Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

如説修行の誉れ  

2004.3.16 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  創価学会は仏意仏勅! 「3・16」の大宣言
  猛吹雪
    されど厳然
      富士の山
 それは、一九五八年(昭和三十三年)の三月十六日の日曜日であった。
 突然の連絡にもかかわらず、「今こそ、まことの時」と、師である戸田先生のもとに、六千人の青年部の精鋭が、富士の山を見つめて、勇み駆けつけた。
 広宣流布の大誓願の旗を、弟子が受け継ぎゆく儀式は、荘厳に始まったのである。
 戸田先生は、人生の凱旋の雄叫びの如く宣言された。
 「創価学会は宗教界の王者である」と。
 それは、何ものにも侵されぬ「思想の王者」であり「哲学の王者」である。さらにまた、社会と世界をリードしゆく「人間の王者」であり「平和の王者」でもある。
 そしてまた、すべてを勝ち越えゆく「正義の王者」であり「勝利の王者」なのである。
 「願くは我が弟子等は師子王の子となりて群狐に笑わるる事なかれ
 あの日、あの時より、後継の我らは、あらゆる大難を恐れず、「王者の証」を打ち立てゆく大遠征を開始したのだ。
2  正しき「人生の道」とは何か。その探求を貫いた文豪トルストイは達観していた。
 「敵は常にあるであろう。敵がないように生きることは出来ない。それどころではない、善い生き方をすればするほど敵は多いのだ」(『トルストイ日記抄』除村吉太郎訳、岩波文庫)
 事実、彼にも敵は多かった。しかも、ただの敵ではない。彼が正義を叫べば叫ぶほど、民衆に尽くせば尽くすほど、国家権力から敵視され、教会権力から破門までされた。
 賢人、聖人と呼ばれた古今の偉人も、不当な非難や迫害を避けられなかった。
 御聖訓には「賢聖は罵詈して試みるなるべし」と仰せである。
 「経の王」たる法華経は、偉大な正義は必ず迫害されることを明確に示している。
 「而も 此の経は、如来の現に在(いま)すすら 猶お怨嫉多し。況んや滅度の後をや」(法華経三六二ページ)
 ――法華経を持つには、仏の在世でさえ怨嫉が多い。いわんや滅後に、さらに怨嫉が激しいのは当然である、と。
 ご存じの通り、法華経は、「人は皆、本来、仏である」「すべての人が、かけがえのない永遠なる生命の存在である」と謳い上げている。全く正しい、誰人も賞讃すべき教えではないか。ところが、それを素直に信じられないのが、無明に覆われた凡夫である。この正法をもって正しく行動する人を疑い、妬み、怨んで、かえって敵対するのだ。それは、無理解の悪口にとどまらない。あえて正義を冒涜し、排斥して、抹殺しようとさえする。つまり、″正義が広まっては困る″という邪悪な勢力から競い起こる反動の法則だ。
3  そもそも、仏陀である釈尊その人が、同時代の悪党どもから、どれほど非難・中傷され、弾圧されたことか!
 「釈迦仏は三十二相そなわつて身は金色・面は満月のごとし、しかれども或は悪人はすみる・或は悪人ははいとみる・或は悪人はかたきとみる
 これが、仏法の定理である。悪人の歪み濁った目には、仏を眼前にしながら、その人格の黄金の輝きが見えない。それどころか、自分を脅かす「敵」と見えるのだ。
 仏陀に世の尊敬を奪われ、自分たちへの供養が失われる――嫉妬に狂い焦った外道たちは、釈尊を「閻浮第一の大悪人」と国王等に讒言した。
 こうした「猶多怨嫉」の迫害は、反逆の提婆達多が釈尊を殺害しようと大石を落とした事件など、代表的なものでも九度に及んだ。いわゆる「九横の大難」である。
 悪党どもは、正々堂々たる言論戦では勝ち目がない。だから、ありもしない社会的事件をでっち上げ、それを足掛かりに正義を蹂躙する。これが、迫害の常套手段だ。「旃遮女せんしゃにょそしり」「孫陀利そんだりの謗」の如きは、その最たる事例といってよい。
 すなわち、バラモンの旃遮女が釈尊の子を身ごもったと誹謗した事件。釈尊に近づいた孫陀利という女性が殺害され、それを釈尊らの仕業だと喧伝された事件である。
 当然ながら、いずれも百パーセント、完全な捏造事件であった。火のない所に煙を立てる、狡猾に仕組まれた大嘘である。怨敵たちは、ここぞとばかりに結託した。
 釈尊を陥れ、″尊崇を集める仏陀も汚辱にまみれた人間にすぎない″と、その偉大な徳望を失墜させようとする陰謀であった。そしてまた、釈尊とその弟子たちとの強固な信頼の絆を狙い撃ちし、破壊しようとしたのだ。
 しかし、正義の師弟の結合は揺るがなかった。弟子は猛然と反撃に打って出たのだ。
 真実は完璧に明らかにされ、狂言を撒き散らした輩は峻厳に断罪された。
 どす黒き、陰険な策士どもは、人びとから「この嘘つきめ!」と唾を吐かれ、地獄の苦悩の業火に包まれたと、仏典に記されている。時の王は、外道の一味に厳命したという。
 「『仏陀にも、仏陀の弟子にも罪はない。罪は我々にある』と言いながら、都中を謝罪して回れ!」と。
 正邪の決着は、一分の妥協もなく、後世に残していかねばならない。これが、「仏法勝負」の証となるからだ。
 仏を汚すことは絶対に不可能である。仏典は、この一点を厳正に説き明かしている。
4  末法に法華経を行じられた大聖人の御生涯は、まさに、「猶お怨嫉多し。況んや滅度の後をや」(法華経三六二ページ)の経文通り、「少少の難は・かずしらず大事の難・四度」であられた。大聖人は「立正安国」を叫ばれ、誤った思想・言説こそ不幸の元凶であると、激しく悪を呵責された。それに敵視と嫉妬の炎を燃やしたのが、諸宗の坊主であり、それにたぶかされた権力者たちであった。
 大聖人に、法では勝てない。人格でも勝てない。過失を探しても、「世間の失一分もなし」である。そのうえ、信奉する人びとは増え続けている。そこで、大聖人を「犯僧」(破戒僧)呼ばわりしたデマなどが巷に流され、権力者に悪用されていったのだ。
 また、御書には、御自身が迫害された要因について、何十回ともなく「讒言」「讒訴」「讒奏」等と書き留めておられる。
 「女人はこぞって国主に讒言をして、日蓮を伊豆に流したうえ、また佐渡にも流した」(同一三一二ページ、通解)とは、千日尼への御返事であった。大聖人から完膚なきまでに破折され、偽善の本性を暴かれた良観一派は、悔しさに地団駄を踏んだ。その仕返しに躍起となり、悪女らを教唆し、扇動して、大聖人を陥れる嘘八百を蔓延させていったのである。
 竜の口の法難の直後には、鎌倉で放火が相次ぎ、悪党どもは、大聖人門下の仕業と騒ぎ立てた。
 あの熱原の法難の時も、同様に、大聖人一門は、全く無実の罪をなすりつけられた。
 大聖人は、弟子たちを擁護され、こう糾弾されている。
 「条条の自科を塞ぎさえぎらんが為に不実の濫訴を致す謂れ無き事
 すなわち、悪人どもが自ら犯した罪を覆い隠そうとして、大聖人の門下に対して罪をでっち上げ、みだりに訴訟を起こしたことは、不当このうえないことである、と。
 近年の″狂言訴訟″をはじめ、学会が受けてきた難は、ことごとく御聖訓に符合している。学会が寸分違わぬ仏意仏勅の教団である証明が、ここにある。
5  御本仏の大境界は、いかなる大難も悠々と見下ろしておられた。「流人なれども喜悦はかりなし」と仰せの通りだ。
 ただ大聖人が胸を痛め、思いやられていたのは、健気な門下の苦しみであった。
 大難のさなかに亡くなった壮年を偲ばれて、大聖人は夫人にこう綴られている。
 「亡きご主人は、この日蓮御房は、何か素晴らしいことがあって、立派に敬われるようになると信じていたことでしょう。にもかかわらず、佐渡に流罪されてしまったので、いったい法華経や十羅刹の守護はどうしたのかと思われたにちがいありません。せめて今まで、生きておられたならば、日蓮が佐渡から赦免になった時、どれほど喜ばれたことでしょうか」(同一二五三ページ、通解)
 胸に迫る御金言である。
 「冬は必ず春となる」とは、このご一家を励まされた一節なのである。
 こうした門下の矢面に立たれて、大聖人は悪逆な虚言と徹底して戦い抜かれた。
 デマは言論の暴力である。
 デマは言論の悪魔である。
 デマは言論の猛毒である。
 これは、ある哲学者の叫びであった。
 デマは、社会を支える信頼を根っこから腐らせて、人心を荒廃させていく、最も危険な悪の中の悪だ。嘘は「出処不明」「根拠不明」の、いかがわしい暗がりの中に増殖しゆくと、ある著名人が厳しく論じていた。
 大聖人は、民衆を騙す狡賢き大嘘に対して、「何れの月・何れの日・何れの夜の何れの時」か、明白な証拠を出せと責め抜かれた。
 デマを、暗がりから白日のもとに引きずり出すのだ。いったい「いつ」「どこで」「誰が」見たのか。証人は誰なのか。具体的な証拠はあるのか――。
 私の受けた悪口罵詈も、全部、御書に説かれる方程式通りだ。具体的な根拠も、裏付けもない、大嘘の作り話を書き立てられたのである。
6  一九五八年(昭和三十三年)の三月六日にも、私は、無実の罪で起訴された大阪事件の公判に臨んだ。あの三月十六日の式典の直前であった。体の衰弱が激しく、横になられていた戸田先生に、大阪行きをご報告すると、身を起こされて言われた。
 「君は罪を一身に背負おうとした。本当に人の良い男だな。でも、だからこそ安心だな、学会も」
 「裁判は容易ならざる戦いになるだろう。しかし、最後は勝つ。金は金だ。いくら泥にまみれさせようとも、その輝きは失せるものか。真実は必ず明らかになる。悠々と、堂々と男らしく戦ってこいよ」
 大阪事件の裁判は、戸田先生の逝去後も続き、公判は八十四回に及んだ。
 一九六二年(昭和三十七年)の一月二十五日、大阪地方裁判所で判決が下された。
 いうまでもなく、「無罪」である。検察の控訴はなかった。
7  私も幾たびとなく、中傷の毒矢を撃たれた。卑劣な大嘘の罠に、苦しめられた。
 第三代会長に就任してからのこの数十年間、毎日が戦争であった。
 「闘諍言訟」の悪世末法である。ありとあらゆる嘘やデマを浴びせられ、卑劣な讒訴を受けた。邪悪な不正と対決する法廷闘争も多々あった。
 私は究極の勝利のために、戦い抜いた。
 その前途には、人生最良の日々があることを、心気高く見つめていた。
 憂鬱や絶望などの、愚の骨頂の人生は、生きなかった。
 心の底から真実に生き抜いた私には、深き勝利と栄光の確信があった。
 安逸な日々など、一日たりともなかった。
 至高の喜び、決意の喜びの精神を、生き抜いてきたのだ。
 そして、一切の冤罪に学会は勝った。私は断じて勝った。勝ちに勝った。
 月刊ペン事件では、邪悪な勢力とつながった編集長が逮捕勾留され、名誉毀損の最高額の罰金刑に処断された。事実無根の悪質極まりないデマであったことが、完全に証明されたのだ。雑誌は跡形もなく廃刊である。
 函館の夫婦が起こした狂言訴訟も、事実無根であり、裁判の目的も極めて不当であると認定され、「訴権の濫用」として却下された。日本の裁判史上、百万件に一件ともいわれる判決であった。彼らが多くの金銭トラブルを起こし、裁判で多額の借金の返済を命じられていることも、判決に明らかである。
 悪逆な嘘と陰謀は、完全に暴かれ、断罪されている。真実は勝利した。
 幾多の讒言の攻撃に遭っても、私は、全部、正義が立証されているのだ。
 正義と、わが使命の義務を果たし抜いた私には、全く後悔はない。
 力強く勇敢に、そして正義のために純粋に、高潔な同志とともに立ち上がった私には、常に、勝利と栄光に響きわたる天上の歌声があった。
8  国際政治の舞台で活躍される何人かの学識者の方々が、声を寄せてくださった。
 ――日本と中国が、長年にわたり国交を閉ざしていた時、両国の前途を展望しながら、確信あふれる具体的な提言を行い、日中友好を結実させていったのは、名誉会長であった。
 ――中国とソ連の長き対立のなかにあって、周恩来総理と会い、コスイギン首相と会い、その精神的次元で対話と協調への推進をなさしめたのも、名誉会長である。
 ――アメリカとキューバの関係が民間機の撃墜や経済制裁などで険悪化し、反目が続くなかにあって、文化と教育の次元で交流を進め、両国の友好に尽力したのも、名誉会長であった。これは、キッシンジャー博士も、よく知るところだ、と。
 世界の知性は、私たちの正義の勝利を、心から祝福してくださっている。
 五百五十年の伝統を誇る英国のグラスゴー大学で、私への名誉博士を推挙してくださったマンロー評議会議長は、かつて学会に対する理不尽な中傷を知り、こう言われた。
 「事実に反する不当な評価に、どうして抗議しないのですか。私は行動します。私が見た事実をもとに!」
 アメリカの名門デンバー大学の副学長で、世界法律家協会の名誉会長を務めるナンダ教授も語ってくださった。
 「マハトマ・ガンジーも、あれほどの虚偽の噂や、根拠のない非難、中傷が浴びせられました。しかし、今、その人格は一点の曇りもなく輝いております。キング博士も、そして池田先生も、全く同じであると確信しております」
 我ら創価の同志の陣列は、いかなる三類の強敵の弾圧にも微動だにしなかった。「正義の王者」の証は、揺るぎなく打ち立てられたのだ。正義の我々を、理不尽に苦しめた連中が、悔悟の声を唸らせながら倒れていることは、まぎれもない現実である。
 「終にほろびざるは候はず」と断言されている御聖訓の通りである。仏法は、あまりにも厳しい。
 「狂信者と無頼漢を圧伏せよ、つまらぬ熱弁、みすぼらしい詭弁、嘘八百の歴史、……数限りない不条理を撲滅せよ。われらは心ある者を心なき者に服従させてはならぬ。そうすれば、次の世代はその理性と自由とをわれらに感謝するであろう」(W・デュラント『哲学物語』豊川昇訳、『世界教養全集』1所収、平凡社)
 これは、フランスの大哲学者ボルテールの叫びであった。
 私の恩師は、最後の命を振り絞って、師子吼された。
 「追撃の手を、断じてゆるめるな!」
 私と共に、あらゆる迫害を勝ち越えてきた、わが広布の大英雄たちよ!
 これからも、断固と勝ち進め!
 それが正義の使命であり、永遠の誉れであるからだ。
  富士の山
    厳と勝ちゆけ
      師弟不二

1
1