Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間共和の輝く足立 民衆は偉大! 我らは勝ちたり

2003.5.8 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  「歴史にとって必須の人間たちは、英雄たちではなく民衆である」
 これが、フランスの歴史家ミシュレの叫びであった。
 民衆こそ、歴史を創り、時代を動かす真の主人公であり、真の英雄である。
 広宣流布とは、民衆が立ち上がり、平和と幸福に輝く「人間共和の新世界」を建設しゆく壮大なる挑戦といってよい。
 学会草創期より、蒲田支部や大阪支部などとともに、この広宣流布の大電源地となってきたのが、誇りも高き、わが足立支部である。
 支部発足は一九五一年(昭和二十六年)の四月。戸田先生の第二代会長就任の直前であった。
 今の大足立の壮観からすると意外だが、最初は規模も小さく、当時の位置づけで"B級"の支部であった。
 しかし、慈折広布に燃える一騎当千の闘士の心意気は、どこにも負けなかった。
 あの晴れ渡る五月の三日、戸田先生が"広宣流布は私の手でいたします!"と、七十五万世帯の成就を誓願されると、先駆の門下の熱き血潮は沸き立った。
 翌年"二月闘争"では、私が支幹事として指揮をとった蒲田支部とともに、足立支部だけが、支部の目標を見事に突破したのである。
 やると決めたら、断固として貫き通す。広宣流布のために、自ら決めた目標ならば、あくなき執念で完遂する。これが足立の友の根性だ。だから信頼できる。
2  私が、初めて足立の会合に出席したのは、昭和三十年の春三月であったと記憶する。
 荒川に架かる江北橋を渡って訪ねた、支部長の藤田建吉さんのお宅での座談会だった。まだ、あちこちに田んぼが残る、のどかな風景であったことも懐かしい。
 老若男女、二百五十人もの尊き同志が賑やかに集っておられた。
 "この皆様こそ、経文通りに悪口罵詈され、軽賎憎嫉されながら、広宣流布の最前線を切り開いてくださる真の地涌の菩薩なのだ!
 今度はいつ来られるか、わからない。今、生命を振り絞って語り切っておくことだ。
 もっと、わが同志を励ます力を奮い起こそう! もっと、わが同志に、自信と勇気と希望を送っていこう!"
 私は、疲れのたまった我が身を叱咤しながら、懸命に激励したことを思い出す。
 翌四月も、私は、幾つもの重責を担う激務の合間を縫って、この庶民の町に走った。
 わが師・戸田先生も、足立の友を親しく励ましてくださった。西新井橋付近で、数百人の同志と野外懇談会を行われたこともあった。
 皆、貧しかった。だが、どの顔も、「戦わんかな」との、気概に満ち、「我らの力で社会を変革するのだ」と、猛然たる闘魂が漲っていた。
 学会は、どこまでも人間を愛し尊敬する。赤裸々な人間そのもの、民衆そのものに真実の仏法が光るからだ。ゆえに、この泥沼のごとき現実社会に躍り出て、正義を叫び、人びとの幸福のために汗を流すのだ。
 当時、学会へのいわれなき中傷は一段と激しさを増していた。
 裏付けの取材もせず、風聞と憶測で批判記事を掲載する新聞まであった。
 私は渉外部長として、新聞社を訪問しては、記事の不正と虚偽を糾した。悪は悪だと責め抜き、真実を明確に叫ばなければ、社会は闇に覆われてしまうからだ。
 イギリスの大詩人ミルトンは断言した。
 「真理と虚偽とを格闘させるがよい。真理は自由で公平な闘いにおいては、けっして負けることはない。真理は虚偽を論破することによって、どんな禁令よりも徹底的にそれを絶滅せしむるであろう」(トルストイが『文読む月日』上〈北御門二郎訳、筑摩書房〉の中で紹介)
 ともあれ、私と足立の共戦譜は、まさに、こうした激戦のなかに、不滅の金文字で刻まれ始めたのだ。
 師子奮迅した四月を大勝利で飾り、昭和三十年の五月三日を前に、私は日記に綴った。
 「終幕即開幕。烈火の如き一念を……」と。
 一つの戦いの終わりは、次の新たな戦いへの開幕にほかならない。広宣流布は、燃え尽きることなき連続闘争だからである。
3  わが足立支部の躍進は大河のごとく、日ごとに勢いを増し、水嵩を増していった。
 その溢れんばかりの生命力の奔流は大東京を潤し、やがて北は北海道へ、南は熊本、鹿児島へと、全国に幸福の緑野を広げたのである。
 たとえ他が一息つくような時でも、健気な足立の友は前進の歩みを止めなかった。
 誰が見ていなくとも、誰が誉めてくれなくとも、祈って動いて、また喋り抜いた。
 戦い抜けば、諸天善神も必ず動く。妙法は、絶対に勝てる法則なのである。
 一九五七年(昭和三十二年)三月、足立支部は、遂に二千二百六十六世帯の弘教をもって蒲田支部を抜き、堂々の全国制覇を成し遂げた。
 師と共に、悔いなく戦い、勝ちまくることは、弟子として、なんと最高無上の喜びであり、栄誉であろうか!
 以来、幾多の激戦また激戦を乗り越え、勝ち越えながら、名実ともに「東京随一の足立」となった。ということは、足立が「日本全体の原動力」になったということだ。
 そして、それは、足立こそ「世界の広宣流布の牽引力」なり、ということなのである。
4  フランスの作家スタンダールは言った。
 「本当に偉大なものは少しも気取らずに、ごく素直に行動するにちがいない」(小泉隆雄訳編『スタンダールの言葉』彌生書房)
 その通りだ。これが学会員の皆様の姿である。そして、偉大な民衆の都・足立の同志の人間主義の輝きだ。
 来る日も来る日も、友のため、社会のため、忍耐強く戦う、仏に等しい創価の友よ!
 わが町、わが地域を心から愛する庶民に、垣根はない。あの人も、この人も、大切な仲間である。格好でもなければ、気取りでもない。飾り立てた地位や名声などいらない。ありのままの人間同士として出会い、語り合いたい。これが、私たち庶民の素朴な願いだ。
 どんな友情も、最初は知らない者同士の出会いである。自分が引っ込み思案では、友情も深まらない。勇気をもって、挨拶する、会う、語る、縁を結ぶ――この日常の誠実な振る舞いのなかにこそ、わが生命の宇宙を伸びやかに開発しゆく人間革命もあるのだ。
 「あけっぴろげが内外いずれの世界でも勝利をうる」「卑劣なずるい人間はひとりあっても見つけだされてさげすまれるだろう」(「『草の葉』〈初版〉の序」夜久正雄訳、『ウォルト・ホイットマン』所収、研究社)
 とは、アメリカの民衆詩人ホイットマンの確信であった。
5  「第一次宗門事件」の渦中の昭和五十六年の十月二十五日――。わが足立の同志は、あの一万五千人の友好総会を決然と行い、反転攻勢の烽火をあげた。
 さらにまた、昭和六十二年九月十二日にも、創価大学を舞台に、忘れ得ぬ足立の青年平和文化祭を、繰り広げてくれた。
 この文化祭には、アメリカのキッシンジャー博士も出席された。
 足立の若人の躍動する演技に合わせて、私が一緒に踊り舞う姿を、隣の博士も心から楽しそうに見守っておられた。
 その博士は、私との対談集で、指導者の任務について論じておられる。
 それは、今までできないと考えられてきた行動に向かって、民衆の持っている最高の資質を引き出すことにあるとの指摘であった。
 民衆の無限の可能性を引き出すことが、あらゆる組織の役目であらねばならない。
 広宣流布という人類究極の目的に向かって、民衆の力を引き出し、結集しゆく学会の使命は、あまりにも大きいのだ。
 今や東京において、いな、日本において、その民衆力が劇的に涌出する大舞台こそ、わが足立である。
6  日蓮大聖人は、師弟一体の勇敢な祈りを教えられ、こう仰せである。
 「はげみをなして強盛に信力をいだし給うべし
 我らには、無敵の信仰がある。不屈の信念がある。金剛の団結がある。
 ゆえに、打ち破れない壁など断じてない。
 その模範の中の模範が、足立である。
 東京の王者・大足立よ!
 常に勇気凛々と、皆を勝ち戦へ引っ張ってきた、民衆の大長者たる足立の友よ!
 その無限の力を、いよいよ借しみなく発揮してくれ給え!
 君たちの尊き手と手で、完全勝利の鐘を、高らかに打ち鳴らしゆく栄光の時が遂に到来したのだ。

1
1