Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「大学新聞」の使命 学び抜け 叫び抜け 若き言論王よ

2003.4.29 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  この三月、私は創価大学で、創立者として、初めて「文化講座」の教壇に立った。
 第一回の講座のテーマは、私が青春時代より愛読し、恩師・戸田先生とも幾度となく語り合った、ドイツの大文豪ゲーテであった。
 卒業式を間近に控え、受講者には、学生時代の"最後の授業"となったメンバーも多かった。皆、喜んでくれたようで安心した。
 「有能な人は、常に学ぶ人である」(高橋健二訳『ゲーテの言葉』彌生書房)
 「文化講座」の終わりに、私は、このゲーテの言葉を学生たちに贈った。
 学ぶ人は偉大である。
 学ばない人は卑しい。
 そして、学ぶ人は"表現する人"でもある。充電と放電の関係といってもよい。貪欲に学ぶからこそ、沸騰するがごとく表現を欲する。
 ともあれ、何かを叫びたくて表現したくて仕方がないというぐらい、胸にたぎり立つマグマを抱えているのが、青春の特権かもしれない。
 正義と真実を求める情熱。
 邪悪と不正への激怒。
 高き理想に燃え立つ魂。
 そうした胸中のマグマは、やがて、やむにやまれぬ叫びとなって、轟音とともに炎を噴き上げる。
 だからこそ、ゲーテは「ほんとうに肺腑から出たものでなければ、けっして心から心へはつたわらぬ」(『ファウスト』大山定一訳、『ゲーテ全集』2所収、人文書院)と厳しく叫んだ。
 その生命からほとばしる特権の魂の炎こそが、人の心を揺さぶり、敵をも粉砕しゆく力となるのだ。
2  先日、創価大学の学生自治会の友が、紙面刷新された真新しい「創大学生新聞」を届けてくれた。
 入学式の直前に発行された最新号では、私の「文化講座」の模様が特集されていたが、平和とは、人生とは、学間とは――と真剣に考え、行動する学生たちの熱気が紙面から伝わってきた。
 言論戦のなかで、知識を磨き、知恵を磨き、実力をつけて、あらゆる正義の信念の筆の力を高め、強めることは、非常に重要なことだ。いな、絶対に必要なことだ。
 創大には、このほか新聞会刊行の「創価大学新聞」、学生平和推進委員会の会報をはじめ、数多くの新聞が刊行されていると伺った。
 たとえ粗削りであっても、理想に燃える学生の正々堂々たる言論は、若き読者の心を揺さぶり、キャンパスを活性化する。ひいては時代や社会を動かす力ともなろう。
 私自身、少年時代に、将来なりたいと思った職業は新聞記者であった。それだけに、若き正義の論陣を張る、銃弾ともいうべき紙面をもった今の英才の諸君は頼もしい。
 歴史的には、最初期の大学新聞は、アメリカ東部の大学で誕生したとされる。
 ダートマス大学の「ザ・ダートマス」は、一七九九年の創刊。また、十九世紀後半に生まれた工ール大学の「エール・デイリー・ニューズ」、コロンビア大学の「コロンビア・スペクテーター」等も有名である。
 以来、俊英の"学生記者"や"学生論説委員"たちが、正義のペンを思う存分、振るって戦っていった歴史はまことに尊い。
3  米国の人権運動家・キング博士も、母校モアハウス大学の学生の時、大学新聞「マルーン・タイガー」に「教育の目的」と題する論文を発表している。
 そこで博士は、多くの学生が教育の目的を思い違いし、「大衆を永久に踏みつけることができるような」搾取の手段を提供するものと考えていると、鋭く理路整然と批判した。
 むしろ教育は、手段よりも「崇高な目標」を与えるべきであり、徹して考え抜くことを教えるものだ。「知性プラス品性――これこそ、真の教育のゴールである」(リローン・ベネット『マーティン・ルーサー・キング』中村妙子訳、新教出版社)と。まったく、その通りだ。
 高等教育によって得た知識や力を何のために用いるのか――そうした根本の品性を養わなければ、私利私欲にまみれた、浅はかな「才能ある畜生」に落ちてしまうことを、私たちは憂える。
 指導者やエリートが民衆を侮蔑し足蹴にする、そういう"裏切り"は、もうたくさんであるからだ。一部のエリートにいばらせる時代は終わった。いな、断じて終わらせなければならぬ。
 そして、善良な人びとが幸福と平和のために勝利する時代を開く、新鮮なる紙面を、必ず我らが創り出しゆくことだ!
 「英知を磨くは何のため」――それは、人類の平和である。人類の幸福である。
 創価大学は、その理想の達成のための学びの城である。その新しき、夢に見た世紀を担いゆく若人のために創立した大学である。
 ゆえに、傲慢なる指導者になるのではなく、無名の庶民たちを守りゆく、知性と信念の正義感のみなぎる人間主義のキャンパスであるのだ。
4  中国の周恩来総理が、若き日、まず学生新聞の編集長として革命運動を推進していったことは有名である。
 一九一九年の五月、北京で始まった抗日の「五・四運動」は、急速に全国へ波及していった。日本留学から帰国し、直ちに運動に身を投じていた周青年は、六月下旬、学生の新聞「天津学生連合会報」の発刊を任された。
 "周編集長"は七月十二日に「会報」発刊の趣旨を発表し、二十一日には早くも創刊号を世に送り出した。
 社会の"革新"を実現するには、まず学生自身の"革心(心の変革)"から始めよとの、自ら書いた社説も大反響を呼び起こした。
  学生新聞とはいえ、論調は既に第一級であった。学生はもちろん、資本家や労働者、主婦も相争って読んだ。友人の一人は、これは何千人もの前で演説するよりも効果があると絶賛したのである。
 "周編集長"は言った。
 「我たは皆、国家の問題に関心を抱かなければならぬ。我らの世代が、祖国を救う責任を担っているのだから」(Han Suyin, Eldest Son: Zhou Enlai and the Making of Modern China, 1898-1976, Hill and Wang)
 ゆえに、祖国を蹂躙せんとする卑劣な勢力が、民衆を弾圧すると、電光石火、痛烈に反撃した。この"暗黒勢力"を倒せ! 国民よ目覚めよ! 今がその時だ、と。
 まさに、力ある言論とは、邪悪を撃つ、正義の弾丸であった。策謀の闇を破る、真実の太陽の剣であった。民衆の勇気と誇りを奮い起こす進軍ラッパであった。
 周青年は、皆が叫びたかったことを表現した。民衆の声なき声が、そのペン先から、獅子吼の炎となってほとばしっていったのだ。
 わが「創大学生新聞」なども、そうあってもらいたい。そうでなければ、発刊の意義はないだろう。
5  「これからは言論の時代である。新聞が第一の武器だ」
 かつて、わが師・戸田先生が言われた鋭き言葉が、今も私の耳朶を離れない。
 それは、一部の権力者やエリートたちではなく、「無名の庶民の声」「民衆の正義の言論」が社会を動かし、歴史を動かす時代が必ず来るという予見であった。
 その先生と私の手づくりで創刊した「聖教新聞」も、今や堂々たる「正義の言論城」となった。本当に嬉しい。これからも永遠に発展させていく決意である。
 ともあれ、若き日に、言論の力をつけることは、自身の成長のために、どれほど大きな訓練となることか。
 私も二十代の時、戸田先生のもとで、様々な編集作業に携わりながら、あらゆる書物を読み、思索を重ね、書いて書いて書きまくった。
 あの「大阪事件」の前後、嵐の渦中にあっても、同志を励ましたいと、聖教新聞にバイロンやべートーベンの随筆を綴ったことも懐かしい。
 七十五歳になった今も、私は、懸命に戦っている。何倍、何十倍、いな何百倍も、書き、叫び、正義の言論で戦い続けている。
 ゲーテは七十五歳の時、自らの人生を振り返って、こう語った。
 「苦労と仕事以外のなにものでもなかったのだよ。七十五年の生涯で、一月でもほんとうに愉快な気持で過ごした時などなかった」(エッカーマン『ゲーテとの対話』上、山下肇訳、岩波文庫)と。
 戦った人間の言葉である。偉大な人生は、苦闘であり、死闘である。それであって、しかも、生き抜いた生命は明るく、朗らかだ。
6  本来、言論の戦いは、自分のいる、その場所でできる。
 ペンと紙、たったそれだけで、権力者さえ震え上がらせた言論の闘士は少なくない。
 ユゴーがそうだ。ゾラがそうだ。魯迅がそうだ。ソクラテスに至っては、ペンさえ持たず、ただ対話、対話、対話のみの戦いだった。
 さあ! 自分の頭で戦い、口で戦い、字を書く手で戦うのだ。息ある限り、声をあげ続けるのだ。根本は、正義を叫ぶ勇気と情熱があるかどうかだ。
 わが学生諸君もまた、若き真実の言論王たれ! 民衆を守る正義の雄弁王たれ! と私は熱願する。
 アメリカの哲人エマソンは言った。
 「廃れることのないことを語り、書く方法は、本気で語り、書くことだ」(『エマソン選集』2、入江勇起男訳、日本教文社)

1
1