師の慈愛に涙があふれた。
 仏前で、師に声を合わせ、心を合わせて祈るうち、戦う勇気と力が五体に満々とみなぎっていった。
 あの苦難の嵐の時代に、幾たびとなく、偉大な先生と共に勤行させていただいたことは、今もって大きい歴史であり、思い出であり、感謝の心が胸いっぱいに響いていくのだ。
 戦う勤行こそ、人生においても、広宣流布の闘争においても、「絶対勝利」の涸れることなき源泉である。
8  日蓮仏法の「一念三千」の法理は、一念の偉大な転換が三千諸法の転換を可能にすることを教えている。
 一念が変われば、自分が変わる。自分が変われば、環境が変わり、世界が変わる。
 この大変革の根源をたずねれば、御本尊に向かう自分自身の「祈り」の革命的深化にほかならない。
 祈りは、いわゆる「おすがり信仰」とは全く違うのだ。弱々しく、漠然と、誰かにお願いするものではないのだ。
 祈りとは本来、「誓願」である。「必ずこうする」という誓いであり、明確な目標に挑み立つ宣言である。
 であるならば、自身の「人間革命」と、世界平和をめざしゆく「広宣流布」の誓願に勝るものがあろうか!
 自身の苦悩と戦いながら、友の幸福を祈り、創価の勝利を祈る。組織の活動の目標があれば、その達成を祈る。
 「三類の強敵」との攻防戦では、正義なればこそ断じて勝つと、猛然と祈る。そして、勇んで打って出るのだ。
 この「誓願の祈り」「戦う勤行」を貫いてきたからこそ、学会は邪悪をすべて打ち破り、ありとあらゆる法戦に、一切勝ってきたのである。
 だから学会員には、無量の智慧と力がわき、勝利、また勝利の功徳が満ちあふれるのだ!
9  「祈る人間には退却というものはない」(「私の宗教的実線の補助」保坂俊司訳、『私にとっての宗教』所収、新評論)とは、マハトマ・ガンジーが叫んだ有名な言葉である。
 伝統の二月を、わが同志は意気高く走り始めた。
 思えば、あの広宣流布の突破口を開いた「二月闘争」を勝利した根源の力も、「絶対に勝つ!」と決めた真剣なる祈りであった。
 「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし
 今再び、我々は、この御聖訓を深く拝して、勝利と栄光と所願満足のために、立ち上がるのだ!
 前進だ! 前進だ!
 白馬が駆けるが如く、堂々と、生気はつらつたる勤行を原動力としながら、異体同心で戦おうではないか!
 今日も、明日も、そして、この一年も、 戦い勝っていくのだ。
 戦いゆく人は幸福だ。
 勝利する人もまた幸福だ。
 これが人生である。
 かつて私は、戸田先生に、自身の誓いを込めて、一句を贈った。
  猛然と
    祈り動いて
      弟子の道

1
1