Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

野に咲く花のように  

2005.3.5 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  創価の母の頭に幸福の花の冠を
 ある朝のことである。どこかで聴いたように懐かしく、それでいて初めて聴くように新鮮な響きの歌を、妻が口ずさんでいた。
 ♪野に咲く花のように
       風に吹かれて
  野に咲く花のように
   人をさわやかにして……
 「それは、何の歌だい?」
 私は尋ねた。
 「あら、有名な歌ですよ」
 「ダ・カーポ」という美しいハーモニーのご夫妻が歌われている「野に咲く花のように」(作詞・杉山政美、作曲・小林亜星)であった。妻は、微笑みを浮かべて、続きを歌ってくれた。
 ♪野に咲く花のように
       雨にうたれて
  野に咲く花のように
   人をなごやかにして……
 「いい歌だね。いじらしい庶民の心が歌われているね」
 私の胸には、様々な連想が広がっていった。
2  「野に咲く花」――歌詞では、具体的な花の名前はあげられていない。それが、またいいのだろう。母子草、春蘭、スミレ、菜の花、百合、秋桜……。人それぞれに、また住む土地それぞれに、「野に咲く花」の多彩なイメージがある。
 北国の野山は、いまだ深雪に覆われている。その雪がようやくとけ出し、山麓にフキノトウや福寿草が顔をのぞかせると、「ああ春が来た!」と心躍らせる友も多い。越前スイセンは、日本海の荒波に臨む急斜面にも根を張り、烈風を耐え抜いて、開花の時を待つ。「原爆で数十年は草木も生えない」といわれた広島、長崎の焦土に、いち早く花を咲かせて、人びとを勇気づけたのは來竹桃である。
 誰でも、自分の心の中に、雨にも負けず、風にも負けず、たくましく朗らかに咲く「野の花」をもっているのではないだろうか。人が見ていようが、見ていまいが、「野の花」は、根を下ろしたその場所で、茎を伸ばし、葉を広げ、自分らしく可憐な花をつける。「よくぞ、こんな所で」と感心するような、目立たぬ路傍に咲いている花もある。
 こうした花々に、私は幾たびとなく、カメラを向けてきた。その人知れぬ努力に、そっと拍手を送る思いで、シャッターを切るのであった。
3  「野に咲く花――まるで、婦人部の歌だね」
 私が言うと、妻は深く頷いて、こう話してくれた。
 「ええ、目黒区の婦人部の方が、お手紙で教えてくださったんですよ」
 聞けば、その女性は、わが関西創価学園の誉れある第一期生ではないか。彼女は、病気のお子さんを抱え、懸命に頑張ってきた。祈って祈って、戦って戦って、ほっと息つく暇もない日々のなかで、この歌を知り、口ずさんできたのだという。
 ♪……時にはつらい人生も
  雨のちくもりでまた晴れる
  そんな時こそ野の花の
  けなげな心を知るのです
 「けなげな心」とは、「勇気」といえようか。人生は、一つ一つが戦いである。途中に何があろうと、必ず、幸福の花を咲かせゆく戦いだ。
 日本中、世界中、あの地でも、この国でも、健気に奮闘されている婦人部、女子部の尊き勝利の栄冠を、妻は、いつも目を潤ませて讃えながら、私に語り聞かせてくれる。
 以前、関西の兵庫で、少年時代に読んだ一詩を紹介したことがある。
  踏まれても
  踏まれても
  なお咲く
  タンポポの笑顔かな
 ここには、いかに苦しき日にあっても、なお明るい笑顔を忘れず、たくましく生き抜く庶民の姿がある。
 タンポポは、なぜ、踏まれても、踏まれても、負けないのだろうか。強さの秘密は、地中深くに伸ばした根っこだ。長いものだと、なんと地下一メートル以上にもなるという。
 人間も同じであろう。悪戦苦闘を耐え抜き、自身の人生の根っこを、何ものにも揺るがぬ深さまで張った人が、まことの勝利者だ。
 「おお、勝利はうつくしい花です」
 文豪シラーが、あのジャンヌ・ダルクを描いた『オルレアンの乙女』(野島正城訳、『世界文学大系』18所収、筑摩書房)の一節である。
4  去る二月十二日で、小説『新・人間革命』の連載が通算三千回を重ねた。
 この小説のヒロインもまた、庶民の女性たちである。遠く異国の地で、望郷の念にさいなまれ、海を見ては泣き暮らしていた女性もいた。その女性たちが、尊き使命に目覚め、自身の宿命転換に立ち上がって、世界広宣流布の誇り高きパイオニアヘと、雄々しく生まれ変わったのである。
 世界で、そして日本で、創価の女性たちは、病苦、事故、経済苦、家庭不和……たえまない現実の苦悩を一つ一つ乗り越えながら、「冬は必ず春となる」との御聖訓通り、勝利の劇を示してこられた。今、どれほど福徳に満ちあふれて、人生の総仕上げを飾っておられるか。
 反対に、この妙法流布の尊貴な女性たちを愚弄し、苦しめた傲れる勢力が、跡形もなく消え去っていることは、ご存じの通りだ。
 「過去現在の末法の法華経の行者を軽賤する王臣万民始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず
 この峻厳な御金言には、一つの例外もない。
 わが創価の母たちは、地位も財産も名声もない、いわゆる社会的には全く無名の庶民であったといってよい。この女性たちこそが、今日の偉大な創価学会を築いてくださったのだ!この女性たちが幸せになるために、仏法はあるのだ!
 日蓮大聖人は、「法華経は女人成仏を手本として説かれたのである」(同一三一一ページ、趣意)と仰せになった。一番、苦労してきた女性が、一番、幸福な花々に包まれゆくことこそが、仏法の大法則であり、現実の苦難と戦いゆく女性の晴れ晴れとした「勝利の道」なのだ。
5  「色あせた
    虚像の人々
      見下ろして
    花咲く我が道
      悔いなく生きゆけ」
 と詠った人がいる。
 野の花には、「虚栄」も「高慢」もない。「嫉妬」も「卑屈」もない。「桜梅桃李」の使命のままに生き抜いて、他の花を羨んだり、自らを卑下したりなどしないからだ。自分でなければ咲かせることのできない花を、自分らしく咲かせ切っていく誇りがあるからだ。
 どんなに可憐な野の花も、決して、ひ弱ではない。弱いように見えて強い。風にも、雨にも負けない。同じように、「何があっても負けない!」というのが、私たちの合言葉だ。
 私の妻も、青春時代より、常に広宣流布の最前線で戦ってきたことを、最高の誇りとし、名誉としている。昭和二十六年の七月、戸田先生のもと、男女青年部が結成された時、私は男子部の班長であり、妻もまた女子部の班長であった。
 その翌月、新たに一人の女子部員が入会した。この時、彼女の家に御本尊を安置するために訪問したのが、私の妻であった。妻の方が年下であったが、信心では先輩である。親身に相談に乗り、励まし続けたようだ。その女子部員は大成長し、後に女子部長となり、さらに婦人部の最高幹部を立派に務め上げていった。
 あの歴史的な「二月闘争」のさなか、青年部が戸田先生の前で、破邪顕正の精神を燃やして研究発表会を行った。この時、妻は、女子部を代表して登壇した。そして、″戦後、特に新興の宗教等がよく論じていた「霊魂論」がいかに誤っているか″を問われて、真剣に破折し、打ち破っていった。
 「女子部が教学を根幹に、一段と強くなることこそ、広宣流布の希望の花である」と、戸田先生は笑顔で妻たちを見守っておられた。
6  「アフリカの環境の母」ワンガリ・マータイ博士が、この二月十八日、過密な日程のなか、わざわざ聖教新聞社を訪問してくださった。「グリーンベルト運動」の創始者で、昨年、ノーベル平和賞を受賞された「緑の闘士」である。
 創価大学のパン・アフリカン友好会の学生が、ケニアの歌「私たちの大地」で歓迎すると、共にリズムを取って歌う快活な博士であった。
 ♪……私たちの大地は
  女性たちの大地
  ここに来て
  一緒に種を蒔き
  木を育てましょう
 かつて、博士の運動は迫害され、ご自身も幾たびとなく投獄された。過酷な拷問も受けている。そのなかで、三人のお子さん方を育て上げながら、貧困と環境破壊の悪循環を断ち切るために、勇敢に信念の行動を貫き通してこられた。
 博士が最初に植えられた七本の木は、真っ赤な炎のような花を咲かせる「火焔木」であったと伺った。一人の女性の心に灯された勇気の炎は、この三十年で、十万の人びとの心に燃え広がっていった。わずか七本の木から始まった植樹も、実に三千万本の広がりとなった。
 SGIが協力して制作した環境映画「静かなる革命」のなかで、博士は言われていた。
 「人間は、様々な問題を、地球規模の大きな次元でとらえてしまうと、無力感を覚えてしまうものです。しかし、身近なところから行動を起こしていくことで、力を発揮していくことができるのです」
 まさしく、わが婦人部・女子部の「草の根の連帯」に通ずる。だからこそ博士も、「人間」と「社会」、そして「自然」と「生命」を大切にする創価の思想と運動に、心からの感銘を表しておられた。博士は、「希望の哲学」を清々しく語っておられる。
 「私たちは、自らの小さな行いが、物事を良い方向に変えていることを知っています。もし、この行いを、何百万倍にもすることができたなら、間違いなく世界を変えることができるのです」
 その通りと思う。「野に咲く花」のスクラムを、一輪また一輪、仲良く、朗らかに咲かせ、広げゆくことだ。そこにこそ、「女性の世紀」の偉大な「静かなる革命」は、絢爛と成し遂げられていくからである。仲良きことは、人生の最高の美であり、花である。
7  それは、創価学会が、いまだ小さく、わが師・戸田先生の事業も行き詰まり、お金もない、人もいない、全く、どん底の時のことである。ふと、先生が、側にあった一輪の花を取り、私の胸にさしてくださった。まるで″勲章″のように――。私がただ一人、死に物狂いで、師に仕え、戦い、お護りしている日々であった。先生は言われた。
 「苦労をかけて申し訳ない。大作は、本当によくやってくれているな」
 この″花の勲章″を見て、笑っている人もいた。だが私は、これは、「広宣流布の師匠」がくださった「広宣流布の勲章」だ、これ以上の栄誉はないと思った。
 貧しきアパートに帰ると、私は、その一輪の花を御宝前に供え、感謝の祈りを捧げた。
 現在も、私は胸中に、恩師の″花の勲章″を着け、あの時と同じ青年の心で、戦い続けている。その″花の勲章″は今、世界各国からの二十三の光り輝く勲章に変わっていった。
 仏法では、「師匠は大地であり、弟子は草木である」(御書九〇〇ページ、趣意)と説かれる。
 さらにまた――「弟子が咲かせた勝利の花は、必ず大地に還り、師匠の福徳となる。そして、その師弟の大地から、また新たな勝利の花が咲き香る」という「報恩の道」を教えられている。その通りの人生を歩んできたことが、私と妻の誉れである。
 私ども夫婦の切なる願い。それは、″あまりにも健気な創価の女性の皆様方の頭に、いかなる宝冠の輝きも及ばぬ「幸福博士の花の冠」を被せて差し上げたい。さらにまた、「絶対勝利の花の冠」を、そして「常楽我浄の花の冠」を贈りたい″という一点である。
8  ″野の花″の歌に始まった朝の語らい――。
 「今日もまた、新しい戦いですね」
 「そうだ! 一番、大切な庶民の幸福と勝利のために!」
 妻の顔に、にっこり微笑みの花が咲いた。
  野の花も
    春だ春だと
      立ち上がる

1
1