Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

我が青春の舞台・文京 無名の英雄が人びとを救った

2003.4.18 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  アメリカの女性ノーベル賞作家のパール・バックは言った。
 「生命と満足の秘訣は、どんな変化があろうとも、今日こそ最良の一日にしようという勇気と信念をもって、新らしい日々を始めることです」(『黙ってはいられない』鶴見和子訳、新評論社)
2  それは、昭和二十年の七月六日のことであった。
 我らの師・戸田城聖先生は、現在の文京区西片の坂道を疲れ、苦しみながら上っていった。先生が出獄されて、わずか三日後である。軍部政府の弾圧で壊滅状態にあった学会再建の基盤をつくるために、まず自らの事業を立ち直らせる方途を協議しようと、文京在住の友人を訪問されたのである。
 二年に及んだ獄中生活は、先生の体力をいたく消耗させていた。着ている夏服も、痩せ細った長身にはぶかぶかであった。だが、その目は一心に未来を見つめ、爛々と燃え輝いていた。
 まさに文京は、先生の生涯の大闘争の先駆けの天地であったといってよい。
 思えば、牧口先生も、あの「郷土会」の会合に出席するために、小日向にあった新渡戸稲造博士の家を、何度も訪問しておられる。
 さらに、ちょうど百年前、三十二歳の先生が、あの名著『人生地理学』を出版されたころに住んでおられたのは、実に文京の駒込であった。
 狭い借間に家族と暮らしながら、筆舌に尽くせぬ労苦の末に、『人生地理学』を仕上げられたのである。
 わが文京は、初代、二代の会長にとっても、実に縁深き土地柄なのである。
3  その文京に、私が"支部長代理"の任命を受けて飛び込んでいったのは、五十年前(一九五三年)の四月のことであった。
 草創の十二支部の一つであったが、当時の文京支部は、折伏も低迷し、信心の躍動も喜びもなくなっていた。思い余った女性支部長の田中都伎子さんが、泣きながら戸田先生に支部の窮状を訴えたのであった。
 先生の手の打ち方は素早かった。「僕の懐刀を送ろう」と言われ、直ちに、私を支部長代理にされたのである。
 広宣流布の遠征に落伍者を出してはならない。皆で勝利の山頂に登りゆくのだ! そのためにも、一番苦しんでいる人、一番苦戦している地域を励ますことだ!
 忘れ得ぬ四月の晩、私は、不忍通りから横道に入り、家と家の間の路地の奥にあった、傾きかかったような古い田中さんのお宅を訪ねた。探しに探して、ようやくたどり着いたことも懐かしい。
 私の「文京革命」は、支部の代表が集った部屋に入るやいなや始まった。
 皆で題目を唱えたものの、声が揃わない。つまり、戦いに臨むに、皆の呼吸が合っていなかったのだ。
 何度も、何度も、題目をやり直した。
 題目は形式ではない。最も大切な、この宇宙で最も強力な、魂の王者の武器である。その祈りを合わせることが、無敵の正義の陣列を組むことになるのだ。
 散漫な祈りは、焦点の合わないレンズと同じだ。互いに心がバラバラでは、皆の力も結果も出ない。
 「団結」とは、個性を押し殺した自己犠牲ではなく、エゴの殻を破る、自己の境涯の拡大である。崇高な目的に向かって心を合わせ、それぞれが持てる力を存分に発揮しゆく戦いだ。
 ゆえに、異体同心の信心のなかに、前進があり、勝利があり、幸福があるのだ。
4  私は、文京の同志に、なんとしても「自信」をもってほしかった。我らは、どんな権力者も、大富豪もなしえぬ、広宣流布という大偉業を遂行しているのである。これ以上の誇りも光栄もない。
 それが、なかなか折伏ができないからと、どうして萎縮したり、落ち込んだりする必要があろうか。
 皆、地涌の菩薩だ。久遠の使命をもって、ここに集った尊き広宣流布の戦士だ。
 友よ胸を張れ! 悔いなく戦い抜こうではないか!
 最初の会合で、私は、かつてない目標を掲げた。
 「必ずできます! 皆さんは、まだまだ力を出し切ってないのです。御本尊様があるではないですか! 戸田先生のもと、団結して戦って、できないはずは絶対にありません!」
 力がないのではない。萎縮したり、使わずにいて出していないだけだ。
 たとえば、人間の脳(大脳皮質)は、約百四十億個もの細胞をもっている。その潜在能力は計り知れない。しかし、普段は、脳が有している能力のうち、わずかしか使っていないそうだ。学者によっては、一〇パーセント未満だという人もいる。
 生命そのものが、未開発の宝庫である。自身の使命を自覚し、決然と一人立てば、わが胸に感謝と喜びは噴き上がり、滾々こんこんとして戦う力がわいてくる。
 そのために、私がなすべきことは、心からの「励まし」と「触発」であった。
5  私は、文京支部中を、猛然と走り回った。ともかく、縁も深き同志を励ましたかった。
 一人ひとりが、宝の人材である。使命をもつ人びとである。一人残らず、広宣流布の大英雄として決起してほしかった。
 時には、お会いした青年の両肩に手を置き、生命を揺さぶるように言った。
 「一緒にやりましょう! 人生を勝利して万歳をあげましょう!」
 また、ご婦人の方々には、こう申し上げた。
 「ご一家のために女王となって、全員を幸せにしてください」」
6  無名の庶民が人びとを救っているのだ。こんなすごい素晴らしいことは絶対にない。
 多くの人が暗い時代に無表情になって行き詰まっている。その中に飛び入り、皆の一心を愉快に転換させてゆく無名の英雄は、有名人が肩で風を切るような姿よりも、何倍も立派だ。ともあれ、人生は最後の時に勝敗は決まる。最終章で勝敗は厳しく決まる。
 深い使命の誇りの極致をもっている信仰者は、最後は必ず凱歌の人生を送ることができるのだ。
 わが友は一人たりとも臆病になって逃れてはいけない。永久に悔いを残すからだ。
 断じて荒れ狂う大波に、わが人生の栄えを、わが人生の闘争の光を放ちゆくのだ。
 君よ、臆病になって不幸の敵の捕虜になるな! 幸福になれ! 勝利者になれ! 喜びの光を放ちゆく無名の英雄になれ!
 残酷な現実の社会は、夜が明けても、なお暗い。その残忍の暗闇の中を勝ち抜いてゆくことが人生だ。
 いかなる深まる暗黒の宿命があったとしても、もろい魂をば大信仰の力をもって叱咤し、勇気の魂を奮い起こしてゆくことだ。
 そして断じて勝つのだ。望みを抱きながら、勇敢に戦うのだ。
 いわれなき非難など片隅に捨て去れ。嫉妬の噂など平気の平左で捨て去れ。
 その人が真の英雄だ。
7  わが文京支部が、麗しき"文京家族"として、また正義の"文京軍団"として蘇生し、やがて全国一の折伏も達成したことは、創価の歴史の金字塔として一段と輝き残っていった。
 広宣流布に生きることは、なんと痛快な、なんと楽しき、勝利のドラマを演じゆく壮大な人生であろうか!
 さあ、懐かしき文京の友よ、「文京革命」の第二幕は、生き生きと始まった。
 偉大な哲学者として立ち上がれ! 大思想家として走り抜け!
 一人も敗残者になってはならない。怠惰の夢よりも、人生の栄誉を勝ち取る精神の大王者として勝ちまくれ!

1
1