Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

世界に輝く人間城・兵庫  

2004.6.8 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  我ら正義の連帯に恐れなし
 ロシアの文豪トルストイは、まだ学生だった頃のフランスの作家ロマン・ロランに、力強く書き送った。
 「人類にとって善および美とは、人間を結合させるところのものです」(ロマン・ロラン『トルストイの生涯』蛯原徳夫訳、岩波文庫)
 つまり「結合は善なるもの」であるのだ。
 私は、若き友のロマン・ロランに書き綴った、トルストイの高貴なその目には、友情深き涙があふれていたであろうと、感動した。
 晴れわたる希望の人生の歌を歌い、友を励ます――。その歓呼の叫びほど、美しいものはない。しかし、歴史は、この民衆が願い、勇んで、正義と平和の連帯を広げゆこうとする時に、いつも、そして必ず、激越な反動の火花を散らすものだ。その「善の結合」を破壊し、引き裂いていこうとする、極悪の敵対者が動き始めるのである。
 広宣流布という大目的に向かいゆく仏法の指導者も、これまた極悪なる魔の働きを、鋭く見抜き、断じて打ち破っていかねばならないのだ。
 仏典には、我々が仏道修行に精進する時、「紛然として競い起る」のが三障四魔であり、さらにいえば三類の強敵であると、厳しく説かれる。
 「紛然」の「紛」とは、糸が絡まって乱れることである。入り乱れて、容易に見分けることができない……。これが、三障四魔の現れ方だというのだ。
 ともあれ、いわゆる「魔」は、常識では考えられない、「まさか」「そんなはずは」というような、思いもよらぬ姿形をとって現れてくる。
 そして、多くの人びとに疑惑を生み、恐れを抱かせ、燃え上がる信心の息吹を奪っていくものだ。さらに、正義の行動を止めさせていく作用である。これを「奪命者」と、仏法では断定している。
 また、人を不幸にし、人の生きる力を奪う恐ろしき陰謀を企て、善を破壊し、善人の苦しむのを喜ぶ、卑劣にして陰湿な人間のことをいうのだ。
 それは、常に側にいる。我々も幾たびとなく、このような連中の魔力を体験し、味わった。しかし、全部、勝った。
 その魔に勝利するには、大聖人は、強き″信心の利剣″で打ち破れと、仰せである。
 その通りだ。広宣流布に前進しゆく我らの前途には、これからもまた、仏法の方程式として、三障四魔、三類の強敵の暴風もあることだろう。
 だが、すべてを断固として乗り越え、勝ち越えていく力が信心であり、恐れるものは何もないのだ。その厳然たる同志と同志の信心の連結、前進のまえには、広宣流布の太陽が赫々と昇り、暗い陰険な不幸と破壊の魔力は、消えていくのだ。
2  「この曲は、戦場に旅立つ父・大楠公と、後継を誓う子・正行の別れの情景をうたった曲です」
 先月の本部幹部会――。
 アメリカ芸術部の皆さんの素晴らしい演奏が終わると、私はピアノに向かった。
 遠来のメンバーの真心に、そしてまた、全同志の日夜の大奮闘に、心から感謝と励ましを贈りたかったからだ。
 この″大楠公″の曲を弾く私の胸には、いつも兵庫の友が光っている。父である戸田先生と、弟子である私たちとの、歴史の一頁を響かせていく歌であった。広宣流布への大戦闘、慈折広布の法戦の大勝利のために、私たちが先生と共によく歌った、懐かしき歌である。
 ♪青葉茂れる桜井の
  …… ……
  父は兵庫に赴かん
  …… ……
  父上いかに のたもうも
  見捨てまつりて われ一人
  いかで帰らん帰られん……(詞・落合直文)
 ともあれ、先生は、この唱歌を、こよなく愛しておられた。
 「もう一回、皆で歌ってくれよ」
 「大作、もう一回、歌えよ」
 こういう場面は、幾たびもあった。父が子に″早く生い立て″と願うような、先生のご様子であった。
 私は、この歌の精神が、幾重にも広がって感ずるのだ。
3  それは、四年前(二〇〇〇年)の寒き二月、私は、七十五回目となる兵庫県への指導に訪れた。常勝関西が、永遠に「常勝」であるためには、兵庫が要であるからだ。「常勝兵庫」「常勝神戸」を完璧に築き上げることが、広宣流布の戦いの″急所″であると、決意していたからである。
 私は、六日間の訪問中、その深き決心で、愛する、そして尊敬する、わが兵庫の雄々しき友と一緒に、広宣流布のために、前進また前進した。
 この折、兵庫総会、およびアルゼンチンの国立ノルデステ大学から私への名誉博士号の授与式も行われた。会場は、神戸市の中央区のフラワーロードに面した兵庫文化会館、そして、隣接して新たに誕生した関西国際文化センターである。
 あの阪神・淡路大震災(一九九五年)から、五年が過ぎていた。
 私は、多忙な行事の合間を縫って、幾たびとなく、車で神戸市内を回った。
 わが同志の勝利と御多幸を祈りながら、真剣に題目を送り続けた。
 学会員が営む店舗にも立ち寄った。「宿命転換してみせます!」と、目を輝かせる姿が嬉しかった。
 そのなかで私は、長田文化会館を訪れた。初めての訪問である。
 それは、忘れることのできぬ、寒き二月の二十九日であった。
4  神戸市の長田区は、大震災の被害が最も大きかった地域の一つである。
 恐ろしき火焔が押し寄せるなか、わが会館は厳然とそびえ立ち、約八百人の市民の避難生活の場となった。その長田区の健気な同志を、私は何としても励ましたかった。
 追善の勤行を終えたあと、私は、一人ひとりから報告を聞いた。
 瓦礫の下に埋まり、死力を尽くして脱出した方もいた。肉親を亡くされた方もいた。家を失い、仮設住宅に住まわれた方もいた。
 そのなかで、わが身の危険も顧みず、近隣の人の救出に走った友! 言葉にならぬ悲しみを胸に畳み、懸命に生き抜いてきた友!
 復興の苦闘のなか、地域の灯台として、皆に安心と希望を与えていった友!
 「学会の人的貢献、ネットワークがなかったら、どうなっていたか、慄然とする」とは、多くの識者の声であった。
 いかなる困難にも、″なにくそ! 負けへん!″と生き抜き、戦い抜いてこられた、尊きわが同志よ!
 皆様の生きる勇気の光が、自らを照らし、さらに人びとの希望となったのだ!
 長田区は、″大楠公″正成の決戦場であった湊川にも、ほど近い地域である。
 私は、わが同志の励ましになればと、ピアノに向かい、″大楠公″を奏でた。
 わが兵庫の偉大な弟子よ、断じて負けるな! 生き抜く仲間のため、亡くなりし方々のためにも、勇敢に尊い人生を勝ち飾ってくれ給え!
 「常勝」とは、苦難に屈せず、逆境に打ち勝ち続ける生命に輝く栄冠であるからだ。
 私は、その夜、兵庫の各部のリーダーに語った。
 「二十一世紀は『人と人』『心と心』をつないでいく時代でなければならない。
 人間はロボットではない。どこまでも、一人ひとりを大切にしていこう。互いに讃え合い、誠実に、温かく接していこう」
 「どうしたら同志に喜んでいただけるのか。千遍でも、万遍でも、考え抜いていくことが大切なのだ」
 広宣流布のために指導者がいる。皆の勝利と栄光のためにリーダーがいるのだ。
 その使命と責任を果たすために、見栄も気取りも捨てて、五体をなげうって、尊き戦いをするのだ!
 この真剣さ、誠実さが言動に凝結してこそ、同志の心を赤々と燃え上がらせ、民衆の心を結合させる。その偉大な火力が、広宣流布をつくり上げるのだ。
 ともあれ、兵庫は「世界の希望」のシンボルである。
 本年(二〇〇四年)三月、この思い出の長田文化会館を、アメリカ壮年部の同志が研修で訪れた。歓迎した地元の友は、アメリカのメンバーに、私の訪問の模様を紹介するとともに、壮年・婦人の皆さんが、あの″大楠公″をコーラスで歌ってくださったという。
 そして最後には、日米の友が、アメリカの公民権運動の愛唱歌であった「ウィ・シャル・オーバーカム(私たちは必ず勝利する)」を大合唱したのである。
 アメリカの同志は、涙ながらに感動を語っていた。
 「兵庫の皆様は、『最も苦しんだところが、最も幸福に輝く』ことを、自らの戦いと姿で示された。その勇気を私たちにも、いただきました!」
 法華経には、地涌の菩薩の偉大な姿が説かれている。
 「日月の光明の
 能く諸の幽冥を除くが如く
 斯の人は世間に行じて
 能く衆生の闇を滅す」(法華経五七五ページ)
 この暗澹たる世界にあって、赫々たる勇気と希望の太陽となることが、仏意仏勅の創価の使命といってよい。学会は永遠に民衆の味方だ。
 その聖業を、兵庫の友は勇敢に遂行してきたのだ!
5  兵庫の使命は大きい。
 関西の勝利が全国の勝利へと深く連動しているように、兵庫の勝利は、必ず関西の常勝へと、大きくつながっていくのだ。
 一九五六年(昭和三十一年)、あの「″まさか″が実現」と、世間を驚かせた大勝利を飾ったあと、私は、兵庫と大阪にまたがる伊丹空港から、東京へ凱旋した。
 その翌年(一九五七年)には、東灘区にある御影公会堂で、神戸の大会など、意気軒昂の会合を開催した。
 戸田先生が逝去された直後に行われた教学試験で、灘区の会場へ、激励に駆けつけたことも懐かしい。
 常勝の心臓部・尼崎では、節目、節目に、広布の盤石な布石をした。
 関西魂が燃えた″雨の文化祭″の舞台は、兵庫・西宮の阪神甲子園球場であった。
 私もよく訪ねたが、″関西の母″と慕われた草創の功労者・矢追久子さんは、川西市にお住まいであった。
 海光る淡路島にも渡り、明石総支部の友と合同の記念撮影会にも臨んだ。緑深き丹波や但馬、豊岡などにも、私は友のために、人間を結びゆくために走りに走った。
 また、六甲の風薫る北区にも、文化の都・宝塚にも、車を走らせた。
 一九七八年(昭和五十三年)には、「臨終只今」の思いに突き動かされるように、神戸市の須磨区、垂水区を通って、加古川、姫路へも懸命に走った。
 常勝関西の″西の砦″である西播、播州、そして播磨の友の活躍も、よく伺っている。
 兵庫のいずこの地にも、同志の笑顔が輝き、勝利の決意が光っている。
6  一九六六年(昭和四十一年)九月、神戸で行った九千人の大撮影会も、生涯、忘れることはできない。″雨の関西文化祭″の二週間ほど前であった。何グループにも分かれて、撮影台に並ぶ。九千人ともなれば、撮影は二十数回にも及んだであろうか。
 焦点は、同志一人ひとりである。私と一対一の、師弟の歴史を、決意の原点を、どれだけ一人ひとりの同志につくり、生命に残してあげられるかである。私は真剣であった。その一回一回、その一瞬一瞬、渾身の励ましを送り続けた。この記念撮影から何十年たっても、「あの出会いが人生の支えになった」「いかなる断難にも負けまいという原点になった」等々の話を伺うたびに、わが胸は嬉しさでいっぱいになる。
 友情の対話も同じだ。ただ時間をかければいいのではない。一回一回、瞬間瞬間の出会いを大切にする、その大誠実が相手の心をつかむのだ。
 アメリカの哲人エマソンは断言した。
 「どの社会が大きくなっても、ひとりの人間の大きさにはかなわないことを忘れてはならない。友情にあふれる個人が自然にしかも瞬間的に連合するとき、彼は二倍、いや数倍の大きさになる」(『ニューイングランドにおける改革者たち』原島善衛訳、『エマソン全集』4所収、日本教文社)
 彼は、こうも言った。
 「目前の時々刻々を充たすこと――それがすなわち幸福なのだ」(「敬虔」小泉一郎訳、同選集3所収)
 その通りだ。だからこそ、我々は、大切な今この瞬間の「一対一の対話」に、全力を尽くし抜くのだ!
7  六甲山上の素晴らしき展望の地に、兵庫教学研修センターも開設された。
 草創から戦い抜いてこられた、あの三田市にも、さらに大震災を勝ち越えた神戸市の兵庫区にも、そして未来性あふれる学園都市の西区にも、二十一世紀に入って、待ちに待った新会館が誕生した。
 新緑もまぶしい、この五月一日には、完勝の「5・3」を寿ぐように、恩師の名前を冠した「兵庫戸田平和会館」が、芦屋の地に堂々と完成した。思い出深き、旧・関西戸田記念館の隣接地である。
 戸田先生の関西広布の指揮の舞台は、大阪が中心であり、どうしても兵庫に来られる機会は少なかった。今、戸田先生も、どんなに大兵庫の同志の勝利を「嬉しい、嬉しい」と、喜んで見つめておられることか!
 ともあれ、「学会は″人材の城″でいくのだ!」とは、恩師の遺言である。
 常勝の大関西にそびえる、偉大なる″人材城″、壮大なる″人間城″こそ、わが愛する兵庫であるのだ。
 若き地涌の陣列も、澎湃と躍り出ている。
 イギリスの哲学者ラッセルは言った。
 「世界はそのすべての恐怖をもってしても私の信念を揺がすものではない」(ハーバード・パッシン編『インドを救う道』〈伊藤雄次訳、サイマル出版会〉の中で引用された『バートランド・ラッセル自伝』のあとがき)
 これが、わが兵庫の友の完勝への信念だ!
 私は祈り待っている。世界の友も待っている。
 大兵庫の同志よ! 二十一世紀の希望の太陽となりて、断じて輝きわたれ!
 怒濤の大前進で、新たなる「常勝の五十年」の突破口を開きゆけ!

1
1