Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

弟子の道 使命の道

2003.11.6 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  師は厳しかった。
 あまりにも厳しかった。
 師は優しかった。
 あまりにも優しかった。
 私は、師の残した一言一言を、すべて遺言であると、毎日、胸に深く刻んだ。
 ある日、戸田先生は言われた。
 「大作、野良犬が吠えるような、いかなる罵倒や非難があっても、決して動ずるな! そんな、つまらぬことに、決して紛動されるな!
 英雄の道を歩むのだ。偉人の道を歩むのだ。
 私たちの信奉する大聖人の難から見れば、すべて九牛の一毛に過ぎないのだ」
 そして、先生は、「山に山をかさね波に波をたたみ難に難を加へ非に非をますべし」との「開目抄」の一節を拝された。
 私は、わが師匠のご生涯を、青春をなげうって、お守り申し上げた。一心不乱に、あらゆる迫害に次ぐ迫害のなかを、お守り申し上げた。
 師は、厳しくも、全生命に響きわたるような愛情をもって、常に私を励ましてくださった。
 それは、「大阪事件」の時である。
 「お前が牢獄に行って倒れたならば、わしは、その上に、うつぶせになって、一緒に死のう」と涙ぐんで言われた。師とは、かくも深くして偉大なものかと、私は涙を流した。
 事業が大失敗した折には、先生は死をも覚悟で再建にあたられた。
 私は、師を守るために、青春の全生命の限りを尽くした。すべてを犠牲にして、お守りした。
 給料も貰えなかった。進学の道も、師のために捨てた。一家も犠牲にした。
 しかし、師と共に苦しみ、師を守る喜びに、永遠の誉れの炎が燃え盛っていた。
 先生は、亡くなられる半年ほど前から、「私は、教えるものは、もう全部、大作に教えた。多くの弟子が忘れ去っていこうとも、大作は絶対に忘れない」と語っておられたようだ。
2  それは、私の義父母と学会の首脳数人が先生を囲んだ、厳粛な語らいの時であった。
 「大作は体が弱いのに、これほどまでに、学会のために、師である私のために、命を削り、言語に絶する奮迅の努力をしてくれた」と落涙されたのである。
 さらに先生は、胸を患い、寄せ襲ってくる病魔と闘う私のことを思い、慟哭されていた。そして、「三十歳までしか、生きることはできないだろう」と寂しそうに語っておられた。
 事実、私自身も、壮烈なる戦いを展開し、敵を打ち返しながら、師の前で死んでいくことが無上の喜びなりと決意していた。
 若き妻は、師の心も、弟子である私の心も、みな清く、深く、読み取っていた。
 彼女の祈りの勤行は、続いた。静かに夜中に起きて、幾日も幾日も、丑寅の勤行をしてくれた妻。 私が知らずに、ぐっすり休んでいると思って、妻は、そっと起きて祈りを重ねていた、そのいじらしさよ。
 師弟の道も、厳然としていた。夫婦の決意と愛情の深さも、厳然としていた。
 先生の生活まで、私の給料で支えた。師は、その心を知っておられ、いつも「小さい家で、かわいそうだ」「私のために、本当に健気だ」と言っておられたようだ。
 「よき弟子をもつときんば師弟・仏果にいたり・あしき弟子をたくはひぬれば師弟・地獄にをつといへり、師弟相違せばなに事も成べからず
 甚深の、あの「華果成就御書」の一節である。
3  人類の頭脳ともいうべき、アインシュタイン博士は語った。
 「古来から偉大な精神はつねに凡庸の徒からはげしい反対を受けてきた」(金子光男『ラッセル』清水書院)
 まったく、その通りだ。
 「あの汚き中傷は愚劣漢の言葉だ」と軽蔑して言い切った友がいた。
 「立ち遅れている精神世界の、わが国における嫉妬と負け惜しみの仕業は、百鬼夜行の如くなり」と嘆いた文学者がいた。
 それぞれの時代に、それぞれの暗い歴史もあるが、人生を生きゆくうえで、今ほど荒涼たる、殺伐たる、哀れな時代はない。ともあれ、勝ち誇って進むことだ。
 大聖人は断言なされた。
 「結句は勝負を決せざらん外は此の災難止み難かるべし」と。
4  世界は、大きく広い。
 太陽は、あらゆる所に輝き光っている。
 幸福を築きゆくために、幸福を見つけるために、幸福を自身のものにするために、断じて停滞せず、沈黙せず、わが勝利の軌道を上昇しゆくことだ。
 いかなる人生たりとも、法則に適った軌道を突き進むことだ。そこに、自分自身の躍動の勝利の喜びが、必ず響きわたってくるからである。
 深い確かなる喜びを勝ち取った君の前途には、無限の幸いなる大地が広がり、やがては皆が驚嘆するだろう。君の精神の胸に、その勝敗は約束されているからだ。
 あの有名人の言葉が何だ!
 あの権力者の言葉が何だ!
 君よ! いかに一帯は暗闇に包まれようとも、反動の攻撃が沛然と雨の如く降ろうとも、断じて怯むな!
 悠々として、また悠然と、心深く、確固たる勝利の信念を、来る日も来る日も、昇華していくことを忘れまい。
 ドイツの文豪ヘッセは、綴った。
 「受難は人間を強靱にし、受難は人間を鋼鉄にする」(『ツァラトゥストラーの再来』森川晃卿訳、『ヘルマン・ヘッセ全集』14所収、三笠書房)
 「真実」に生き抜く人が、人間として、最終章の勝利の栄冠を勝ち取る人だ。
 忍耐強く、勇敢に戦い切る人が、究極の勝利者だ。
 君よ! 様々な姿に形を変えながら、揺るぎなき信念と燃え上がる一念で、自分自身の力量を思う存分、発揮し給え! そして勝ちゆくのだ。
 その君の後には、若々しく無限の力をもった青春乱舞の後輩たちが、陸続と続いていることを忘れまい。
 君には、決して孤独などはない。永遠に、あの貧相な裏切り者の侘びしき人生とは、段違いなのだ。
 彼らは、もはや、生きがいをもたぬ哀れな人間。
 君は、いついつまでも、明るい、楽しき、生きがいをもった勝利者。
 青春の君は、いかなる国々の大王よりも尊貴な、生命の帝王なのだ。
 権威が何だ!
 財宝が何だ!
 評判が何だ!
 使命をもって生き抜く青春の君ほど、尊く壮大な、若き王者はいないのだ。
 アメリカの雄々しき大詩人ホイットマンは謳った。
 「一切合切恐れるなかれだ」
 「みな同じように決意も高らかな声で叫びまくるのだ」(『民主主義の展望』鵜木奎治郎訳、『アメリカ古典文庫』5所収、研究社)
5  師は言われた。
 「広宣流布とは、万人の幸福を勝ち取る人権闘争である。正義の闘争である。それが、学会青年の使命だ!」
 十一月五日は、「男子部の日」であった。
 一九六一年(昭和三十六年)のこの日、十万人の若人が集って、あの国立競技場で、栄光と勝利の第十回男子部総会が開かれた。
 これが、永遠にわたる創価勝利の淵源である。
 戸田先生は、一九五四年(昭和二十九年)、不滅の師子吼を遺言とした。
 「青年よ、一人立て!
 二人は必ず立たん、
 三人はまた続くであろう」
 そして、十万の若き指導者が立ち上がれば、「苦悩の民衆を救いうること、火を見るよりも明らかである」と宣言されたのである。
 当時、男子部員は、わずか一万人ほどに過ぎなかった。十万人が一堂に会する大結集は、誰もが夢物語としか受け止めなかった。
 しかし、私は、断固として、その達成を誓願した。
 そして七年後、私は、わが師の構想を現実のものとしたのである。
 国立競技場の大スタンドに掲げられた、墨痕鮮やかな「勝利」の二字は、命に焼き付いて離れない。
 広宣流布とは、弟子が師に誓い、それを果たすことだ。そして今、私が生命を注ぎ、育て上げた男子部は、史上最強の青年の大連帯となった。この陣列がある限り、創価の連戦連勝の大行進は、果てしなく続いていくであろう。
6  向上か、堕落か。
 建設か、破壊か。
 真実か、謀略か。
 人間か、畜生か。
 勝利か、敗北か。
 憤怒の海の彼方に、崩れざる、永遠に没落なき君の生き抜く天地が見えるはずだ。
 外の世界よりも、内の世界は、さらに無量無辺の世界だ。人生は深い。深く価値を見つめ、価値を活かして進むのだ。
 哲学なき人びとは、内面を忘れて、外面だけを追いゆく人生になってしまった。人生にとって最も大事なのは、内面である。
 ビクトル・ユゴーが叫んだ如く、大空より広いものは、人の心である。
 真実の道! それは、今、君が歩んでいる道だ。
 その道から逃げるな!
 決して自分自身を欺くことがあってはならない。それでは、ただ後悔と不幸の迷路に流されてしまうからだ。
 真実の信仰は、苦しい時の神頼みではない。永遠に生き抜き、永遠に自身の全世界を解放しゆく、自分自身の勝利と幸福のためなのだ。
 「御義口伝」には「師子吼」の深き意義が示されている。「師とは師匠授くる所の妙法」「子とは弟子受くる所の妙法」「吼とは師弟共に唱うる所の音声なり」と。
 いい加減な信仰が何だ!
 いい加減な宗教が何だ!
 いい加減な政治が何だ!
 いい加減な脅しが何だ!
 君よ、君の信念に、真剣に取り組んでいくことだ。そこにのみ、天才の如き才幹を発揮する、無量に楽しき自分自身の人生が見えるからだ。そのなかに詩があり、文学があり、哲学があり、劇があり、勝利の舞があるからだ。
 マハトマ・ガンジーは訴えた。
 「人間が利己的にして、他人の幸福を顧みざれば、禽獣にも劣っている」
 「同胞のために働けば働くほど、人はますます偉大なる者となる」(佐野甚之助『ガンディと其思想』立命館大学出版会)

1
1