Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

パリ国際会議「寛容の教育」での講演 信頼と友情の種子を植えよ

2003.5.14 提言・講演・論文 (池田大作全集第150巻)

前後
2  「自他の対立」を超えて
 さて、ヨーロッパ主導型の近代文明を推し進めてきた駆動力は、極めて簡略化していえば、「自他の対立を基調にした競争原理」と括ることが可能でしょう。それは、産業革命から資本主義の発展、昨今のグローバリゼーシヨンまで通底しております。
 その結果、駆動力のおもむくところ、二度にわたる世界大戦という鬼子まで産み落としてしまったことを見て取ったヤスパースの危機意識は、「自他の対立」を包み込む「包括者」という概念に哲学的思索を結晶させました。これが、ヤスパース哲学のキー・コンセプト(カギとなる概念)であることは皆さま方に申し上げるまでもないことであります。
 そして、彼が著作で強調しているように、「包括者」とは、仏教のキー・コンセプトである「縁起」や「空」に極めて親近しているのであります。
 すべての存在を包み込む有機的な世界観を表す「縁起」や「空」について、詳論する時間的余裕はありませんが、「他者」の存在を、「自己」の存立のための絶対条件とするこの考え方は、寛容の精髄であり、対話を永続させ、実り多きものたらしむる不可欠の土壌である、と私は信じております。
 とはいえ、それは、万物一体の予定調和を所与のものとするようなスタティック(静的)な考え方を少しも意味しません。むしろ逆であり、誤解を恐れずにいえば「生は闘争である」(『朝の影のなかに』堀越孝一訳、中央公論社)と喝破したホイジンガのダイナミックな世界観のほうに、馴染みやすいものであります。
 人聞には、明るい光の面と、暗い閣の面とがあります。その根底に、究極の善の光を見いだすのであります。それを仏教では、「仏性」と呼んでおります。人間の深い暗聞に目を背けたり、目を閉じたりしては、その聞を破り立ち上がって光を放つ人々の勇敢さ、偉大さを本当に理解することは不可能でしょう。
 寛容の真の基盤は、善悪が不二一体として具わる生命を直視し、自他の内なる悪と戦い、善を育み、たゆまず努力するところにしか築くことはできないのではないでしょうか。
 代表的な大乗経典の一つ涅槃経には、”悪に対しては、それを糾弾し、追い立て、その罪を列挙すべきである。そうすることが、当人を益することになる。逆にもしそうしなければ、悪を増長させ、当人にとって仇となってしまう”(大正12巻381㌻)と説きます。
 寛容とは、現状に対する安易な全面肯定ではなく、むしろ悪への自覚、反省と慙愧を促し、善へと導いていくプロセスにある。換言すれば、対立や矛盾、善と悪とのせめぎ合いは、究極における結びつきの一つのあらわれであると捉えるのが、仏教の知見であります。
 一九九三年一月、サイモン・ウィーゼンタール・センターの「寛容の博物館」を見学した際、満腔の思いを込め、「私は感動しました」「私は激怒しました」「私は決意しました」と申し上げたのも、悪との間断なき戦いなくして、善もまた日常性の中に埋没し、結句は悪の跳梁を許してしまうことは明らかだからであります。
 そして、悪との戦いの中で、自らの善性を鍛え上げていった人のみが、弱さや怯儒と訣別し、真の寛容の旗を掲げることができるであろうことを、信じてやまないからであります。
 したがって、寛容とは今会議の標題にあるように「教育」と分かち難いものなのです。
 「教育」は、個々の人間、また個々の社会に変革をもたらすがゆえに、必然的に軋轢、そして痛みを伴います。
 痛みを共有しながら善へと教え導いていくという厳父のごとき叱咤が、現実には必要でしょう。同時にそれは、常にその存在をまるごと受け止める、悲母のごとき愛が伴わなければなりません。
 悪人をも含む万人の成仏を説き「経王」として古来広く尊崇されてきた法華経には、この両側面が説かれております。
 善と悪とを現ずるのは同じ一つの生命であり、一人の人間です。その総体を丸ごと受け止め、秘められた可能性に全幅の信頼を寄せつつ、その善性を開花させていくところに、仏教が目指す人間教育の真髄があります。釈尊が、あの”産婆術”の達人ソクラテスと並んで、最古の”人類の教師”とされるゆえんであります。
 こうした、人類の精神史的文脈を踏まえるならば、仏典が伝える、次のような釈尊にまつわるエピソードも、にわかに光彩を放ってくるのではないでしょうか。
3  「法」による統治で平和の時代が
 釈尊と同じ時代、「アングリマーラ(人の指の首飾りごという、渾名の付いた凶悪な強盗がいました。彼の元の名は「アヒンサカ(非暴力者)」でした。バラモンに師事していた時、師の妻の讒言により放逐され、人間不信に陥り、目的を喪失し、悪行を重ねていったのです。
 そのアングリマーラを改心させ、再びアヒンサカへと蘇生させたのが、釈尊でした。
 釈尊はアングリマーラと出会った時、じっと立つ彼に近づいては離れ、離れては近づきます。苛立つアングリマーラに対し、釈尊は語ります。
 「アングリマーラよ。わたしは、一切の生きとし生けるものどもに対する暴力を抑制して、つねに立っています。しかるに、そなたは生きものどもに対して〔害する心を〕抑制していない。それ故に、わたしは(静かに)立っているが、そなたは(静かに)立ってはいないのです」(『仏弟子の告白』中村元訳、岩波文庫)
 釈尊は、この言葉によって、彼の心の底に潜む恐怖と不安を剔抉し(=えぐり出し)、根源から取り除きました。釈尊にそれを可能ならしめたのは、人間の本性、すなわち仏性への深い信頼でした。自他の根源的悪の闇を突き抜けた奥底に厳然と輝き、人々をも照らす「善の太陽」を見つめていたからです。
 まことに、心とは不思議な力のもち主であります。一見、些細なエピソードのように見えますが、この「善の太陽」がアショーカ王の心中に豁然と昇った時、あの仏教史に燦然と輝く「法」による統治が実現し、平和の時代が招き寄せられたという人類史の遺訓、つまり胸中の制覇がもたらす偉大な力、起爆力を忘れてはならないと思います。
 ちなみに、ヤスパースが『偉大な哲学者たち』で取り上げたもう一人の仏教者である大乗の大論師・竜樹は、シャータヴアーハナ王朝の王に宛てた著作『宝行王正論』で興味深い進言を行っています。悪を犯した者に対して、憎悪や利害に基づいて、裁き罰するのではなく、慈悲の親心で教え導くよう、訴えているのです。
 私どもが信奉する日蓮大聖人は、主著の一つ『立正安国論』で、人間の善性に背く悪に対しては徹底して糾弾すべきであるとするが、死をもって報いることは退けています。
 悪の行いは断じて許さないし徹底して糾弾するが、悪の行いをした人にも秘められている尊厳性は認める。それゆえ糾弾自体が、その内なる尊厳性に気づかせ開花させるための慈悲の行為となるのです。
 こうした寛恕、寛容の心性が、時代精神にまで昇華されゆく時、「刑は刑無きに期す」という刑法の理想は、見果てぬ夢から、ようやく現実味を帯びてくるであろうことを、私は疑いません。
4  自他ともの幸福を目指す実践を
 この普遍的な尊厳性に限界を設ける意識が、「差別」です。先に「自他の対立による競争原理」について触れましたが、人間には、自分(我)と自分に属するもの(我有)とを特別視し、それをすべてよりも優先すべき価値あるものと見なす心情があります。仏教では、この「我のみ尊し」とする自己中心的なエゴイズム(我執)を、差別意識の根源と見なしています。
 そして釈尊は、”同苦”こそ、この自己中心性を克服すると教えています。同苦とは、他の人の苦しみを共有しその解決を願って行動するという慈悲の行動です。
 あらゆる人に開かれた慈悲の連鎖の広がりによってこそ、寛容という人類の真のセーフティー・ネット(安全網)が確立できるのではないでしょうか。
 その意味で、今回のセッションのテーマである「信仰に基づく行動としての寛容」を、仏法者の立場に即していうならば、次のように要約できるかと思います。
 すなわち、互いの差異を”対立の原因”にするのではなく、その差異を尊重し、切磋琢磨を”新しい価値創造への源泉”としながら、「自他ともの幸福」を目指していく菩薩道の実践にほかならない、と。
 先ほども論じた通り、この菩薩道は、どこまでも現実社会の問題から離れることなく、むしろ社会の中で苦しみ、悩んでいる人々の中に飛び込み、ともに前へと進んでいく生き方を要請するものです。
 今、求められている「寛容」の精神も、こうした人間と人間同士の魂の打ち合いの中でしか、真の意味で鍛え上げることはできないのではないでしょうか。
5  語り合え! 人間的な世界へ
 私自身、これまでキリスト教やユダヤ教、イスラムやヒンドゥー教をはじめ、さまざまな宗教や文化的背景を持つ世界の識者の方々と語り合い、多くの対談集も編んできました。
 SGI(創価学会インタナショナル)としても、その基本理念を定めたSGI憲章で「仏法の寛容の精神を根本に、他の宗教を尊重して、人類の基本的問題について対話し、その解決のために協力していく」との項目を特に設けております。そして、世界百八十六カ国・地域において、一人一人がよき市民としての道を歩みながら、平和と共存の社会を築き上げるための挑戦を重ねてきました。
 私どもが、グローバルな対話の場である国連を一貫して支援し、また近年では「地球憲章」の運動に協力してきたのも、そうした菩薩道的な生き方の当然の帰結であります。
 なかでも「地球憲章」は、それ自体、長年にわたる民衆レベルでの”グローバルな対話の結晶”ともいうべきものであり、二十一世紀の人類の共通規範となりうるものと確信しております。
 そのためにも、”憎しみの種子”ではなく”信頼と友情の種子”を人々の心に植えゆく、「対話」という地道な作業に日々取り組んでいくことが、私たち宗教者に等しく求められている姿勢ではないでしょうか。
 最後に、思想家ハンナ・アレントの「ただ世界が人間的となるのはそれが語りあいの対象となった場合に限ります」(『暗い時代の人々』安部斉訳、河出書房新社)との言葉を、彼女の師である冒頭のヤスパースの呼びかけに呼応させ、私の話を終わらせていただきます。
 ご清聴、ありがとうございました。
 (パリ・ユネスコ本部代読、「聖教新聞」掲載)

1
2