Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

2 大地から生まれた人々  

「希望の世紀へ 宝の架け橋」趙文富(池田大作全集第112巻)

前後
2  瞼の奥に残る「友だち」の思い出
 池田 本当にありがとうございます。
 慶熙高校と関西創価学園との交流も、そして、済州大学と創価大学との交流も、万代に続く韓日友好の大河の一つの「源流」となりゆくことを、私は信じます。
 私たちの少年時代は、残念ながら、お互いの国を尊敬し合い、友情を結び合う、人間として当たり前の触れ合いがはばかられる時代でした。また、最も人間らしい交流が奇異に映る、悲しい風潮に汚された時代でした。
 高等小学校(現在の中学校)に通っていたころですが、私が住んでいた東京・大田区の糀谷の近所に、ほぼ同じ年の、韓半島出身の少年が住んでいました。じつに聡明で、立派な少年でした。
 その少年は、つねに朗らかで礼儀正しかった。
 まったくいわれのない差別や偏見がまかりとおっていた時勢でしたが、周りの日本人たちも、彼の誠実な振る舞いには、先入観を改めていたようでした。
  そうでしたか。その利発な少年を瞼の奥に覚えていてくださった池田会長の広き心に、感謝申し上げます。
 池田 私は、何度か親しく語り合いました。話していて本当に、気持ちが晴れやかになる、心豊かな友でした。
 しかし、その後、戦況が厳しくなり、私自身も軍需工場に行くなど状況が変化し、少年一家の消息も分からなくなってしまいました。
 戦争で引き裂かれなければ、どのような友情を深めることができたか。今もって、残念でなりません。
  会長が、韓日の青少年の交流に多大な情熱を注がれているのも、そのような原体験があったからなのですね。
 池田 彼とは離ればなれになってしまいましたが、お国に対するすがすがしい印象と敬愛を残してくれました。
 しかし、軍国主義は、路傍に咲くレンゲの花々のような、子ども同士の大切な「心の絆」までも、根こそぎ奪ってしまいました。
3  関東大震災の際の惨劇
 池田 さらに、われわれ日本人が絶対に忘れてはならない痛恨の「歴史の汚点」があります。
 それは、「関東大震災」(一九二三年=大正十二年九月一日)の際、六千人とも一万人とも言われる多くの貴国の方々が、あまりにも無残に虐殺されてしまったことです。
 同じく大地震の「被災者」であったにもかかわらず、地震直後の混乱の際に、「朝鮮人が暴動を起こす」などという「流言蜚語」がまたたく間に広がり、軍隊・消防団・自警団による蛮行が始まったのです。
 デマは、政府も協力する形で流されたと言われています。
 また、虐殺された人のなかには、中国人や日本人の社会主義者も含まれていました。恥ずべき、断じて忘れてはならない歴史です。
 私の父が、この事件のことを振り返り、「日本人は、本当によくない」と悲痛な表情で言っていたことを、今も思い出します。
 大災害の不安と不満を、他者への暴力と抑圧に転化させるとは、人間として、最低の所業です。
 「人の心」恐ろしいものです。
  認めることがつらい事実でも、会長は「真実の歴史」を一つ一つ、明らかにしてくださっている。正しい認識から正しい未来が築かれます。
4  ふるさとの山・漢拏ハルラ
 池田 さて、ここからは、「三麗」「三宝」の島・済州島について、もう少し詳しくお話しいただけますでしょうか。
  ええ。ちょうど、こちらのほうから、もっと島について紹介させていただこうかと思っていたところです(笑い)。
 池田 済州島は、韓国圏内で最も高い山である漢拏山と、そのすそ野でできているのでしたね。
  そのとおりです。漢拏山は、島民にとって「精神のふるさと」です。
 済州島自体、この山の、大昔の噴火によって形成されました。
 池田 「漢」は「河」。「拏」は「手でつかむ」ーー燦爛と輝く天河をつかもうと、手を伸ばし続ける山というこででしょうか。
 人々がいかにこの山を愛し、この山とともに幾世代にもわたって営々と暮らし続けてこられたか。ロマンあふれるこの山の名称ひとつをとってみても、伝わってくるような気がします。
  「天河をつかもうとしている」とは、なんと詩的な表現でしょう!
 池田 「ふるさとの山」「慈父の山」ーー漢拏山が、この豊かな済州島をつくったのは、いつ頃でしょうか。
  詩的なお話のあとで、少々難しい話になってしまうかもしれません。
 今から数百万年前のことです。
 地質年代で言えば、新生代の「第三紀」から「第四紀」に、活発な火山活動によって、済州島は誕生したようです。
 しかし、四六億年という地球の歴史から見れば、非常に「若い」山であると言えます。
 山は島配のちょうど中央に位置し、標高は一九五〇メートル。前にも少し触れましたが、ハワイのマウナロア火山などと同じく、流動性の大きい溶岩が火口からゆっくり流出してできた、傾斜の緩やかな「アスピーテ(楯状)火山」です。
 池田 済州島が「若い」というのは、意外な感じがします
 「慈父」という表現は、青年・漢拏山には、当てはまらないかもしれませんね。(笑い)
  そうですね。もっと言えば、「青年期」というより、「幼年期」かもしれません。(笑い)
 しかし、「若い」ゆえに、「原地形」が大変しっかりと保存されていて、地質学などの学問的関心は高いのです。
 島全体の形は、漢拏山一つが、にょっきりとそびえて形づくっていると言えます。そのため、かなり楕円形に近い形です。済州島自体が、空から見たら、大きな「ミカン」みたいです。(笑い)
 楕円形の長軸は、東西方向に七三キロ。短軸は、南北方向に三一キロ。つまり、南北の斜面より東西の斜面のほうが、緩やかです。
 漢拏山から見て北側に、済州道庁や済州大学がある済州市。それと反対の南側に、第二の都市・西帰浦があります。さらに西帰浦市のやや西には、一大リゾート地である「中文チュンムンリゾート」があります。
 池田 山の高さが約二〇〇〇メートルということは、遠くから済州島全体をながめると、富士山型というより、真ん中がやや盛り上がった巨大な「皿」といったイメージでしょうか。
  そうですね。すそ野といっても、大部分は平野です。
 一〇〇〇メートル以上の高山地帯は、全島面積の四・五パーセントにすぎません。この地域は政府が国立公園に指定し、保護しています。
5  向上心と誇りに生きる人々
 池田 私どもの初代会長・牧口常三郎先生は、名著「人生地理学」で、「山は人々の向上心をかき立て、また人々に敬虔な思いを抱かせる」と、述べております。
 また、仏教を開いた釈尊は、幼少の時から世界最高峰のヒマラヤのを山々を望んで育ちました。釈尊の広大な宇宙観、生命観に、天空を突く尾根は、少なからず影響を与えたと思います。
  私の人生も、まさに漢拏山とともにありました。
 苦しくとも、夢に向かって努力していた学生時代。父の死を乗り越え、ソウル大学への入学を勝ち取った日。そして、教育者として、再び済州へ戻ってきた日。
 人生の転機に、見上げればいつも、漢拏山が眼前にそびえていました。
 山は人々の向上心をかき立てるーー牧口先生の言葉に、学生時代から触れていれば、ますます闘志に燃えていたことでしょう。
 池田 ありがとうございます。
 戸田城聖会長も、青年に「富士の高嶺を知らざるか」と謳いました。そして雄大な峰を仰ぎ見ながら、どっしりと大地に根を張った人間になれと、よく語っていました。
 まさに漢拏山とともに、代々、向上心と民族の誇りに燃えて生きてこられたのが、済州島の方々ですね。
 済州島周辺にある火山は、漢拏山だけでしょうか。
  いえ。じつは、三百六十個あまりの「寄生火山」が、島のいたるところにあり、それぞれ火口をもっています。
 池田 三百六十個! 自然の造形とはいえ、すごいですね。
  火山や火口といっても、深さ百メートル以上のクレーター地形から小高い丘にしか見えないものまで、さまざまです。
 野原に「こぶ」のように隆起しているものもあります。火山というにはいささか小型で、かわいらしい感じもします。
 池田 漢拏山といっしょになって地面を隆起させた寄生火山がゆっくり冷やえて、長い年月の間に人びとに親しまれる「村のシンボル」となっていった様子が、童話のように目に浮かびます。
 ふるさとの山・漢拏山自身も、ゆっくりと溶岩を押し流し、この他にも、島にさまざまな観光の名所と伝説をつくってきたのでしょうね。
 いくつかの名所を教えていただけませんか。
  そうですね。まず、景勝地として名高い「城山ソンサン日出峰イルチュルボン」。海中寄生火山の、噴火口の一つであったと思われます済州島の一番東にあり、文字どおり「日出峰」です。
 済州市近辺では、竜が海中から頭をもたげている姿にそっくりな「竜頭山石ヨンドウアム」。
 西海岸に突き出る岩で、今にも竜が動き出すかのような迫がです。
 池田 南の西帰浦市近辺では、いかがですか。
  西帰浦市の海岸には、高さ二〇メートルもの岩がまっすぐに海中からそびえる「ウェドルグェ」という岩があります。「たった一つのかたまり」という意味です。
 これもまた、百五十万年前に漢拏山が噴火した際、噴出した溶岩によってできました。
 海が滝つぽになっているめずらしい滝、「正房チョンバン瀑布ポッポ」も有名です。
 二十三メートルの高さの切り立った崖から、直接海に落ち込む滝の姿は、豪快です。
 池田 漢拏山がつくりあげた「自然の美」は、枚挙にいとまがありませんね。
 済州島の自然を語るとき、漢拏山を抜きには語れないことが、改めてよく分かりました。
6  植物と毘虫の宝庫
 池田 済州島は、韓国有数の「植物の宝庫」ともお聞きしています。
  ええ。動物だけでなく、植物も大変多くの種類が自生しています。
 確認できているだけで一八四一種。一つの山では、全国最多です。
 また、漢撃山が単純ー独立峰であるために、植物分布帯がはっきりと区分できるのも特徴です。
 例えば、漢拏山のすそ野や中腹にはミカン畑が広がっていますが、山頂付近には高山植物が多く茂り、まさに暖帯、温帯から寒帯まで、しかも中国産、日本産の植物も植生します。
 池田 先に、「天然の巨大な博物館」と感想を申しましたが、さらに「植物王国」でもあるのですね。植物分布はちょうど、幾重にも重なる「リング」のようになるのですね。
 二十世紀に入ってからは、日本をはじめ、フランス、イギリス、ドイツ、スイス、オーストリア等の学者が相次ぎ済州島を訪れ、この島の植物が欧米で紹介されるようになりました。そして、多くの新種が発表されました。その結果、ますます多くの関心を呼ぶようになりました。
 フランスの学者らによって数万点の植物標本が欧米各国の博物館に寄贈されたという話も伝えられています。
 池田 同時に、「昆虫王国」とも呼べるのではないでしょうか。
  ええ。現在報告されている昆虫は、二千四百四十六種類ということですが、これはまだ、研究の予知が多く残されているようです。
 池田 昆虫も二千四百四十六種以上! 大変な数ですね。世界中の学者が注目するわけがよく分かります。
 その他の生物にとっても、漢撃山はユートピアでしょうね。
  漢撃山は、済州島の自然のすべてをつくってきました。しかし、研究はまだまだ不十分です。
 済州大学でも、漢撃山とそれを取り巻く自然、気象、生物などの複数の部にゃで研究が進められています。
 池田 その研究成果も、大変楽しみです。
 次に、島の人たちの気質や生活について、お聞きしたいと思います。まず、島民の成り立ちから、うかがってもよろしいでしょうか。
7  大地から湧き出た始祖
  そうですね。済州島民の成り立ちについては、定説は確認されていないのですが、大きく分けて、三つのことがらを考慮しなければならないでしょう。
 第一に、開国の始祖に関する神話
 第二に、渡来してきた人々の影響
 第三に、刑罰を受け、配流されてきた人々の影響です。
 このうち、島民の精神のよりどころとなっているのは、何といっても「開国神話」でしょう。
 最も有名なものは、済州島の始祖が、漢撃山が育んだ「大地から生まれた」というものです。
 池田 済州市内の「三姓穴」と呼ばれる史跡のことですね。
 島の「聖地」とも言える場所で、小さな公園のようになっており、木々に囲まれた広場に、ごく浅いすり鉢状のくぼみがあると聞いております。
 伝説によれば、済州島の三人の始祖、すなわち「高乙那コウルラ」「良乙那ヤンウルラ」「夫乙那ブウルラ」が、この穴から地上に姿を現したと言われているのですね。
  そのとおりです。そのため、現在も、済州島では、ヤンの三つの姓が多いのです。
 「三姓穴」の近くには宗廟があり、三氏の位牌が置かれ、三氏族の祭祀を行う事務所まで設けられています。そして、毎年、春と秋に、三つの姓の人たちによる「大祭」が催されるのです。
 池田 遠い先祖を大事に尊びながら、郷土に根づいて、今を力強く生きる人びとの知恵がうかがえます。
  韓国の開国神話の類型は、①天神族説、②地神族説、③天神地神族説、④外来説、⑤卵生説の五つがあります。
 済州島の場合は、二番目の「地神族説」にあたり、これは韓国の他の地域には見られない、独特の説話です。
 池田 韓国以外の地域には「地神族説」はあるのでしょうか。
  台湾と沖縄に伝わっています。済州島と同じく「島」であるところが、興味深い点です。
 もう一つ、中国の少数民族である「苗族ミヤオ」の社会にも、この「地神族説」があるのですが、これは始祖が異なる姓の五人であること以外は、済州島の説話と、あまりにもよく似ています。
 ひょっとすると済州島の「三姓説話」が伝わったものなのか、それとも逆に、苗族の説話が伝わって「三姓説話」の元になったのかは定かでないのですが。
 池田 大変興味深いお話ですね
 私が、仏法者の立場からこの伝説について特に注目したいのは、韓国では始祖の「天神族説」「降臨伝説」始祖ががほとんどなのに、済州島だけは、始祖が「大地から生まれている」としている点です。
 ーーどこか遠い、手の届かないところからやって来たのではない。島の人びとと手をたずさえ、民衆の姿で、大地から「涌いて出てきた」のだーーと。大乗仏教の精髄で説かれる、「地涌の義」にも通じます。
  そうでしたか。
 池田 法華経に出てくる言葉です。
 法華経の従地涌出品には、生命の哲理を世界に弘めて、一切衆生を救済しゆくことをみずから誓願し、地から涌き出でてきた菩薩のことが説かれていますが、これを「地涌の菩薩」といいます。
 「地涌の義」とは、敷衍すれば、壮大な平和運動の担い手が、「生命の大地」「民衆の大地」から使命を自覚して、欣喜雀躍と次々に育っていくことと言えましょう。
 また「地涌」とは、人は皆、平等な尊厳性の大地から生じたことも意味しております。
 人類が差異を超えて、同じ目的観に立って平和を目指すことになるでしょう。
  なるほど、興味深いお話です。我らの始祖を「地涌の菩薩」になぞらえて考えると、島民はことごとく、使命をもった「平和の担い手」となるのですね。
 かつて済州島民を、そのようなとらえ方で見つめた人はいませんでした。
 初めて触れる感動のお話です。
 池田 ありがとうございます。
 ところで、「地神族説」以外に何か別の説はあるのですか。
  二つの「外来説」があります
 一つは、秦の始皇帝の使者・徐市じょふつの一団の残留者が、高、良、夫の「始祖の三氏」であるとする説です。徐市は済州島に、「不老不死」の薬草を探しに来たと伝えられています。
 もう一つの説は、三氏の弓矢に関する説話が、通常、北方系大陸民族の説話に多く登場することと、「高乙那」「良乙那」「夫乙那」という名が高句麗の行政区域であった五部の名称によく似ていることなどから、高句麗系あるいは夫餘ブヨ系の東夷民族の一派が、始祖であるとするものです。
 池田 なるほど。「外来説」は、やや現実的な裏付けを伴っているようですね。徐市については、日本でも「徐福」として、各地に伝説が残っています。「三姓説話」のほうは、ほかにどのような表現があるのでしょうか。
  主要な文献である『瀛州誌えいしゅうし』によると、三氏が地の穴から涌出したことに加え、その外見が立派で、内面的度量は寛大かつ闊達、皮の衣服を着て狩猟生活をし、家業をもつことはなかったと記されています。
 これらの描写もまた、「北方民族である」との主張の元になっているかもしれません。
 一方で、別の文献には、驚くべきことが記されています。
 池田 それは何でしょうか
8  古代史における友好の記録
  『高麗史』の「地理誌」には、地から涌出した三氏は、それぞれ海を渡った「東海碧浪国」とは、三人の王女を娶ったと記されています。
 そして、その「東海碧浪国」とは、『高麗史』の「地理誌」と『星主高氏伝』のいずれにおいても、「日本国」であると明記されているのです。
 池田 すると、済州島を訪れた最初の外来人は、日本人であったことになるのでしょうか。
  そう思います。
 池田 かなり古い時代から、日本という国が、済州島の人たちにとって「身近」であったことがうかがえます。営々として交流が行なわれていたのですね。驚くとともに、大いに感動します。
  三人の始祖たちはその後、矢を放って自分たちの定住地を決めました。その時の矢の「跡」が岩に残ったとされる「三射石サムサソク」も、済州市の北東部にあります。
 こうして栗などの穀物栽培が始まり、今日にいたったとされています。つまり、開国神話自体が、「狩猟社会から農耕社会への変革」を物語っているのです。
 池田 興味深いお話です。
 社会の変革期には、変革にふさわしい、自分たちの成立の神話を作り上げるとも言えます。
  注目すべきことは、有史以後の『三国志』『魏書』「日本書紀』などの中で、済州島は主に韓半島、日本、中国との朝貢関係のなかで登場するのであり、逆にそれらの地域の人が済州島に移住してきた等の記録はまったくないにもかかわらず、開国神話では最初から、「日本から王女を娶った」となっている点です。
 池田 おっしゃるとおりです。
 『高麗史』の成立が比較的新しい時代のものであることや、「神話」の中の「東海碧浪国」が必ずしも日本である必然性はないとの主張などは、「史実」という側面から見れば、当然、考慮しなくてはならないでしょう。
 しかし、ここで大事にしたいのは、完壁な「史実」を追求することではなく、最終的には『高麗史』に「東海碧浪国は日本国である」と記し残されたという「事実」であると考えます。
  そうですね。我らの始祖が、実際に日本から来たのか来なかったのかということは、確認するのはむずかしいでしょう。
 むしろ、我々の祖先が、「済州の始祖が日本人を娶った」と書き残した、その「友好交流の記録」を誇りにしたいと思います。
 また、これこそが、韓日友好の「原点」ではないでしょうか。
 池田 心に深く深く刻まれるお話です。
 そもそも、人間が「国家」を意識し始めたのは、歴史学的には「つい最近」のことと言えます。もともと「領土」も「国境」もなかった。言語の境目も、揮然としていたことでしょう。そこにあったのは、「人間」と「人間」との自然な交流であります。
  そのとおりですね
9  「心を大きくする」教育を
 池田 私が最も感動するのは、この説話を、代々、受け継ぎ、受け入れている、済州の人々の心の大きさです。
 もし日本人に対し、「日本の始祖が『他国から』妻を娶って国を開いた」というたぐいの話をしたら、受け入れがたく感じる人も少なくないでしょう。
 言うまでもなく、貴国の方々はもちろん、中国大陸の人、南方系の人、北方系の人、ざまな地域の民衆が集い、血が混ざり合って形成されたのが「日本人」です。このことは、学問的にも明らかです。
 しかし戦時中、誤った「選民思想」に毒されたゆえに、戦後六十年を迎えようとしている今なお、「偏狭な島国根性」をぬぐい去れない。
 それはともすると、アジアへの偏見となって、しばしば倣慢に、おもてに表れてしまいます。
  日本人と仲良くしたいと思っている多くのアジアの人びとが、共通して心配する点ですね。
 池田 世界市民が時代のキーワードとなるなかで、「明らかであること」「当たり前のこと」を「認められない」のであれば、アジアからも、世界からも、取り残されてしまいます。
 済州島の方々は、「片方の親」を日本人としてくださっているのに、こうした日本の状況は、情けない限りです。
 これではいつまでたっても、貴国との間に真実の友情など築けるはずがありません。
 だからこそ、最も大切なのは教育です。正しい歴史認識も「教育」からもたらされます。
 博士とも、教育についての語らいを重ねてまいりました。
 済州大学と創価大学、慶熙高校と関西創価学園の交流も、その一環ですが、私の生涯の「最後の事業」は、教育だと考えています。
 「本物の人間教育」を取り戻さなくては、日本はどんどん孤立してしまう。「世界平和」といっても、絵に描いた餅になってしまうと、私は思うのです。

1
2