Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

世界が見つめる模範の静岡  

2004.5.31 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  戦え! 輝ける大偉業の完成へ
 その目的は、自分自身の完全なる使命を果たすことだ。そして、常に他人の幸福と社会の繁栄に尽くし抜くことだ。私たちは、狡賢き有名人といわれるような、盗賊の如き一生は、断じて送らない。貪欲な心の奴隷にはならない。常に気高い、真意と親しみのある友情をもって、立派に、そしてまた立派に、勝利で祝福し合う人生を創りたいのだ。
 私たちの生き抜く世紀!
 私たちの戦う世紀!
 その世紀は、正義と歓喜を待ち受けているのだ。
 「恩義も知らぬ、畜生の如き狡猾な心の人間は、私は大嫌いだ。それは、自己の安全のために人びとを陥れる、私利私欲の狡賢き本性の心があるからだ」
 これは、ある哲学者の厳しい言葉である。
 いかに深い恐ろしき苦しみがあったとしても、正義に生きゆく君は、厳格な自身の軌道をば、悠然と大胆に、自らの大偉業の完成まで、戦い、築き、歩みゆくことだ。その君の胸中には、常に明るい正義の光が輝いている。
 卑しい中傷非難など、眼中に置くな! それは、彼自身が自業自得で自分を苦しめる、悪魔の癖なのだ。
 陰謀と策略が渦巻く、悪口罵詈の嫉妬の時代を乗り越えて、君よ、光明の遍満する真実と正義のわが大道を、胸を張って進みゆくのだ。そこには、勝利があふれ、幸福なる豊かな湧き水が永遠に尽きない。
 君よ、人生の順序を正して、自分自身も見たことのない、豪華な、そして荘厳な図面を描き上げていくことだ。晴れ晴れとした、きらきらと光る大空に、自身の生命の永久に崩れることなき楽園を、築き上げていくのだ。
 暗い妬みの風など、吹き飛ばせ! 美しい君の魂には全く関係ない。あの物凄い恫喝の攻撃など、決して恐れるな! 彼らは、地獄の底から来って、地獄へ帰りゆく連中なのだ。
 気高き君よ、正義の君よ!
 勇気ある君よ、信念に生きる君よ!
 正しい人びとと共に、心美しい人たちと共に、勇敢なる凛々しき人たちと共に、スクラムを組みながら、そして楽しき愉快な人びとと共に、賑やかに勝利を叫びながら、歩んでいくのだ。私たちを陥れんとするあの馬鹿者など、相手にするな!
 「あれは獣だよ」と言った哲学者がいた。
 偉大なる使命のある君よ。
 最高の思想に生きる君よ。
 純正な勇気に光る君よ。
 輝かしき大業を築きゆく君よ!
 この天地で、巨人の如く、大きな強き心を持って、頭を上げて胸を張りたまえ!
2  五十年前(一九五四年=昭和二十九年)の春三月、私は静岡県の沼津を訪れた。私が支部長代理を務める文京支部の弘教で、この地にも正法流布の息吹は高まっていた。沼津駅前の銭湯の二階が会場となった、あの朗らかで楽しき座談会よ!
 私は、熱気に満ちた約二百人の輪の中に、ワイシャツ姿で飛び込んだ。その半数ほどが新来者であったようだ。
 この時が原点となって、静岡広宣流布の確かなる波動は広がっていったのである。
 同じ昭和一九五四年の三月末に、私は青年部の室長に任命された。その五月には、不可能と思われていた五千人の後継の青年の陣列を、静岡に大結集した。
 私は必死であった。沼津にも、関西からの帰途など、寸暇を惜しんで通った。
 マーケットの片隅で、肩を落として魚介類を売っていた老いたる母にも、真心の声をかけた。商売に行き詰まった同志と、帳簿を見ながら、一緒に生活設計への智慧を出し合ったこともある。
 午前三時半ごろの列車で帰京する強行軍の日もあった。深夜まで膝詰めで語り合った、若きあの顔、この顔を、今でも思い出しては、題目を送っている。
 一九五四年には四回、一九五五年には八回、一九五六年には六回、この沼津の天地を舞台として、私は戦った。
 一九五六年には、藤枝市の会合にも出席した。終了後に、少しでも皆を勇気づけられればと、「霧の川中島」や「田原坂」を舞った日も、懐かしい。私は手作りで、静岡の大地に、広布の砦を真剣に構築していったのである。
 静岡市、かつての清水布、焼津市、浜松市、掛川市、富士市、富士宮市、さらに三島市、熱海や伊豆方面など、静岡には、私と同志の共戦の歴史が、幾たびも、また幾重にも刻まれている。
3  世界的な写真家であるロバート・キャパ氏も、ここ静岡に足跡を留めている。
 それは、一九五四年四月。ビキニ環礁の水爆実験で被曝した第五福竜丸が、焼津に入港していたのである。
 しかし、そこで彼が撮ったのは、庶民の姿であり、ことに、子どもたちであった。
 「戦争」の残酷さと対決し続けた彼は、この民衆の「平和」を守るためにこそ、カメラを握り続けたのであろう。
 この折、静岡駅で日本人に撮ってもらった一枚が、彼の代表的な肖像写真となった。
 やがて戦火のインドシナに向かった口バート・キャパ氏が殉職したのは、翌月の五月二十五日。今年は、没後五十年でもある。
 私は、これまで、氏の実弟であるコーネル・キャパ氏(国際写真センター創立者)と、親しく交際をしてきた。
 ロバート氏の写真が、なぜ見る者の胸を打つのか。
 弟のコーネル氏は、被写体に一歩深く踏み込む勇気であると、語っておられた。ロバート氏は望遠レンズを使わず、戦場で三十五ミリレンズで撮影した。迫力ある写真を撮るためには、被写体に一歩でも二歩でも近づくことが不可欠であったというのだ。
 彼は真の勇気の人であった。銃弾が飛び交い、砲弾が炸裂する、あの恐ろしき戦場で「一歩前に踏み込む勇気」が全生命にみなぎっていた。その勇気ある闘魂で、戦争という巨大な悪魔と戦闘したのであった。
 これは、人生という戦場においても同じであろう。
 一歩の距離は小さい。しかし、その勇気があるか、ないかの差は、あまりにも大きい。いざという時に臆病になり、あと一歩を踏み出せない者は、勝利にたどりつくことは、絶対にできない。
4  ロバート氏の勇気が、遺憾なく発揮された名作がある。
 それは、第二次世界大戦中、ナチスからフランスを解放するため、連合軍が敢行した「ノルマンディー上陸作戦」の写真であると思う。
 この時も、ロバート氏は、決死の覚悟で、敵前上陸をめざす先陣部隊の兵士たちを、眼前にとらえ続けていった。
 六十年前(一九四四年)の六月六日のことである。
 悪天候が続くなか、一時的な好天が予想されたこの日、″今しかない″と、連合軍の五千隻もの大船団が英仏海峡を渡り、北フランス沿岸に押し寄せた。乾坤一擲の「史上最大の作戦」である。
 上陸の総指揮を担うイギリスのモントゴメリー将軍は、直前、全部隊を回り、訴えた。
 「現在われわれが最も必要とするものは、強固な精神力である。たとえいかなる困難に直面しても、これを克服して踏みつけていく気概である」(『モントゴメリー回想録』高橋光夫・松坂弘訳、読売新聞社)
 他方、ナチス軍は、連合軍の上陸作戦を予測しながら、悪天候続きなので攻撃してこないだろうと油断し、すべての対応が後手後手になった。
 連合軍とナチス軍とでは、″この一日″に賭けて戦う執念が、全く違っていたのだ。
 ロバート氏が撮った突撃写真からも、カメラを武器に突き進んでいく、燃えたぎる生命力が感じられてならない。
 古代ギリシャの詩人エウリピデスは書いている。
 「逃げるのは ごめんだ」「勇者は進んで艱苦をむかえるのだ、卑怯ものはどこへいっても物の数にもされない」(「タウリケのイピゲニイア」呉茂一訳、『ギリシャ悲劇』4所収、筑摩書房)
 思えば、軍部政府による学会弾圧の危機が迫るなか、牧口先生が、口癖のように幹部たちに言われていた言葉が、「敵前上陸」であった。
 「此の法門を申すには必ず魔出来すべし魔競はずは正法と知るべからず
 この御聖訓に身を任せ、大悪の敵陣に乗り込んで戦い、国家を救わんとの峻厳な覚悟であられた。
5  一九九一年(平成三年)の秋に、浜松市で開かれた第一回静岡合唱友好祭を、私は今も忘れることができない。この日、誠に圧巻であったのは、大会場を揺るがす「歓喜の歌」の大合唱であった。この正義の歌声を、邪悪な坊主たちに聴かせてやりたいと、皆が大喝采した。それほど力強い魂の歌声であった。
 大詩人シラーは詠った。
 「深い苦悩には
 不屈の勇気を」
 さらにまた叫んだ。
 「欺瞞の徒には没落を!」(「歓喜の歌」小栗孝則訳、『新編シラー詩集』所収、改造社)
 この十数年来、日顕一派がまさしく「没落」の一途をたどる邪宗門となったことは、皆様がご存じの通りである。
6  大聖人は、「猶多怨嫉・況滅度後」(法華経三六三ページ)の経文通り、嫉妬の大難にあわれ、ここ静岡の伊豆に流罪された。「人間に生を受けて是れ程の悦びは何事か候べき」と、悠然と綴っておられる。
 平左衛門尉ら権力者の弾圧に対し、熱原の農民たちは、「からんは不思議わるからんは一定とをもへ」の御聖訓のままに、黄金不滅の信仰の魂で戦い抜いた。
 戦時下の法難で、牧口先生が捕らわれの身となったのも、伊豆の下田である。
 牧口先生は、牢獄にあっても「不惜身命」「死身弘法」を厳然と貫き通された。
 かつて私と往復書簡『四季の雁書』を刊行した、作家の井上靖氏は、静岡県で多感な少年期を過ごされている。
 私の「主題」という詩を読まれた井上氏は、次のように書いてくださった。
 「人生にも主題があるに違いありません。そしてその主題を完結させるために人の一生はあるのでありましょう」(『四季の雁書』)
 その通りだ。わが静岡の真の友の誇り高き人生にも、一人ひとり、大いなる深き「主題」があるはずだ。また、あらねばならない。
 それは、日蓮仏法の真髄の正義をば、満天下に示しきることだ!
7  長年の間、創価学会を研究してきた、ある著名な学者が最近、語っておられた。
 ――戦時中、牧口初代会長は、日本の横暴な軍部政府の弾圧によって獄死された。
 共に投獄されていた戸田第二代会長は、戦後、出獄して、大恩ある牧口会長の仇を討ち、創価学会を発展させてみせると、焼け野原に、一人、立ち上がられた。
 牧口会長の信奉してきた日蓮大聖人の仏法を、日本に、世界に、断固として広めてみせると、誓願されたのである。そして、当時の最高の目標であった七十五万世帯の折伏を遂行された。「貧乏人と病人の集まり」と侮辱されながら、創価学会は戦い抜き、美事に大興隆してきた。牧口会長の殉教から六十年の今、一千万に及ぶ平和と人道の大連帯が、堂々とできあがっている。創価学会は勝った。創価学会は勝ちまくった。創価学会は大勝利した、と――。
 賢者は見ている。世界の平和主義者も見ている。
8  この間、裏切り者は去った。増上慢の反逆者や、悪縁に紛動された臆病者は去った。
 御聖訓には、「あしき弟子をたくはひぬれば師弟・地獄にをつといへり」と仰せである。
 悪人がのさばると、毒を流される。ゆえに悪人は、清浄な和合僧の学会の世界から去ってもらった方が、全く嬉しい。そういう連中は、追放することが、最良の方策だ。
 これが、牧口先生、戸田先生の教えであった。これが、道理であり、法理である。
 幹部でありながら、傲慢で同志と調和もとらず、正しい意見をきかない。そういう連中は、遠慮なく去ってもらうべきだ。いな、追い出していいのだ。
 そういう彼らが組織の実権を握ると、自分自身の名誉や金儲けのために、学会を利用する。広宣流布のことなど、全然、考えない。
 もしも、そういう幹部などが出た場合、団結と鋭い観察と指導力で、学会本部と連携をとりながら、断固として対処する。場合によっては除名することだ。それが、慈悲である。それが、仏法の平等大慧の民主主義の法則である。
 牧口先生の時代も、戸田先生の時代も、そういう幹部は、厳しく呵責し、悪を切られた。
 「慈無くしていつわり親しむは即ち是れ彼が怨なり彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり
 ここに、峻厳なる仏法の鉄則があるからだ。
9  私は、少年時代から富士が大好きであった。
 富士山は全国二十都府県から見え、その北限は福島県、南限は和歌山県という。
 富士見坂、富士見町、富士見台などの地名も各地にある。日本中が富士を愛し、静岡を見つめている。また、山梨を見つめているのだ。
 さらに、日本人は、郷土の山を富士に見立て、名前をつけた。その″富士″を幾つかあげると――。
 利尻富士(北海道)、蝦夷富士(同)、津軽富士(青森)、南部富士(岩手)、出羽富士・鳥海富士(秋田・山形)、会津富士(福島)、榛名富士(群馬)、八丈富士(東京)、諏訪富士(長野)、加賀富士(石川)、伊賀富士(三重)、越前富士(福井)、近江富士(滋賀)、播磨富士(兵庫)、美作富士(岡山)、伯耆富士(鳥取)、讃岐富士(香川)、筑紫富士(福岡)、薩摩富士(鹿児島)、本部富士(沖縄)……。
 全国各地で、わが友は、富士の如く堂々と戦っている。
 富士は世界にもある。
 私の海外訪問の五十カ国目となったチリにも、″チリの富士″と呼ばれる、美しい円錐形のオソルノ山がある。その南米にそびえる″富士″を見つめて、私は詠んだ。
 富士から始まり
   富士に終わりし
       五十カ国
 ともあれ、日本中、そして世界中に、秀麗にして雄壮なる富士の仲間がある。
 静岡の勝利は、日本の勝利である。静岡の勝鬨は、世界の勝鬨である。
10  本年(二〇〇四年)二月、富士宮特区で、第二百回となる幹部会が盛大に行われた。
 一九八七年(昭和六十二年)の五月に、前身である富士宮圏の第一回幹部会に私が出席したことが、連続開催の淵源である。
 この富士宮をはじめ、全国では、東京の町田総区、さいたま市、千葉市、富山市が広宣流布の「特区(特別区)」として光り輝いている。いかなる戦いにも「急所」がある。一カ所を強くすることで、全体を牽引する力になるからだ。
 フランスの思想家ジュベールが言ったように、「手本なしには、それも理想的な手本なしには、なんぴとも事を立派に為すことはできない」(「随想録〈抄〉」大塚幸男訳、『世界人生論全集』9所収、筑摩書房)からだ。
 私は若き日より、行く先々で、その「特区」の勝利の伝統をつくってきた。全同志の、また未来の「完勝の手本」をつくってきたつもりだ。
 蒲田がそうだ。文京がそうだ。北海道・札幌もそうだ。
 そして、常勝関西の大阪がそうだ。さらに、山口、葛飾もそういえるであろう。
 自分が責任をもった地域を「最強区」「常勝区」として強化することで、学会全体の前進を図ったのだ。
 戸田先生の偉大な将軍学から生まれた構想でもあった。
 今、富士宮、そして静岡は″正義の特区″である。
 ゆえに断じて勝て!
 断じて勝つべき使命がある。特権がある。
 静岡が勝つことが、日本中に、勝利の息吹を、そして正義の勢いを、太陽の如く昇らせていくのだ!
 「日蓮が一類は異体同心なれば人人すくなく候へども大事を成じて・一定法華経ひろまりなんと覚へ候、悪は多けれども一善にかつ事なし
 静岡の健気な在家の門下に贈られた、有名な御聖訓である。
 わが尊き静岡の偉大な同志よ、東海の王者として、天下にその名を轟かせ、創価完勝の決定打を打ってくれ給え!

1
1