Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

わが故郷・大田を思う  

2004.4.19 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  広布の大遠征へ決然と出発
 かの戦時中、ディーゼル機関を製作していた蒲田の新潟鉄工所で働いている時のことである。
 非常に優秀な先輩が、幾つかの箴言をメモで書き贈ってくれた。
 その中のロシアの作家チェーホフの言葉が、私は好きである。
 ″何のために生きるのかを知ること、さもなくば、すべてがむなしい、無意味なものになってしまう″(「三人姉妹」神西清訳、『チェーホフ全集』12所収、中央公論社、参照)
 体の弱かった私は、毎日が微熱で辛かった。朗らかな楽しい青春とは言えなかった。
 健康になりたかった。自分の抱いている希望の道を歩んでいきたかった。しかし、すべてが許されなかった。
 ともあれ、戦後、十九歳の私が広宣流布の闘争を開始した出発点は、わが東京の大田である。
 それは一九四七年(昭和二十二年)の八月、大田区内の座談会で、私は戸田城聖先生と出会った。
 「偉大な人物というものは、よく三世を洞察し、一切を観照し、大苦悩を経て、大歓喜を味わい、大慈悲を発するものである」(『華蓋集』相浦杲訳、『魯迅全集』4所収、学習研究社)――戸田先生は、この中国の文豪・魯迅の一文を彷彿とさせた。
 私は、宗教の好き嫌いを超越して、初めて目にした壮大な魂の光る創価学会に入会した。広宣流布という大宗教革命をしゆく新鮮な大遠征に、この時、身を投じたのである。
2  「大田区」という名前が誕生したのは、この一九四七年の春三月であったと記憶する。
 「大森区」と「蒲田区」が合併し、それぞれの「大」と「田」の字をとって、「大田」と命名されたのである。
 この大田は、地勢的には、羽田、大森、蒲田、矢口等の多摩川河口と海沿いの地域、また、馬込、雪谷、池上等の多摩丘陵に広がっている。
 川あり、海あり、丘陵あり、太古より人が集まる天地であった。有名な大森貝塚は、縄文の後期・晩期(紀元前二〇〇〇年〜前四〇〇年ごろ)の遺跡である。
 大田区の面積は、現在、五九・四六平方キロメートル。東京二十三区のなかで、最も大きな区となった。
 草創期の創価学会は、ここ大田を、広宣流布の一つの原点とした。
 当時は、小さな小さな創価学会であった。
 皆から「新興宗教」と軽蔑され、皆から「おかしな信仰に狂っている」と謗られた。四方八方、全部に、中傷批判の風が猛烈に吹いていた。
 そのような環境の中で、真言宗であった私の一家の全員も、入信に猛反対であった。
 後年、私の結婚のことで、戸田先生が、わざわざ私の父と何回か、お会いしてくださった。
 大田区の糀谷にあった、わが家にも来てくださった。この時、私は、車の中で待つように言われた。
 父は、戸田先生と長時間、懇談して、「聞くと会うとでは、全く違った方であった。あまりにも確信に満ち満ちた、頭脳明晰な立派な人格の指導者であられた」と讃嘆を惜しまなかった。
 「大作は、戸田先生に一切、差し上げます」――これが、わが家での戸田先生と父との深い握手であった。
 帰り際、私の本家から、先生と二人で車に乗った時、先生は言われた。
 「お父さんは″強情さま″と言われてきたようだが、本当に本当に、いい方だ。
 お母さんも、いい方だ。大作、君を一切、私のところへ差し上げると言ってくださった」
 ともあれ、若き私は、大田で立ち上がった。戦い抜いた。そして勝ち抜いた。
3   三世まで
   勝利の使命の
       大田かな
 ある年の秋に、親しい弟子に贈った句である。
 私と苦楽を共に戦ってくれた多くの法戦の戦友が、大田には健在でおられることが、本当に嬉しい。
 信心に、定年はない。
 周恩来・鄧穎超ご夫妻も、「命ある限り、闘いを止めず」と、人民に尽くし抜かれた。
 「革命からの引退はなし」と、八十四歳の?穎超先生が力強く語られた言葉が、私には、いまだに忘れることができない。
 今年(二〇〇三年)も、わが大田の同志が、文化会館の前にある、多摩川の川岸に美事に咲き薫る桜の写真を送ってくださった。
 その樹木の勢いには、いささかの衰えも感じられない。来る年も、また来る年も、枝先まで桜色に染め上げる生命力に満ちている。
 その王者の桜が、私には、大切な大田の同志の爛漫たる人生と、二重写しに見えるのだ。
4  大田の立派な新しき文化会館を、私が初めて訪問したのは、一九九〇年(平成二年)の秋十一月七日のことであった。
 忘恩の坊主、背信の坊主の邪宗門による、正義の学会を破壊せんとしゆく大陰謀が、表面化する直前のことである。
 「いやしむべき無学が諸悪の原因だ」(「第一 アルキビアデーズ」岡田正三訳、『プラトーン全集』2所収、全国書房)と、古代ギリシャの哲人プラトンは洞察した。
 すでに当時、堕落しきった愚昧な坊主らの行状に対して、会員の怒りの声が沸き起こっていた。異常なる塔婆供養の強要など、坊主の狂態を見て、皆が呆れ果てた。
 さらに学会への嫉妬に狂って、坊主の衣の権威をもって、大弾圧を加えてきた。
 大聖人は喝破されている。
 「提婆達多は釈尊に比べて、人に尊ばれなかったので、どのようにしたら世間の名誉が釈尊より勝るようになるだろうかと、策をめぐらした」(御書一〇四一ページ、趣意)
 大聖人を総攻撃し、陥れの謀略をもった極楽寺良観の本性も、妬みであった。
 激しく揺り動かされている、この創価の重大なる時に、私は、大田を護るために、現地ヘ走った。信頼する大田の同志と「異体同心」の祈りを深めた。
 そして、戦い始めた。正義の戦闘を始めた。
 その後の三年間、私が大田へ足を運んだ回数は、十二回を数える。
 本部幹部会も、大田の文化会館で四度開催し、「人間のための宗教」の本義を訴えた。「創価ルネサンス」の開幕を告げる、誇り高き音楽祭にも、″本幹″との併催を含め、三度出席した。
 わが友と落花紛々の桜花を眺めながら、恩師・戸田先生を偲び、祥月命日の「四月二日」の魂を語り合った春もあった。
 小説『人間革命』第十一巻の連載を、″大阪″の章から再開することも発表した。
 アメリカのハーバード大学で行う二度目の講演の準備を、ここ大田で進めたことも、懐かしい。
5  大聖人は、大田にゆかりの池上兄弟に仰せである。
 「この難を耐え忍び抜いて、妙法の力を試してご覧なさい。日蓮もまた強く諸天善神に申し上げましょう」
 「日蓮が平左衛門尉のところで、堂々と振る舞い、述べたように、少しも恐れる心があってはならない」(同一○八四ページ、通解)
 大田は、私と共に、断固として立ち上がった。
 私と共に、勇敢に戦った。私と共に、厳然と攻め抜いた。そして大田は、私と共に、勝ちに勝ったのである。
 この歴史を、大田の若き皆さんは、断じて忘れないでもらいたい。
 同志を裏切り、信念を裏切った人生の末路は、無惨だ。
 ドイツの詩人ノバーリスは「真実を裏切る者は、自分自身を裏切っている」(『日記・花粉』前田敬作訳、現代思想社)と言った。
 確かに、その通りである。
 ロシアの詩人レールモントフも叫んだ。
 「きたない手をつかって/味方を裏切り/卑怯にも敵をたおさなかったものには/不名誉な死がおとずれる」(「後期叙事詩」村井隆之訳、『レールモント選集』2所収、光和堂)
 いわんや、仏法の因果の理法は、あまりにも峻厳、峻烈である。
 今年(二〇〇四年)の二月にも、大田は一丸となって、邪宗門の一類を糾す「破邪顕正」の言論戦を展開した。
 美事であった。この正義の闘魂こそ、大田を永遠に興隆させゆく原点であるからだ。
 大田には、大正時代より、海岸部を中心に、工場が進出してきた。日本を代表する中小の工場の集積地である。
 現在も、約六千の工場が、日本の産業を厳然と担い立っている。
 NASA(アメリカ航空宇宙局)のロケットに、わが大田で作られた部品が使われたことも有名である。
 私も、若き日、蒲田の新潟鉄工所、下丸子の東洋内燃機、そして蒲田工業会で働いた。
 中小の工場や、そして大小の商店を開いておられる方々、その健気な奮闘しゆく友のご苦労が、私の胸には、いつも強く深く、感じられてならないのだ。
6  人生とは、常に、試練との戦いだ。
 あの池上兄弟に最大の苦難が襲ったのは、入信二十年になる頃であった。
 良観にそそのかされた父から、兄・宗仲は勘当を一言い渡された。経済力や地位や仕事を奪われ、社会的に抹殺されようとしたのである。
 兄が勘当されれば、弟の宗長に家督権が転がり込んでくる。正義の兄を裏切り、権威に従えば、人生は安泰と見えた。兄弟を仲違いさせようとする、良観の画策であった。
 大聖人は、心が揺れる弟を厳しく叱咤なされた。
 「必ず三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退くこれなり
 それは、弟子を断じて勝たせるための厳しさであった。
 兄弟の団結については、後年になるが、「日蓮のことを師匠として尊敬して、互いに心を合わせていきなさい。もし二人の仲が不和になったならば、妙法の功徳がどうなってしまうか考えていきなさい」(御書一一〇八ページ、趣意)とも教えておられる。
 ともあれ、兄弟、そして夫人たちは、「賢者」の信心を毅然と貫き通した。やがて、二度にわたった勘当も解かれ、ついに父も正法正義に目覚めた。
 その弟子の勝利を、大聖人は、どれほど喜ばれたことか。
 「未来まで語り継がれていく物語」(御書一〇八六ページ、趣意)と讃えておられる。
7  「第一に重要なことは人間にある。人間が確立してしかるのち、どんな事業でもおこすことができる」(『墳』伊東昭雄訳、『魯迅全集』1所収、学習研究社)
 これは、魯迅の信念であった。
 ともかく「人間」を作ることだ。「人間革命」を進めていくことだ。
 信心で「人間」を強くすることだ。
 信心で「人間の深き使命」を自覚せしめることだ。
 信心で「生命の尊厳」を教えることだ。
 そこに、「幸福」と「平和」が直結することを知らしめていかねばならない。
 これが、大聖人の仏法であるからだ。
 古代ローマの哲学者セネカは訴えた。
 「人生は常に幸福ではない。善き人生のみが幸福なのだ」(『一日一章 人生読本〈10〜12月〉』原久一郎訳、社会思想社)
8   広宣の
    源流 大田と
      誇りもて
    偉大な使命を
      断じて忘るな
 わが大田総区は、いよいよ大発展を遂げている。堂々たる六分区と一圏の黄金の陣列が整い、今年(二〇〇四年)になって、新たに三つの本部も誕生した。
 大田は、いずこにも、深い思い出が刻まれている。
 「大田池田区」は、一九五二年(昭和二十七年)の「二月闘争」の出陣の天地である。区内の鵜の木の会場での緊急組長会から、あの「壁を破る」戦いは始まったのだ。
 近年、大田の山の手の地域でも、広布の伸展が著しい。
 「蒲田常勝区」は、私たち一家が十二年お世話になった、かつての小林町の自宅があった。また妻の実家である白木の家は、今も拠点で使っていただいている。
 この両区は、いずれも大田の本陣の文化会館の地元として、誇りは高い。
 「蒲田広宣区」には、新潟鉄工所があった。
 さらに現在の蒲田文化会館は、もともと学会最初の支部会館であり、幾重にも歴史を綴ってきた。
 「蒲田太陽区」は、私が師・戸田先生に巡り会った天地である。
 羽田空港は、私にとって、世界広布への起点となった。
 「大森正義区」で、私は終戦直後を過ごした。
 友と、入生と信仰を語り合った、詩情豊かな森ケ崎海岸も広がっていた。
 「大森青春区」は、若き日の思い出光る青葉荘や秀山荘があった。忘れ得ぬ同志のお元気な近況を、嬉しく伺っている。
 そして、太平洋に宝石の如く輝く「伊豆諸島栄光圏」がある。
 八丈島をはじめ離島の友は、地域貢献の模範である。
 噴火で都内各所などに避難されている三宅島の友も、互いに励まし合い、懸命に頑張っておられる。一日も早い復興を、私も妻も、心から祈り続けている。
9  ドイツの作家シラーは、その戯曲で語った。
 「偉大な先例が一つ現れますと、後輩は奮起を促されます」(『ヴァレンシュタイン』濱川詳枝訳、岩波文庫)
 一人立つ人間の力は、どれだけ巨大であるか!
 師弟の道に徹した大闘争が、どれほど不滅の金字塔を作れるか!
 これが、私たちが大田から証明し始めた戦いであった。
 わが師の悲願であった七十五万世帯達成は、東の蒲田支部、西の大阪支部が、東西の牽引力となったことは、歴史的事実である。
 その両者の指揮を執ったのは、私であった。
 なんと名誉であることか。今でも、最大の喜びと誇りを忘れることはできない。
 イギリスの革命詩人シェリーは叫んだ。
 「眠りから目覚めた獅子のように立ち上がれ、
 打ち負かされない民衆の力を集めて」(「リァリスティックな書き方」好村富士彦訳、『ベレヒトの文学・芸術論』所収、河出書房新社)
  大東京
    その原動力は
      大田かな
    新たなスクラム
      新たな世紀へ

1
1