Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

広宣流布の人生の誉れ 迫害は「正義の行者」の証明

2003.5.7 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  古代ギリシャの詩人ピンダロスといえば、あの若きアレキサンダー大王も愛読したことで知られている。その有名な一節に、「妬みはよき人々にのみ掴みかかり、劣った者とは争わない」(『祝勝歌集/断片選』内田次信訳、京都大学学術出版会)とあった。
 愚劣であれば、妬まれようがない。偉大であるからこそ、妬まれるのだ。
 これが、人間の心理であり、人生の道理である。
2  法華経の法師品には、「猶多怨嫉。況滅度後(なお怨嫉多し。いわんや滅度の後をや)」(法華経三六三ページ)と説かれる。
 仏である釈尊の在世ですらへ法華経に対して怨嫉(怨みや嫉み)が多かった。
 いわんや仏の滅後に、法華経を弘める者は、より多くの怨嫉を受け、難に遭うことは必然だというのである。
 その難は、いかなるものか。勧持品には、「三類の強敵」による迫害が示されている。
 つまり、第一に俗衆増上慢(仏法に無知な一般大衆)。
 また、第二に道門増上慢(邪智にして慢心の坊主)。
 そして、第三に潜聖増上慢(権力と結託する似非聖者)。
 この三類の敵人らが必ず、広宣流布する正義の人を怨嫉し、悪口罵詈や誹謗、讒言、追放等を加えてくるのだ。「開目抄」には仰せである。
 「仏と提婆とは身と影とのごとし」「法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし
 三類の強敵との大闘争こそ、広宣流布を正しく遂行している何よりの証なのだ。その人をば求めて、師匠と仰ぐべきであると、御聖訓には説かれている。すなわち、日蓮大聖人であられる。
 「少少の難は・かずしらず大事の難・四度なり」とは、蓮祖が受けられた法難だ。ゆえに、日蓮門下と名乗りながら、一つも難を受けずに安閑としているならば、真に広宣流布をしていない証拠と断じざるをえない。
 一九四三年(昭和十八年)の七月六日に、牧口先生、戸田先生のお二人が、軍部権力に不当に逮捕されて、今年で六十年となる。
 牧口先生は、厳然と叫ばれた。
 「我々は、謗法者の中に敵前上陸をなし、敢然と大悪を敵として戦っているようなものである。三障四魔は紛然として起こるのが当たり前であり、起こるが故に法華経の行者と言われるのである」(『牧口常三郎全集』10、趣意)
 戸田先生も、火を吐くように叱咤された。
 「迫害や怨嫉に驚いてはならない。いかに学会を憎み、いかに学会を陥れようとしても、我々は師子王である。犬、野干(キツネの類)の如きものなど、断じて恐れるな!」(『戸田城聖全集』6、趣意)
  これが、我ら創価の師弟の誉れといってよい。迫害を受け、乗り越えてこそ、一番正しい仏法者としての勝利の証明なのである。
3  正法正義の弾圧には、悪辣な大嘘が用いられるのが、常であった。
 御書には、釈尊の難の構図として「女人をかたらひて・そら事いひつけて仏弟子をころす」%(同一五三八ページ)と喝破されている。
 大聖人御自身の伊豆・佐渡の二度の流罪も、事実無根の讒言によるものであった。
 最も高潔で、最も尊貴な御本仏が、「犯僧(女犯の僧)」という最も汚らわしい悪名を捏造され、天下に喧伝されたのだ。知恵でも人格でも敵わない邪僧らが嫉妬に狂い、権力と手を組んで、張り巡らした陰謀であった。
 大聖人正統であるがゆえに、創価学会もまた、同じ方程式の難を受けてきた。
 御書と寸分違わぬ仏意仏勅の学会と共に生き抜く人生は、真正なる菩薩の道であり、仏の道なのである。
4  このほど、私の『法華経方便品・寿量品講義』のロシア語版が、サンクトペテルブルク東洋学出版センターから発刊された。
 序文を寄せてくださったのは、ロシア科学アカデミー東洋学研究所のボォロビヨヴァ博士である。若くして夫に先立たれ、幼子を女手一つで育て上げながら、法華経をはじめ梵文写本の研究を貫いてこられた偉大な母であられる。
 私は最大の尊敬を込めて、この母に「法華経を信ずる人は冬のごとし 冬は必ず春となる」との一節を贈った。
 博士は語っておられる。
 「法華経の力を信ずる人は、たとえ生活にどんな変化が生じても、人生を苦しみとは思いません。人生がどんな困難や苦しみを与えようとも、法華経の教えに従っていくならば恐ろしくはない。必ず、すべてを乗り越えていけるからです」
 この博士が先般、大乗経典の一つ「迦葉品」(大宝積経)の研究成果を届けてくださった。それが、梵文で書かれたこの経の写本の、初のカラー写真版と、正確なローマ字版の出版である。創価大学の国際仏教学高等研究所で研究を深め、成し遂げられた貴重な業績である。
 この「迦葉品」では"真の菩薩"と、"名前だけの偽りの菩薩"が様々な角度から峻別される。その中に、悟りを求める心が失われ、堕落する菩薩の性質が、次のように説かれている(大正十一巻六三二ページ、『大乗仏典』9〈長尾雅人・桜部建訳、中央公論社〉を参照)。
 第一に、師匠や目上の人を欺くこと。第二に、後悔すべき所のない人をとがめ、後悔させること。第三に、大乗を求める人を誹謗し、その悪名を広めること。第四に、他の人に虚偽と邪曲の心をもって接すること――である。
 仏法の明鏡に曇りはない。遠くは大聖人、日興上人に師敵対した忘恩の輩もそうであった。近くは、学会に弓を引いた反逆者も全く同じだ。
 「始は信じてありしかども世間のをそろしさにすつる人人かずをしらず、其の中に返つて本より謗ずる人人よりも強盛にそしる人人又あまたあり」と仰せの通りである。そうした"悪逆の提婆"の心に食い破られた背信者は、痛烈に呵責していかねばならない。
 プラトンの作品の中で、ソクラテスは言う。
 「一番不幸な生活を送る」者とは、「最大の悪事を犯し、最大の不義不正を行ないながら、うまく立ちまわって、説諭されることも、懲戒されることも、また裁きを受けることもないようにしている者」であると。(『ゴルギアス』加久彰俊訳、岩波文庫)
 ゆえに、悪を責め抜いて、善に悔悟させていくことこそが、真の慈悲なのだ。
 ボォロビヨヴァ博士も呼びかけてくださっている。
 「私は学会の皆様に叫びたいのです。前進を! あくまで前進を続けてください。皆様の一歩は、日本のみならず、世界の人びとを『平和』と『安穏』と『幸福』へ導く一歩なのです。武力でもなく、政治的策謀でもない。創価の皆様の努力によってこそ、『悪』の力に歯止めをかけられるのです」これが、世界の声である。
5  民主主義の基盤とは何か。アメリカの女性社会運動家で、国連代表を務めたエレノア・ルーズベルト(大統領夫人)は、この課題に明快に答えていた。
 すなわち、「政治宣伝やある種の利害関係によって、偏見をもって書かれる報道を正しく判断するために、大衆を十分に教育することだと思います」と。
 デマこそ、民主主義の大敵だ。そもそも「デマ」という言葉自体が、正義にして有徳の指導者を虚偽によって陥れる扇動政治家(デマゴーグ)に由来している。
 ゆえに、乱れる情報の真偽を見極め、正邪を見破る力を、民衆が持つ以外にない。
 なかんずく、青年たちが知力を磨き、政治を鋭く監視して、旺盛な批判精神を勇敢に発揮していくことだ。
 二十一世紀の民主主義の重大なる急所が、ここにある。その先頭を走り進むのが、創価の正義の青年部なのだ。
6  御書には繰り返し、「問うて曰く其の証拠如何」と記されている。
 「明らかな証拠を示せ!」「確かな証人を差し出せ!」
 大聖人は、常に鋭く厳しく問いつめておられる。
 そして、確かな証拠の出せないものは、虚偽であり、邪説であると断じていかれた。
 世間を騙す虚言に対し、「いずれの月なのか?」「いずれの日なのか?」「いずれの時なのか?」「誰が見たのか?」「誰が証言しているのか?」等と、大聖人は一つ一つ、冷徹に糾していかれた。ここに、破邪顕正の言論戦の要諦があることを、教えてくださっている。
7  ともあれ、言論の暴力には、徹底して反撃することだ。
 あのリンカーン大統領も、常々、語っていたという。
 「私は、私にたいして偽ってそのような言いがかりを流布する人たちをそれが誰だろうと責めるのである」(B・P・トーマス『リンカーン伝』上、坂西志保訳、時事通信社)
 確かに、それ以外にウソの蔓延を押し止める方途はない。放置すればするほど、悪は癖になるからだ。
 「危険で有害な見解が流布しているからこそ、それと闘う必要があるのです」(スーザン・クイン『マリー・キュリー』2、田中京子訳、みすず書房)
 これは、大科学者キュリー夫人が、アインシュタイン博士を激励した言葉である。
8  大聖人は、在家の男女を、「聖人」「上人」「賢人」等々、最大級の尊称で讃えておられる。
 これが、日蓮仏法の麗しき世界だ。
 その一人である妙密上人に贈られた御聖訓には、こう仰せである。
 「今は謗ぜし人人も唱へ給うらん
 「法華経の神力品の如く一同に南無妙法蓮華経と唱へ給ふ事もやあらんずらん、木はしづかならんと思へども風やまず・春を留んと思へども夏となる
 今年も、栄光の五月の三日を燦然たる勝利で飾り、今再びの大前進は始まった。
 希望の薫風とともに、我らの正義の総攻撃、そして常勝の快進撃は、さらに痛快に勢いを増しゆくのだ。

1
1